【 広島|アートフラワー&カリグラフィー・メークアップ | 井植理衣 】 -7ページ目

【 広島|アートフラワー&カリグラフィー・メークアップ | 井植理衣 】

日々の実体験を通じて、“リアルな気づき”や”役立つ情報”をシェアしています。
「生まれてきてくれてありがとう」をコンセプトにフラワーアート活動。高齢出産二児のアラフィフ母。


予防医学を目的とした
インテリアフラワーデザイナーの
井植理衣(いのうえりえ)です


今、まだまだ先が見えない
長引くコロナ禍も
もう少しで丸2年に


ストレスを溜めている方が
コロナ禍前に比べ2倍以上にも
増えているそうです


微力かもしれませんが
ほんの小さな事でも
自分の持っている知識で
ストレスで苦しんでいる方が
心軽く毎日の生活が
楽しくなるように願い
発信しています


前回の
「産後や体調不良の方に
オススメなアクセントカラー」で
書きました
インテリアに取り入れると
身体に良い「花やグリーン」を
では
『何処に置いたら
更に、身体により良い効果を
もたらすか!?』


2つの重要ポイントがあるので
今日はこちらを書きたいと思います


シンプルな空間は
清潔感があったり
スッキリした気持ちになりますが
花やグリーンなど何も無いと
体調が悪い時や
ストレスが溜まっている時には
『無機質な空間は
閉じ込められている感覚になって
余計に苦しく感じてしまう(◞‸◟)』
という事があります


私自身も適応障害や鬱状態のような
経験をしていて
パニック障害や鬱など
体調を崩した友人・知人も
全く同じ気持ちになっていました


そこで
花やグリーンを飾ると
空間が無機質にならず
色彩心理効果もあり
癒しや元気を
知らず知らずのうちに
与えてもらっています


小さな魔法が起きていると
いったらいいでしょうか
・:*+..:+☆*:.。..。・:*+..:+☆*.:*☆


写真を使って
わかりやすくお伝えしますね


【グリーンや花がある空間】
pic via



【グリーンや花がない無機質な空間】
pic via



次の4枚の写真は
『ある』『無い』を
比べてみたものです


【上段】
グリーンの
インテリアアクセントがある空間

【下段】
グリーンや花がない無機質な空間

Via all photos pinterest


どちらが
癒されるイメージが湧きましたか


違いをおわかり
頂けたのではないでしょうか


空間全体 
インテリアアイテム一つひとつも
活きてくると思います


そして
【より効果的に飾る配置ポイント】
については


『一日の中で
一番長く座る場所から
よく見える位置』


これがポイントです!!


例えば
食事をするダイニングテーブルに
座った時に目に入る
ダイニングテーブルのセンターや 
出窓のスペースだったり
テレビの近くなど


そして

【意識して見る!!】

これ
すっごーく大事なんですよ!!
プラセボ効果があります


プラセボは
医学でも認められてきて
認知症治療など用いられていますよね


是非
①花やグリーンを
 取り入れて
②意識して見る


これを
お試しになって
頂けたらと思います
♡♡♡♡♡♡♡♡





予防医学を目的とした
インテリアフラワーデザイナーの
井植理衣(いのうえりえ)です^_^


11年前の初めての出産時
繰り返す乳腺炎と睡眠不足で
涙することも多く
今、考えると
あれは
恐らく産後の適応障害だったと
思います


そんな辛かった身体を
救ってくれたのが
リビングに飾っていた
お祝いに頂いた
アーティフィシャルフラワーの
ホワイト×グリーン
アレンジメントと
安産祈願の御守りでした


自然と心が
訳のわからなかった
モヤモヤしてた
まるで暗い雲の中にいたような
苦しい状態から
ふぅ〜っと心地良い風が吹いて
雲がゆっくりゆ〜っくり流れていき
明るいお日様の
暖かさに包まれていったような
そんな感覚になれた事を
今でも覚えています☺️


今、日本はだいぶ
コロナが落ち着いてきましたが
寒い時期にもなってきたので
人に会う機会が減っているママが
引き続き多いと思います


そして
育児をしてたら
初めての育児もだし
上の子が外に出て遊びたい盛り
だったら
ママの疲労は
蓄積傾向になる方も
多いのではないでしょうか


そんな時
日常生活の中で何気なくでも
目に入っていると
気づかぬ間に
色彩心理効果の
癒し効果を身体に与えている
カラーがあります

   ↓
それは『グリーン』

pic[via


そして
『今、自分が見て
心地良く感じる色🥰』
プラスすると良いですですよ


もし、それがピンクだとしたら
ピンクグリーン


ラベンダーだったら
ラベンダー×グリーンにね


pic via



是非取り入れて
体験してみてくださいね


一緒に過ごす家族にも
プラスの色彩心理効果が
伝わっていますよ
♡♡♡♡♡♡♡♡


ちなみに
今だったら
クリスマスディスプレイは
グリーンが入っているものが多くて
ベストですよね🎄✨

pic via



次回は
インテリアに取り入れる時の
重要ポイントを書きますね
♡♡♡♡♡♡♡♡








年明けに
私にはまだ程遠く感じていた
素晴らしい場所!!
東京都渋谷区の
boxギャラリーにて
作品を展示出来る機会を頂きました


アーティストにとっては
すごい話で
中山亜希子先生に
感謝しかありません( ;  ; )


BUNKAMURAは
1989年の誕生以来 
新しい文化の発信基地として
年間300万人が訪ずれる
日本初の大型複合文化施設で
BUNKAMURA のHPに書かれている
『心をみたす「時」がある』
という言葉が、私は想いを感じ
とても好きです


同じ想いで
『心をみたす「時」』を
お届け出来るよう
出展者の一人として
精進し制作に励みたいと思います!!



    ↑

さて、こちらのDM作品は

師匠である
中山亜希子先生の作品です


【テーマ】冬に咲く花

【ストーリー】
雪がしんしんと降る空に
向かって咲く蝋梅(ろうばい)

雪が降る空を見上げると
どこまでもグレー一色
それはまるで大きな埃の塊が
永遠と降り続くようなイメージ

そんな、光が全く見えない雪空を
過去2年に及ぶコロナ禍になぞらえ
厳寒期に咲く蝋梅の花の色を
人々の希望に見立て
厳しくも新しい時代の中で
強く前向きに生きる人々の姿を
額画®で表現された作品です


当日は
このような
メッセージ性ある作品など
出展メンバーの力作が並び
冬の会場に
沢山の花を咲かせます


毎回
「元気を頂けました!」
「来て良かったです!」
「こんな展示会初めてです!」など
お声をいただいたり
涙される方
会期中、二・三度と
足を運んで下さる方もいらっしゃる
展示会になっています


ご都合のつく方は
会期中、是非作品をご堪能
頂けましたら幸いです


この一年半以上の
コロナ禍により
体調を崩される方
命を自ら落とされた方が
とても増えています


自身の産後辛かった時に
救ってくれたのも花でした


ほんの一瞬だったり少しでも
心を温かく元気にする事が
世の中にあると思います


そんな
観て下さる方の心を
癒したり
元気にする
一助となりますように
心より祈っております


AFDA主催
額画®展2022@Bunkamura Box Gallery
-冬に咲く花-

2022年1月12日⁽水⁾-18日⁽火⁾
10:00-19:00
(最終日17:00終了)
渋谷東急文化村Boxギャラリー




前日、子供達二人を連れて
広島県廿日市市の
宮島対岸に位置する
大野鳴川にある
自然溢れる素敵なお庭と
美味しいランチ&カフェが有名な
「ひらきや」さんにて
開催されているイベントの
ワークショップに
参加してきました♡


開催イベントは
  ↓
愛溢れる作家のお二人
ダブルあやさん
(お二人ともお名前が
あやさんなんです♡♡)の
【絵画と
サンキャッチャーの展示会
(販売有り)】


ものすごく
癒しの空間になってるだろうなと
楽しみで仕方なかったイベント


行ってみると
想像以上でした!!


コロナ禍で
親子行事が
中止になったり
兄妹での思い出づくりも
なかなか
作ってあげれていなかったので
これは絶対
かけがえのない時間に
なるはずだと思い
即申し込み


素晴らしい海を眺めながら
自然溢れる場所で
しかも
ご指導くださるのは
平和イベントでも参加され
愛溢れる素晴らしい作品の数々を
描き続けていらっしゃる
秦 綾さん♡

    
トートバックに
ペイントアートを
描いてきました




子供達の普段見れない姿を
側で見る事が出来て
楽しくて幸せで
忘れられない時間を
過ごせました


そして
大好きな
あやさんのサンキャッチャーを
子供達が選び
購入♡


良かったのは
子供達と一緒に
みんなで選んだ事


キラキラと輝く
サンキャッチャー✨
見るたびに
この日を思い出し
愛おしくなる
♡♡♡♡♡♡♡♡


しかし、
このサンキャッチャー選び


子供達がコレが良い!って
言ってるのに
途中まで
「こっちの方が良いんじゃない」
なんて、私好みの
サンキャッチャーにススメてた私が
いたんですよね〜


あー!本当
ゴリ押ししなくて
良かった〜ε-(´∀`; )笑笑


コロナ禍の今
見送る事が多くなった行事!
あまりに見送り過ぎてたら
子供の成長は
あっという間なんですよね!!


時間は
いつまでも永遠に
あるわけじゃないし
また今度〜なんて思っていたら
ほぼ忘れてる…


後になって
その時間がどれだけ
大切な時間だったか!!
理解出来るし
かけがえのない
宝物になってるんですよね


こうしたワークショップに
参加する事って
今は感染対策も
しっかり取られてるし
大切な気づきを頂ける日だと
心底感じました


心から感謝


まだ感染状況みながらになるかと
思いますが
子供達の心の成長に寄り添える
環境作りを
努めていきたいと思います




絵画とサンキャッチャーの展示は
明日11日まで開催されています!!


瀬戸内海を眺めながら
密にならない
ゆったりとした空間で
身体に優しい食材を使った
ひらきやさんの
ランチやカフェの時間も
とってもオススメです
♡♡♡♡♡♡♡♡






心を込めて制作されたものは
やはり
輝きが違うと感じます✨✨


本当素敵な作品が
展示されてましたよー!!


ひらきや
広島県廿日市市大野鳴川8467



こんにちは


今日は
インテリアなどに
アーティフィシャルフラワーを
取り入れる際
「購入時に
とても重要になってくるポイント」
ご紹介したいと思います




アーティフィシャルフラワーの品質も
花びら一枚とって
布目が粗かったり
透け透けだったり
ピンからキリまでです


私は、10数年前まで
「アーティフィシャルフラワーって
どうせ造花でしょ」と
どれも低品質のものだと
思っていました



〇〇〇円ショップの仏花や
昭和のトイレに飾ってあるような
葉はビニールか
プラスティックみたいな
イメージを持っていました


そんな私が
すっかり
アーティフィシャルフラワーの
魅力にはまったのは
そこに
衝撃を受けるほどの
美しさ=クオリティの高さが
あったからです!!


産後辛かった
乳腺炎や睡眠不足から
適応障害のような涙してた状態を
救ってくれたのも
お祝いに頂いた
アーティフィシャルフラワーでした


うっとりするような
花の美しさと色彩効果
そして
贈ってくれた友人の
あったかい気持ちが
あったから💐💕


アーティフィシャルフラワーって
あるのと無いの
すごい違いなんです!!


そこで
購入する時の選び方が
わからない💦と
お困りの方が
多いと感じ
まとめましたので
良かったら見てくださいね💕
   ↓


とにかく
アーティフィシャルフラワー選びには
    “クオリティの高いもの”を探す!!

    ここが大切になってきます!!


 購入は
出来たらネットではなく
お店に行って
実際に目で見るのが一番!!
  ネットの写真では、
  判断するのは難しいです💧
(そして、ネットで
大量生産品の安価な
アーティフィシャルフラワーを
購入するのは
半分賭けのような感じに
なるので、
その場合は、まずは数本からの
少ない注文からの
ご購入がオススメです)


③ クオリティの高さが
 わからないって方は

「布目の粗さ」と「生地の薄さ」
  チェック🔍!!

ほつれが出まくっていないもの
  オススメ!!

布目がよくわかり💦
薄っぺらく透け透け💦
テカテカ💦
ほつれも多いので処理も必要になってきます


ほつれゼロ⭕️
テカテカ感無し⭕️
厚みもGOOD⭕️
ハイクオリティ✨✨

2つを比べてみると
   ↓
同じ品種の葉が無かったのですが💦
大体おわかり頂けたでしょうか


ハイクオリティ(高品質)になると
まず光が当たって
殆ど、透け透けにはなる事は
ないです


【クオリティが大切だという理由】と
【品質が悪いものだと
 どういう事が起こるか】
     ↓
アーティフィシャルフラワーの場合
結論からいいますと

生花とは違い
長期間にわたって飾られる分
クオリティがとても重要だと
いうことです!!


品質の悪いものは
   ↓
① 色の劣化が早い💦!!
② 型崩れしやすい💦!!
③ 飾り続けていると
    安っぽさが
 目立ってきてしまう💦!!

④さらに
 家具やインテリアの
 空間そのものの
 クオリティを台無しにしてしまう
 可能性が💧!!


私が習った
中山亜希子先生からの教えで
心に深く残り
実体験からも
痛感している事があります
   ↓
ハイクオリティの空間に
ふさわしいのは
ハイクオリティの
アーティフィシャルフラワー💐✨
だということ


ハイクオリティの
アーティフィシャルフラワーに
出会って
ご家族の反応が違ったという
(特にお子様!!)
喜びの声を下さるお客様も
いらっしゃいます😊
やはり、子供は感性が豊かだから
わかるのでしょうね✨✨



写真は、クオリティの高い
アーティフィシャルフラワ〜のみで
制作したブーケです💐)


是非ぜひ
アーティフィシャルフラワーを
購入される際は
チェックポイントを気にして
購入されてみてくださいね😊


そうそう!
お料理と一緒で
お野菜を買う時みたいな
感覚ですよー💕