【星の民】会津技と祈りの文化 星の民・海洋民族と玉手箱 京丹後・浦嶋子はお爺さんにならな | わたしのものがたり わんぬぱなす

わたしのものがたり わんぬぱなす

【ワレワレハ海神の末裔である】という言葉にわしづかみにされ、人生の不思議を紐解いています


尾瀬街道 みしま宿

この街道をいくと遙かな尾瀬🎵なのだ

  令和5年9月の記録


この夏、奥会津に通った〜

かつてこんなに行ったことはなかった



今年のワタシは違うんだ!

奥会津の縄文企画があるからラブ




匠のふるさと会津


企画展で入手


南会津で阿波忌部の形跡にふれ

鷲神社だらけで、

鷲わし🦅しているのでチューチュー


クールダウンに福島県立博物館に

本当に涼しいんだもの、博物館


ちょうど企画展


福島のものづくりと民藝

 手仕事の

   うつくしさと

      よろこび


なんて美しい言葉なんだおねがい


企画展で入手した書籍


  技と祈りの建築文化誌を入手した


そこには、興味深い会津の文化、

  民俗、民芸が綴られていた


茅葺き屋根を葺く人たちは

  特殊な巻物をもつ


それは

鸕鷀草葺不合尊がでてくるびっくりびっくり


ウガヤフキアエズ⁉️


うわぉ、ここにつながるのねー!チューチュー


屋根を葺くときは

ウガヤフキアエズという言霊が

綴られているられている巻物を広げ

祝詞を奏上する。。びっくりびっくり



鸕鷀草葺不合尊

ウガヤフキアエズ  だよ⁉️ チューチュー


とまたひとりコーフンするも

誰とも共感してもらえない笑い泣き笑い泣き


屋根葺きのことは一旦やめておこう

今は、通称・玉手箱、玉匣のことだけ


今年ワタシの最大のコーフンポイント爆笑

浦島太郎、浦嶋子

そして 玉手箱 玉匣。。

京丹後 宇良神社 宝物資料館であった




画像お借りしました by 海の京都


玉手箱 玉匣 が


呪物として


会津の儀礼の中に組み込まれていた!



家を建てるという人生の一大儀礼


御幣柱(御神体)が建てられ


大工の棟梁が司祭者



上棟式の儀礼と呪物


火伏せ、子孫繁栄、豊穣を祈るのは

古代も現在も同じ


だけど。。びっくり



奥会津地方に伝わる上棟式の呪物


なぜにお化粧道具を入れた箱 びっくり


玉手箱を⁉️



柱 と 女人犠牲譚が


いやいや、宇良神社、浦島神社の宝物資料館で

宮嶋宮司が紐を解いて

開けてくださった 【タマクシゲ】

通称、玉手箱、玉匣 と同じだーんニコニコ


口紅

白粉

手鏡


白髪のお爺さんになるためのお化粧か。。

と思ってみたりしたけど

ここ会津の上棟式では


女性の鎮魂。。びっくり


大工と女性にまつわる起源伝承



京丹後・宇良神社、浦島神社の

玉匣、通称・玉手箱と同じだーん、

だーんだーん。。。

エコーが遠のいていく。。。笑い泣き笑い泣き笑い泣き


浦島太郎に戻っていく、いろいろと


会津 伊佐須美神社


日本の大きな歴史、そして古事記に関する

古い古い神社 

この国が大きく変わる  四道将軍の時代


 放火に遭い、なにか異様な感じを受けたキョロキョロ


近年、伊佐須美神社の蔵から 

 白い翁の面が発見された

たまたまつけたTVの番組で

 伊佐須美神社のお祭りについての内容


白い翁。。びっくり

 年をとると

 非常に神様が乗り移りやすい。。ニコニコ


白い翁。。ニコニコ


浦島太郎は


玉手箱を開けたら、

 お爺さんになってしまったチュー


という、ある意味BAD ENDとも捉えられる

物語に隠された 白翁 ニコニコ


。。。



だが、京丹後 宇良神社(浦島神社)

 宮嶋宮司から伺った 浦嶋子のお話では


嶋子はお爺さんにならなかった。。チューチュー



筒川の里に帰ったシマコ

300年も前にでていた伝説の人とされていて


唖然としながら、故郷を歩き回り

帰るところのない嶋子は、乙姫さまへ

思いを募らせた。。


とうとうシマコが玉匣を開けてしまうと


たちまち芳しい蘭のような香りとともに

 乙姫の身体が

紫色の雲となって棚引き


 風に流されて空の向こうへ消えていった。。


蘭・・🪻

紫・・🟣


神仙思想の影響。。口笛


常世べに 雲たちわたる 

 たゆまくも 

  はつかまどひし われぞ悲しき


(常世に立ち込めている雲が、 

 ゆらゆらと見えなくなっていく。

      なんと悲しいことだろう)


ワタシタチがよく知っている

浦島太郎の物語のお爺さんは。。


与謝郡筒川の、

 水の江の浦の嶋子という

   実在の海洋民族の長と


古い時代の白い存在の話が


融合されて、物語になった。。ニコニコ


のか⁉️チュー



宇良神社(浦島神社)

能 『翁三番曳』

  白黒の翁お面が神社の御神体として

 延年祭りにでてくる。。


祭りの最後には爺のお面をつけた男3人が

舞をする「翁三番叟」が行われる


延年 →  不老長寿の意味に繋がるのか

    蓬莱、常世、神仙、龍宮口笛

 








白翁は 

塩筒の翁。。塩土翁、白髭明神


導く存在、海の潮をみる存在、


サイノカミ


異世界の境にいる存在

猿田彦、サタノオオカミ


お化粧をして

白い存在になったのか。。ニコニコニコニコ


伊佐須美神社の田植え祭りに奉納された

田の神は、蔵から発見された


古事記に出てくる会津の由来 伊佐須美神社


 ここの記録は深くて長いのでいつか、、

  いつの日か、、誰かがこの道を🎵

   。。by 昴 星の人・谷村新司


伊佐須美神社のお田植えまつり

  白いお面、白翁だった


後ろの千手札 渡仁  

  ワニ🐊 が気になる🫣



『年をとると、

  非常に神が乗り移りやすい。。』


この言葉が印象に残る。。



白 = シロ = シラ = ヒラ

 ヒラ = サカ= 境

 異世界との境界  


サイノカミ


 


黒いお面から

 お化粧をして

白いお面、翁へ変身

 へんしーん 

  仮面ライダーも仮面の下は白翁面なのか👺



フリー素材お借りしました



サイノカミヘつづく。。。のか⁉️