【星の民】 三島が繋ぐイの国とインドの記憶 鬼子母神はインド由来 伊豆はインド?阿波の三島の軌跡 | わたしのものがたり わんぬぱなす

わたしのものがたり わんぬぱなす

【ワレワレハ海神の末裔である】という言葉にわしづかみにされ、人生の不思議を紐解いています




道の駅 尾瀬街道 みしま宿 

     令和6年5月4日の記録





連日 三島にきたのは

  まだここでは


 旬のタケノコが入手できるし口笛


 こんな良い天気

 

 絶好の絶景日和

 翡翠色の絶景と列車ビュー🚃


翡翠色🟢




毎年、伊豆の祖母から


 茹でたタケノコと珍しいみかん🍊を

 

 大量に届いていたこの季節



ダーの実家、

伊豆の96歳ばぁちゃんを見送った。 



今になって本当に伊豆ばぁちゃんの


孫であるダーを可愛がる気持ちの温かさ


 タケノコとみかん🍊のありがたさを実感中



伊豆ばぁちゃんなき今、

今年はたけのこを入手からはじめるチュー


伊豆ばぁちゃんに思いを寄せながら

 同じ三島でタケノコ求める照れ


三島は美しい島 美島 

 ありがたい島 御島


四国 愛媛 イヨノクニの大三島 御島


伊豆半島の三島


そして奥会津三島


我が家は【三島】にご縁があるようだ

懲りもせず二日目 尾瀬街道会津みしま道の駅


 今日は夕方に立ち会う 16;08通過


第一只見川橋梁 B地点


SLのような汽笛が聞こえてきた〜爆笑


一緒に森の中に居合わせた人たちと
 SL🚂か⁉️
  と一瞬緊張が走り盛り上がる

週末は黒い逞しくピカピカのボディを
 力強く走らせるSLが運行するから🚂
鉄道マニア垂涎の図だろうニコニコ

あっ、違った笑い泣き
 ここは 会津只見線だった。。笑い泣き

。。いやマニアの方は調べ尽くしてくる。。
今もの森の中にはその方は居ない笑い泣き


SL🚂でないけど前日と違う赤い車両



 にわかに森の中で時間を共有した人達と

 温かい気持ちで道の駅へ戻る口笛



後ろを振り向くとニコニコニコニコ

  岩盤が青いんだよ

振り返ると山肌は青い


 会津の地域は碧い岩肌が多い 


まるで阿波青石を求めて

 この地まできたようだニコニコ



伊予の国 三島 から


伊豆の国 三島 へ


そして

岩代の国・会津 三島 


あ.いづ 会津の 三島へ


習慣や信仰が同じ

同じ民族が北上したと妄想を楽しんでいる口笛




翡翠色の川を眼下に眺めながら

広い会津の一部から会津若松市内へ戻る




途中赤いのぼりが

あちこちで風になびいていた


 むむむ ニコニコニコニコ


【鬼子母神】とみえる



鬼子母神 ⁉️


5月5日子供の日

 この三島町で 鬼子母神例大祭 

があるらしい


そもそも鬼子母神て。。ニコニコニコニコ



鬼子母神さまは、

インドの故事に由来する

子授けと安全、幼児の保護の神様です


でた〜インド🇮🇳








鬼子母神で検索したら静岡県にもあったよ


この奥会津はインドの文化を継承している


この奥会津でインドの

ナーガ(蛇、龍)の儀礼を続けている


東洋大学の文献↓


『大地にひそむナーガ

 比較儀礼研究の可能性』


https://ricas.ioc.u-tokyo.ac.jp/pub/pdf/nl020.pdf


この奥会津只見町の儀礼は

【ヴァーストゥナーガ儀礼】

という

インドの建築学の文献と

密教の文献に見出せる

龍伏 = ヴァーストゥナーガ = 水神
しかも中国のような龍でなく
 
上半身が人間で、下半身が蛇
伏犠と女媧 


日本は世界の縮図🌍


伊豆半島 は インド🇮🇳


富士山🗻は ヒマラヤ


伊豆 は インド で


三島 は インド


伊豆半島 静岡県の三島大社の末社には


伊豆大島からやってきた波布姫鎮座の

浅間神社 なぜかインドの石像が。。






インド🇮🇳は インドネシア 🇮🇩


インドネシア🇮🇩は ガルーダ


ガルーダは 鷲 🦅


鷲を信仰する アメノヒワシ

阿波忌部


また妄想が激しくなってきた🌀


三島はインドで インドは伊豆で


三島 → 阿波忌部 → インド


につなげてしまう爆笑


この奥会津柳津の名物は


黄色い満月のような


あわ饅頭 



あわ まんじゅう

阿波 まんじゅう


あわわ 阿波ってる爆笑爆笑


イの国探検となってしまった!爆笑爆笑








二度と災難に「アワ」ないようにと

御護符として配ったものが柳津の名物になったと言われています。


阿波忌部のかおりぷんぷん口笛