【星の民】事代主の后が見守る 伊豆古都は川水の寵愛溢れる地 水辺の織姫 廣瀬神社に残る伊豆 | わたしのものがたり わんぬぱなす

わたしのものがたり わんぬぱなす

【ワレワレハ海神の末裔である】という言葉にわしづかみにされ、人生の不思議を紐解いています

事代主の后について妄想した ららら



令和5年12月10日の記録


 伊豆はいいねぇ照れ

  どこからでも、

 富士山🗻から見られているような感覚


不二山 ⛰️  死と再生🌀不老不死の山🌀 


伊豆記録の続き




伊豆箱根鉄道 通称 いずっぱこ

 乗り降り自由の一日券が大活躍


今回はこの三島大社名物 福太郎さんが

 この後ワタシの妄想に拍車をかける口笛


伊豆の国市田京 ダーの産土神社である

 神社苦手なダーが珍しく

 今回は必ずここを外さないと言った


4年ぶりに開催したお祭りで事故があった



伊豆國田方郡田中郷   現在の伊豆の国市




  広大な地域の延喜式内社

 創建年月不詳であるほど古く

  733年ごろには記録があるらしい


鎮座地 静岡県伊豆の国市田京一番地

ダーの故郷でなければ来ることは

なかったかも知れない 田京



元三島大社である

 伊豆大島から最初にこの地、

 田京に鎮座した

 事代主の后 三島溝樴姫

  来神さーん、訂正できました〜

教えてくださりありがとうございます❤️

    ミシマミゾクイヒメ


この漢字の勘違いで

妄想の方向を誤った😆


事代主 えびすさんの奥さん



  溝樴 クイ

  

 事代主の后は 

 柱(樴、杭)を立てたてる地点を占う

  神託を下ろす、機織り姫。。と妄想


昨年の衝撃的な自販機の御朱印




ひっそりしているが清々しいニコニコ


 そして驚くほど広大だ

  弓道場も公園もある


三島大社の作りと同じ

 というより、、

三島大社がこの廣瀬神社、

もと深澤大明神のつくりを真似た

元三島大社だから




境内の大楠

 楠があるところに我が家はご縁がある口笛


楠は樟脳だから この木は腐りにくい

防腐効果があるから、洋服の防虫剤になった


船の素材として求められた

 ここ狩野川流れるこの地は

 船大工の技術者集団がいた


 そのカヌー、アウトリガー船という

 素晴らしい技術を携えて

 世界航海をした海の民であり星の民照れ



毎回 アンテナが強く反応するソテツ爆笑


蘇轍、、鉄 蘇る

  今、阿波忌部でアワアワ妄想しているから

 織田信長に繋がる 蘇轍もね


ワタシの会津の実家も同じ日蓮宗で 

   同じく妙国寺だ口笛



    星の民だからかな 鉄が蘇る

産鉄民の目印


蘇轍の妄想は改めようチューチュー


沖縄のクバ 本土バージョン

 祭祀にかかせない植物

 



広い境内の中で

 二つの川が合流する

蛇行しながら水を循環させている

 水に渦が発生している

水の渦 龍🐉


まるで下鴨神社のようだ


賀茂の地

加茂川が流れ

狩野川と深澤川の合流する地


水の合流地点を祀りの場とする

祭祀の場 

古い呼び名は 深澤大明神



そして事代主の妻は

 波布姫 ハブヒメと三島市にあった

ということは

ミシマミゾクイヒメ は ハブヒメ ❓




初めてこの石碑をみつけた時は驚いた



鉄を求めて杭を打つ海の民、山の民の姫が

織姫だったのかと。。


織 ❌ →  樴 ⭕️

 → 漢字の間違いが妄想の方向を誤った😆


そうか、スサノオのお話でも

巫女は水辺で機織りをしながら

神託が降りるのを待っていた


妄想では


三島溝樴姫いう織姫の神格が


産鉄の海民、星の民が


鉄を掘り当てるために山に杭を打つ場所を


神託で占い 

技術者が掘り当てた


いや、その前に湧き水を探すために

水辺で神託を待った


そして湧き水の場所を突き止めた

 川の下流から上流を目指しながら

  山に入って行った


そして 樴姫 → 杭姫 に


あっ、パパが三島溝杭命の娘だから


溝杭姫かな


でも水辺の機織り姫だよね


事代主の奥さん 

三島溝杭姫 三島溝樴姫


別名


玉櫛媛  タマクシヒメ




うわぁお爆笑


浦島太郎、宇良神社では


玉手箱でなく正式名称は


玉匣 タマクシゲ だった爆笑




事代主の后は

 玉手箱 玉匣 タマクシケ を持つ存在


后ご自身が 玉 タマ

ワニ🐊という龍🐉  


玉の存在 


玉とは 


タマ 


ティアマト チュー




ティアマト →  ティマト→  タィマ→ タマ


魂のタマ

龍 ティアマトのタマ


事代主は

八尋熊鰐となって🐊

 ミシマミゾクイヒメに通った


事代主と浦島太郎がここで

共通点をみいだす口笛













三島溝杭姫、瀬織津姫という水の龍が🐉睨む

狩野川の合流地点鎮座する 事代主の后


手水で渦を巻き、循環させる🌀

 ここ廣瀬神社は知っている

 水の渦巻🌀🌀 水というエネルギーの

    龍という現れを龍🐉


今この記録を綴りながら

頭の中で大好きなこの曲が


初めて聞いた時の鳥肌がたった衝撃は忘れない

10年ぐらい経っただろうか。。


KONAMIのジムのレスミルズ 

BODY BALANCEで

疲弊した身体をいたわる最後の

メディテーション 




イントロのシタールがインド感満載で

このインドとの

つながり感じる伊豆記録に共鳴した


伊豆中のインド インドの中の伊豆


異世界への往復航海成功者

浦島さん


小野篁にも

その印があるはず

まだワタシ気づいていないんだ口笛


あの世とこの世

異世界を往復公開する存在の印口笛


そして、、

今日は職場近くのお不動様で

星祭り

ここは12月22日 冬至なんだよね


令和5年12月22日



太陽、火の力が一番弱まる日


会津の実家は節分 2月3日が星まつり

星の民最大のお祭り




空海さんが星を教えてくれてる❓







浦島太郎さんとえびすさん






妄想が暴走中(๑>◡<๑)


つなぐつなぐ 星はつなぐ


京丹後の浦島さんと

伊豆の国の浦島さんを



つづく


過去の星まつり