P's diner -8ページ目

8月22日<現実>


<現実日記>


8月22日(火曜日)

天候*晴れ



最近、

『はとバス』が観光ツアーで回るようなとこばかりですが、

こまめに外出しているせいか、なんだか顔色や体調が

いいような気がします。(首はいたいけど)


「麟さんって、お肌がすごくキレイじゃありません?」

などと女性から言われると、ニヘラとしてしまいます。




【女性必見・如月教授の『男の世界』】


第二回講義:男が言われて嬉しい文言


男なんざ、単純で愚かな生き物です(断言)。


女性から、ちょこっと口からでまかせの優しい言葉などを

囁かれると、一瞬で目が$マークハートマークです。


「自分に自信がにゃいニャン」と嘆く貴女、


なにもおそれることはありません。

思うさま男を手玉にお取りください。


ちなみに、教授であるワタクシが、

今まででグッときた女性からの言葉をいくつか。


(飲み屋で)「そんなに終電で帰らせたいの?」


(駅で)「アンタは今日、アタシに恥をかかせたんだよ」


(部屋で)「今日、ヒョウ柄のパンツなんです」


女性の方は、ぜひ参考になさってください。

男どもは、この台詞にまつわるドラマを想像して、ムハッとなりなさい。





さて、22日の僕の話。


夕方から、

急遽他の葬儀屋さんから助っ人を頼まれてしまい、

帰宅が22時近くになってしまいました。


帰り道のコンビニで、

半額になった花火セットと、ちょっと高いビール、

あとオクラのサラダなんかを買い込みました。



着替えて、とりあえずビールを半分飲んで、

バケツに水を入れて、部屋を暗くしてベランダへ。



両隣の部屋の電気が消えている、もしくはカーテンが

閉まっているのを確認して、点火用のロウソクに

火をつけます。



いよいよ「中野・小花火大会」のスタートです。



僕が買った花火は、

打ち上げ系のものが一切入っていなくて、

普通の手持ち花火と、線香花火のセット。



とりあえず、「シューティングスター」という、いかにもな

名前の手持ち花火に点火。



しかし、予想以上の煙と火薬臭に、あわててバケツの中に

花火を突っ込んで消火。


これはちょっとまずい。

僕の部屋は通りに面しているので、通行人に

勘違いされて通報とかされそう。



なので、

ちょっと寂しいけれど、線香花火だけをやることに。



「花火の撮影は難しい」

と、カメラマンの友人の父(??)から聞いていたので、

心して撮影に挑みます。


東京タワーからの夜景だってままならない僕としては、

かなり心配。


線香花火は8本あったので、シャッターチャンスは8回。





まず一本目の線香花火。



パシャリ。




失敗。なんだこれ

なにこれ。

花火がパチパチし出す前に撮っちゃってるもん。

人魂だよこれじゃあ。



その後も、

花火の燃焼時間を見誤ったり、


クーラーの室外機からの風を受けて一瞬で玉が落ちてしまったり、


シャッターのタイミングが合わなかったりで、

人魂写真を五枚も量産。






チャンスはあと二回。



パシャリ。




成功。きれい

どうです?

線香花火ってわかります?


とりあえず、なんとか花火っぽい写真が撮れてよかった。



8本中7本を撮影用に使ってしまったので、

最後の一本は自分用に使わせていただいて、


しんみり始まった花火大会は、

しんみり度合いを保ったまま終了しました。




線香花火しかできなかったけど、


火薬の匂いにまぎれて、

ほんの少し秋のかおりがする夜の風とか、

何日か前に比べて、クリアになった気がする空の感じとか、


「風物詩に触れる」という点では、なかなかよかったです。





でも、一番僕の心に残ったのは、


「マンションのベランダで、こっそり花火をする」という背徳感かも。












携帯カメラの限界

これが僕の住まいのベランダからの夜景。

矢印のあたりが、新宿都庁。わかりづらいー






8月23日<先取り>


<先取り日記>

8月23日(水曜日)
天候*曇りのち雨


今月も、残すところあと8日。

この企画もいよいよ大詰め。
ラストスパート(という名の自己イジメ)をかけて
いきたいところです。


ただ、今日はひとつおことわり。

この時期になると、もう7月末の僕には、
8月の僕がどうなっているのか、予測が難しくなっています。

というか、日帰り旅行の日程が決まらないと、
他の目論見を安心して書けないということなのです。

「だいたいこのへんかな」という予想はある程度立つのですが、
仕事柄、いつ何がおこるかわからないものですから、
実際8月下旬にならないと、ハッキリわからないというのが現実。


日帰り旅行に関する先取り日記はちゃんと書きますが、
ひょっとするとその日には行けておらず、
別の日に行ってるかもしれません。

つまり、明日以降、
先取り日記と現実日記の内容が前後する可能性があります。


そのへんの誤差は、皆様が読みやすいように
調節していきますので、なにとぞご容赦を。


僕の中では、この「日帰り旅行」がメインイベントだと
思っているので、ちょっと弱々しいことを書かせていただきました。



というわけで今日は、

メインイベント前の休養と言ったらアレですが、
日帰り旅行の日程発表、そして、旅プランを考える日、
そして、「旅のしおり」作成日にさせていただきます。







というか、

・・・日帰り旅行、まだ行ってないよね?





でもって、

・・・・・・元気ですか?


8月21日<現実>後編


<現実日記>


8月21日(月曜日)

天候*快晴



賢明なる読者の方はお気づきかと思いますが、

僕は天候を書くとき、「快晴」と「晴れ」に分けています。



「快晴」は「ウッヒョウ~www!あちいなコンニャローwww!」

ってぐらい晴れてて、ジリジリするとき。


「晴れ」は、「まあ、晴れてるなー」ぐらいのとき。


「快晴」の日はテンション高くなるのです。


------------------------------



さて、

昨日の六本木ヒルズに続いて、

今日も行ってきましたよ!


シンボル・オブ・TOKIO こと、

東京タワー!




仕事が終わったのが午後6時過ぎ。

そこから東京メトロ日比谷線に乗って神谷町駅へ向かい、


午後7時半ごろにタワーに到着。



向かう電車の中では、自分でやっていることながら、

心底面倒くさいと思いながらふて寝を決め込んでいましたが、


駅を出て歩き始め(駅からタワーまで、徒歩7分ほど)、

タワーがどんどん近づいてくると、



物凄くテンション上がりました。

昨日のヒルズとは大違い。わくわくした。



TS350082.JPG

昨日も載っけたものだけど。

タワー真下からの写真。



あの赤さ。



鉄柱の組み上がった感じ。



ボルトの間隔のバランス。



近くで見るとかなりステキ。




【女性必見・如月教授の『男の世界』】


第一回講義:男の嗜好の根源と傾向



鉄柱・鉄骨・忍者・ボルト・スパナ・クレーン車

掟・生肉・ドラム缶風呂・有刺鉄線・松明


全ての男はこういうものが大好き。

なので、

東京タワーの造形美に、クラッとこない男はいません(断言)


この嗜好を応用すると、

男は皆、ピアスの代わりにボルトを耳に刺してるような

女の子が大好きなのです(結論)


ぜひ、ご参考になさってください。





当初の予定では、タワーの外観を何枚か撮って

帰ろうと思っていたのですが、どうにも鼻息が荒くなってしまい、


展望台にのぼることを決意。

チケットを購入し、中へ。



証拠

クリックすると大きくなるよ!



あっという間に150メートルの地点まで跳ね上がる

エレベーターに乗って、


耳の奥が「ヴーン」となりながら展望台へ。







それではここで動画。




タワーから見た素晴らしい夜景と、感動している

僕の姿をどうぞ。



展望台の中は、夜景が見えやすいように暗くなっています。


それだと僕の姿が真っ黒になってしまうので、

携帯のライトを当てながら撮影してみました(超迷惑)。


これぞジャーナリスト魂。


結構混雑していましたが、この動画の撮影が

終わるころには、なぜか僕の周囲に人がいませんでした。

気を使ってくれたのかしら。




肝心の夜景がうまく撮れていないのが悔しいのですが、
本当にキレイでした。


昨日ヒルズの展望台でも夜景っぽいものは

見えたんですが、モチベーションの違いなのか、

タワーから見る夜景のほうが断然キレイに見えました。



きれいだったのよ

東京タワーから見た六本木ヒルズ。

やっぱりヒルズでけえ。




僕にとって、三度目の東京タワー。


一回目は幼少期。

二回目は20代。ものすごく苦い思い出。

三回目は30代。一人。



なんだか、状況がどんどん寂しくなっているけれど、

きっとまた行っちゃうと思います。



単に、高いところから下を見るだけの施設なのに、

どうしてこんなにも魅力的なのか。



やはり鉄骨とボルトの造形美が、男を狂わせるのです(断言)。


ヒルズは3年に一回ぐらいでいいけど、

タワーは1年に二回ぐらい行ってもいいかな。



ピューリッツア賞
個人的にベストショット。
鉄柱がグニャってなってる部分がセクシー。








8月22日<先取り>



<先取り日記>

8月22日(火曜日)
天候*雨と風

最近、
六本木ヒルズや東京タワーなど、
「病める現代社会の象徴」(言いすぎ)にばかり
行っているためか、

もしくは、
僕自身、すでに都会の毒に侵されているためか、
今月、全くと言っていいほど

「風物詩」

ってやつに触れていません。

夏の風物詩・・・皆様は何を思い浮かべますでしょうか?

僕の中では、やっぱり
「花火

これが第一位。


第二位は
「ホタル」ですが、虫苦手なので(なんなんだ)。


世界天邪鬼連盟極東支部支部長補佐(非常勤)


という輝かしい肩書きを持つ僕は、
花火好きではあるのですが、
花火大会(の人ごみ)が大の苦手。



「新宿御苑の花火が見えるかも」という理由で、
11階建てマンションの8階に居を構えたものの、
新宿都庁に邪魔されて何も見えないといった側面もありつつ、

今年は一度も花火を見ていないはず。

これはちょっと悲しいので、今日は
おとなしくウチに帰って、ベランダでプチ花火大会。

コンビニ花火とビールで充分盛り上がれそうです。
















………ベランダで花火していいのかなあ。

…でも、去年はお隣さん親子がやってたからなあ…

8月21日<現実>前半

<現実日記>

8月21日(月曜日)
天候*晴れ

TS350082.JPG

つきましたー

8月20日<現実>後半


<現実日記>後半


8月20日(日曜日)

天候*快晴 やや強い風



とても短い前半はこちら




行ってきましたよ!


僕が尊敬するとある方をして、

「金欲、性欲、物欲、食欲の四大欲求で満たされた町」

と言わしめた六本木へ。



「今更ヒルズに騒いでどうする」といった声を黙殺しつつ、

被害妄想満載の初ヒルズレポート。




午後6時過ぎに六本木に到着。


相変わらずの人種の多様性に、早くもトラウマの扉が開く僕。


これから住むかもしれない街にビビッているわけにもいかないと、

ぬるい風が吹きすさぶ中、伏し目がちに六本木ヒルズへ。




でけえ!

そしてこれが六本木ヒルズ!(の一部!)

でけえ。




あまりの高さに驚き、

ポカンと見上げていたら、突然首の筋を痛めるという

ハプニング(実話)がありながらも、やっぱり伏し目がちに

建物内へ進入。



軽くおなかがすいていたし、すでに変な汗を

かいていたので、ちょっとブレイクしようかと思って

あたりを見回してみると、



オサレな店、オサレな飲食店ばっかりで萎縮。

どうしてみんなオープンカフェっぽいんだろう。



僕が渡辺満里奈みたいな人だったらスムーズに

入れるんでしょうが、首を痛めた時点ですでに心が

折れている僕としては、どこも敷居が高い。



せめて、

椿屋珈琲店とか、牛丼太郎(超マイナー)ぐらいあればいいのに。



結局、そのへんに落ちていた石を口の中に入れながら

ウロウロ歩くこと10分。


「もう帰ろうかな」と思いはじめた僕の目に、とある看板が。



PM6:10

森美術館?


「彫刻の森美術館」の亜流か(大馬鹿)と思いつつ

開催内容を見ると「アフリカリミックス」という、アフリカンアーティストの

作品が見られるところらしい。


最近美術展に行っていないので、ものすごく惹かれる。

美術展だと、気取らずに楽しい時間が過ごせるし。


エレベーター内で、

「オチンチン!オチンチンまるだしー!」と連呼している、

花田少年史的な子供(五厘刈り)を、親が思いっきりひっぱたく様に

微笑みながら、地上52階へ。




アフリカリミックス

同時にやっていた「ピクサー展」にも強く惹かれたのですが、

とりあえず「アフリカリミックス」へ。


僕はどうしても主観的にモノを見てしまうので、

内容についてどうこう言うのもナンセンスですが、

ちょっとだけ感想。



何かを創りだすための理由(衝動)は、まさに人それぞれで、

創り手の数だけ理由があると思うけれど、

アフリカのアーティストの創作理由の根底は、


「人種問題」


これが圧倒的に多かった。


クー・クラックス・クランをモチーフにした作品が多数

見受けられたことからも、それはよくわかりました。


リアルに人種問題に直面したことがない僕が、

それらの作品に込められたメッセージを、100%受け取る

ことはできないのだけれど、


純粋に「作品」として、充分に美しかったです。

色使いにはずいぶんシビれさせてもらいました。


あと、作品タイトルにグッとくるものが多かった。


一番好きなタイトルは、

「一瞬思ったこと なんと恐ろしい猿だろう」


↑どんな絵だと思います?

気になった方は彫刻の森美術館へどうぞ。








さてさて、

忘れてはいませんよ。



住まい探し。


ちゃんと見てきました。



盆踊りやらなんやらで騒がしい地域を抜けると、

突然閑静でオサレな住宅ゾーンになりました。


広すぎてわかんねえっす

住宅(レジデンス)ゾーンの地図。

広すぎるし、よくわかんない言葉ばかり。


よくわかんないながらもウロウロ歩き回ります。

たまたまなのか、犬を連れた外国の方が多かったです。



家賃は月6万ぐらいかと思っていましたが、

建物の出来を見てみると、もうちょっと高そう。


8万ぐらいですかね。



そんなことを思っているうちに、すっかり暗くなってしまったし、

すれ違う外国の方の数が増えてきたため、そそくさと退散。


警備っぽい人があちこちにいるので、

怖くて建物の写真は撮れませんでした。





こうして僕の初ヒルズは終了。

思ったことは二つ。


「とても一日では回りきれないよ」

と、

「ヒルズはオサレだけど、ヒルズグッズはダサい」

でした。


あのマスコット(名前忘れ)はないでしょうよ。





きれいだったのよね

わかりにくいけど、展望台から見た東京タワー

とってもキレイでした。







8月21日<先取り>


<先取り日記>

8月21日(月曜日)
天候*快晴

昨日は六本木ヒルズに行ってきたわけですが、
帰宅してから驚愕の事実にぶちあたりました。

企画を立ち上げた当初に書いたメモの中の、
【行きたいところ案】と書かれた箇所に、

六本木ヒルズ
東京タワー

の文字が。



東京にお住まいの方はご存知かと思いますが、
六本木ヒルズと東京タワーは、1キロぐらいしか
離れていないのです。

つまり、歩いて行けるということ。

どうして昨日、どっちも行かなかったのか。

そうすれば、昨日の現実日記は、より充実したものになり、
今日少し楽が出来た(?)というのに。



というわけで、
注意力散漫な自分を戒める意味でも、今日の仕事帰りは、
なにがなんでも東京タワーにのぼってきます。


その際に、ちゃんと日にちがわかる写真を撮って参ります!




8月20日<現実>前半


〈現実日記〉

8月20日(日曜日)
天候*晴れ やや強い風


TS350077.JPG



とりいそぎ更新。

ヒルズでは、今日まで盆踊りだったみたいです。

8月20日<先取り>


<先取り日記>


8月20日(日曜日)

天候*くもり→雨



埼玉県にある実家を飛び出して、6年強。


神奈川県川崎市→東京都新宿区→東京都杉並区

→東京都豊島区→東京都中野区と、居住地域はもちろん、



「4LDKでリビング24畳」という、一人ぼっちの夜には

泣いてしまいそうなぐらい広くてキレイなところなのに

家賃が月5万円という、超超ワケあり高級物件や、


不動産屋がハッキリと「オススメしません」と

言い放った、ツタ(というかカビ)がからまる築25年木造物件など、


節操なく住まいを変えながら、どうにかやってきました。



実家が田舎ということもあってか、

まだ「田舎暮らし」にあこがれることもないし。


ワイフやベビーでもいれば、考え方は全く変わるのでしょうが、

どちらもいない現在の僕としては、猥雑でやかましい街に

住むのは楽しいし、逆に落ち着きます。



そんな都会の毒に、額までどっぷりつかっている僕も、
現在は東京都中野区のマンションに落ち着いているわけですが、


最近どうもムズムズと、


引っ越したい蟲が蠢きはじめています。


さて、引っ越すとしたらどこへ。

しばし考えて、一つ候補が浮かびました。













東京都港区六本木







数年前、気前のいい外人男性にお持ち帰りされそうに

なってから、怖くて怖くて夜に行くのをやめていた街、六本木。



あのころは外国人の怒号が飛び交う、返還前の香港みたいな

街(超偏見)だった六本木も、


噂によると、「六本木ヒルズ」とかいう大きい建物ができて、

少しは治安が良くなったらしいですな。



しかも、事情通からの情報によると、

「六本木ヒルズ」には、住めるところもあるらしいじゃないですか。







・・・見てみたい。












というわけで、長い長いフリでしたが、


今日は、

会社帰りに初六本木ヒルズに行ってみます。



六本木はなにげに交通の便が悪いですから、

きっと家賃も安いはず。

目利キングこと僕の予想では、六本木ヒルズの家賃は

月6万円ぐらいじゃないでしょうか。



ひょっとしたら契約してきちゃうかもしれません。









8月19日<現実>


<現実日記>


8月19日(土曜日)

天候*快晴




実家に到着。


リビングのテーブルには、

「モコ(猫)とモック(犬)の事、ヨロシクネ!」

というメモがありました。



「ヨロシクネ!」のカタカナ具合に、かなり心を逆なで

されながらも、食材を勝手に使いまくってゴハンでも

食べようかと思っております。




さて、ご紹介。




ねこ

でぶねこモコ。無愛想。去勢済のオス。





暗っ!

暗くてわかりづらいけど、くまいぬモック。

幼稚園児より大きいぐらい。オス。






そして大サービス!




性懲りもなく動画。


【まめ知識】

アメブロから回答をいただきまして、

「auの携帯(特にWINシリーズ)からだと、動画時間が

短縮されることが確認されております」とのこと。


僕の携帯は、ズバリauの、水色の四角いやつ。

そうかー。だからだったのかー。


ていうか、確認されてるんだったら、なんとかしてくれよ!



リンとモコのキッスシーン。



今度は14秒あります。大丈夫、なはず。







僕は完全なる猫派。