【 広島|アートフラワー&カリグラフィー・メークアップ | 井植理衣 】 -8ページ目

【 広島|アートフラワー&カリグラフィー・メークアップ | 井植理衣 】

日々の実体験を通じて、“リアルな気づき”や”役立つ情報”をシェアしています。
「生まれてきてくれてありがとう」をコンセプトにフラワーアート活動。高齢出産二児のアラフィフ母。


こんにちは
予防医学を目的とした
アーティフィシャル
フラワーデザイナーの
井植理衣(いのうえ りえ)です


今日は
我が家や
私の周りの友人知人も
生活に取り入れると
良い事付くめだった
「アーティフィシャルフラワーとは
どういったものなのか?!」を
我が家の話を踏まえながら
書きたいと思います😊


アーティフィシャルフラワーとは
主にポリエステルなどの布で出来た
人の手によって作られた
人工のお花全般の事をいいます💐
(ちなみに、生まれは欧米で
日本にアーティフィシャルフラワーを
広めた第一人者は
中山亜希子先生

になります💐 私の師でもあります)



さて、
そのアーティフィシャルフラワーですが
まだまだ「??」な方も
多いかと思いますので
特徴など、良いところを
ざっくりまとめましたので
見てください

  ↓

①長く飾れる
(プリザーブドフラワーやドライフラワーと違い、時間の経過と共に、ポロポロと落ちてくる事が無い)

②お手入れ簡単→ホコリを払うだけ

③水が不要(腐敗臭もしない)

④デザインに飽きたら
 違うデザインにチェンジ出来る

⑤アレルギーが起きない

⑥虫がわかない

⑦農薬不使用(経皮毒の心配が無い)

⑧茎の部分にワイヤーが
入っているものが多いので
好きな角度に調整出来る

⑨空気清浄器の役目にもなる
(これは、光触媒加工を
施されている方に限ります。
コロナ対策にも効果が実証された
光触媒加工もあります)



そして
我が家の体験談ですが


私がアーティフィシャルフラワーを
習い始めたのは
息子が一歳の時になります
実家の母に息子を前日の晩から預け
6時始発の新幹線に飛び乗り
広島から東京に月一で通い始めたのが
ちょうど10年前


その当時は
まだまだ子育てで忙しく💦💦
庭の花壇を楽しんだり
花をリビングに飾るという
お手入れを考えると
即答で「ムリムリー😓」と
花がある生花は程遠く
感じていた私でした


しかし!
レッスン毎に
1〜3作品の季節毎の作品を持ち帰り
毎回すぐにリビングの
一番目につくところに
飾っていました💐✨✨


そうすると!
息子がすぐに寄ってきて
目をキラキラと輝かせ
嬉しそうな顔を見せてくれたり
ご飯を食べながら
アーティフィシャルフラワーを
見ながら
うっとりするような表情を
見せてくれたり…
そんな姿を見ると私まで
幸せ〜な気持ちに🥰

フルーツを一緒に
アレンジメント出来るという
これも
アーティフィシャルフラワー
ならではの特徴で
大好評です🎃


四季をリビングで感じれるように
なったのは
大きかったです!!


主人は
「花があるって違うね!!」と
言ってくれたり
良い事付くめで
幸せの循環が出来てる我が家です💞 


幼少期に
自然界の景色や
五感から心地良く受け取るものは
(音楽も香りも)
愛情と同じように
心がより豊かに育つと
10年経った今
再認識しています


予防医学の勉強を進めていくと
エビデンスも出ていて
子供だけじゃなく
老若男女全てに
言える事だと感じています


お家の中で大事なのは
「美しい」「癒される」など
心地良く感じる
インテリア空間
作る事✨✨


それが
忙しい子育て中のママでも
ペットがいるご家庭でも
難無く取り入れ
生活空間の中で咲かせる事が
出来る花なのが
アーティフィシャルフラワーです💐✨


アーティフィシャルフラワーも
今では
インテリアショップなどで
よく見かけるようになったので
購入しやすいと思います


是非
季節に合わせたディスプレイを
楽しんでみられては
いかがでしょうか🎃🎄🎅✨


次回は
「アーティフィシャルフラワーを
選ぶ時に
とても大切だとされている事」
書きたいと思っています😊


お役立て出来たら幸いです
良かったら、見に来てくださいね💐








私のブログを
見に来てくださって
ありがとうございます


前回の続き
アーティフィシャルフラワーが生花以上の波動!?

の続きになりますね😊



アドバイス下さったお話は

「更に、
アーティフィシャルフラワー作品の
波動をより良くするには!?」

     ↓

「やはり、いくら波動が高くても
花は疲れてきちゃうので
2〜3年に一度はメンテナンスする事✨✨」


これが、とても大切だと
波動がわかる方から頂いた
アドバイスでした


日頃からホコリをはらう事以外に
光触媒加工のスプレーをかけ直したり
花をチェンジしたり


よく考えると
アーティフィシャルフラワーに限らず
どんなものでも
定期的にメンテナンスする事は
とても大切ですよね✨✨


家具だったり
家や車だったり…


お手入れしてあげたものを
眺めていると
心も洗われるような感覚に
変わってくると思います✨✨


よく
「掃除」は「心の掃除」とも
言いますが
同じように感じます


この度
わざわざ私に届けて下さったお言葉
本当にありがたいなぁ〜と
しみじみ
感謝の気持ちで
いっぱいになります😂💕💕


さて
次回は
アーティフィシャルフラワーを
まだご存知で無い方
聞いた事はあるけど
生花やプリザーブドフラワーとは
どう違うの?と
思われている方も
いらっしゃるかと思いますので


「アーティフィシャルフラワーとは
どういったものなのか?!」
生活に取り入れると
インテリアを楽しめる他
子育てに対して
精神的に良かった出来事が
いっぱいな!!
我が家の話も踏まえながら
書きたいと思います😊



知って良かった🥰と思える
情報発信しています
(知らない間に
過去記事を何処かのお役立ち情報に
貼り付けられてる事もあります❣️❣️)

また見に来てくださいね😊💕💕








今日は
モノづくりを行う人間として
(フラワーデザイナーをしてます)
とても驚いた事
改めて身を引き締めた事があったので
書きたいと思います


私の取り扱っている
アーティフィシャルフラワーは
国内外から選りすぐった
市場には並ぶ前に完売してしまうほどの
ハイクオリティなものを
こだわって使用しています💐


アーティフィシャルフラワーの
世界にいる方には(私を含め)
このクオリティを見たら
他が見れなくなるほどの逸品!!


ですが
一言であらわすと
「造花」なんですよね…


造花という響きは
すぐに色褪せてしまったり
チープなイメージを思い浮かべたり
まだまだ昔のイメージが
根付いているのではないでしょうか?


そして
風水の世界などでも
重要視されていますが
いくらハイクオリティな
アーティフィシャルフラワーだから
といっても

「生花とは比べられない!
生きている「生花」に勝るものは無い!」

そう私も思っていました


だから、この度の事は
自分でもビックリ!!

   ↓
先日、関東在住で
以前、私の花をオーダーして下さった
お客様から一本の電話が


「りえさんの花は
生花よりも波動が高いですよ!!
波動がわかる方に視て頂いたら
そう言われました!!
お伝えしたくて!!」と
わざわざ報告してくださったのです😭


その時の花がコチラです
    ↓

鑑定のお仕事をされていて
お客様をおもてなしする
ウェルカムメニュー表として
オーダー下さったものです


花を制作するにあたり
ご健康とご繁栄を祈りながら
制作していることは勿論ですが
それだけではなく
更に、理にかなった花材を使用し
「氣」の循環を考え
手を抜かず丁寧に丁寧に
制作していきます


こだわりの花材の一つに
昔からよく使われている
空気清浄の役割をする
竹炭などもあります
(この竹炭も、
こだわりの竹炭ですよ🎋✨)


なので、
風水の世界では
生きてない花はNGですが
よくOKともお声をいただきます


そして
これは絶対に手を抜けないと考えている
見た目の美しさに雲泥の差が出る
ヒミツの工程があります


自分で言うのは
おかしいかもしれませんが
おそらく、ここに時間をかけて
手を抜かず制作するのは
他にいないだろうな!と思うほど
(視力がこの作業で遠近になった程)
時間と労力をかけて
細かい作業をひたすら
続けていきます


時間を考えると
価格は生産度返しで
ビジネスとしては
NGかもしれません


ですが
それでも、ここにこだわりたいのは
お客様に喜んでもらいたいから
花を見る度に幸せな気持ちだったり
心洗われるような気持ちに
なってもらいたいから


だから
この度のお言葉は
まるで表彰状をもらったような
ものすごく嬉しくて嬉しくて😭


「これからも貫いていこう!!」

「どんな仕事でも
相手に喜んでもらいたいと思う
気持ちが一番大切!!」

「気持ちは表れるもの・届くもの」


そう感じ
改めて身を引き締め
努めていこうと自身に誓った
出来事となりました


更にですね
アドバイスまで頂きまして
感無量!!


長くなりましたので
「何をアドバイス頂いたか!?」は
次回書きたいと思います☺️


花だけではなく
全てのことに通ずることだと
思うので
良かった見に来てくださいね😊


ここまで読んでくださり
ありがとうございました
♡♡♡♡♡♡♡♡♡





ハロウィンディスプレイが素敵な
季節になりましたね
✨🎃🍇🍊🌰🍠✨


今日は、この時期
日常に取り入れたら
身体にも良い効果があると
言われている
オレンジ】や【旬のもの】について
書きたいと思います


色彩心理学から
オレンジが与えてくれる効果には

・食欲を増進させてくれる
・楽しさや喜び
・向上心をアップさせる
・自然治癒力を高める etc
が、あります


良い事が沢山ですね!!
この時期以外にも
取り入れたいカラーだと
思いますが


旬のものには
なるほど!
自然界からの恩恵を感じる
身体への効果や意味があると
感じるものが
とても多いです


そこで
例えば
ヒノキやスギ花粉症が起こる
春のシーズンに
旬の時期では無いトマトを食べると
交差反応が起こり
アレルギー症状が
悪化しやすくなります
そして
トマトが旬を迎える時期には
スギ花粉はおさまってます


本来、トマトは日本では
夏に穫れる野菜ですが
今はハウス栽培で
一年中食べれる野菜となりました


旬のものには
身体に必要な栄養素が詰まった
意味ある食べ物で
やはり日本では
旬に合わせた食べ物を
(アレルギーが無い限り)
取り入れたら身体に良いんだろうなと
感謝します


さてさて
秋の訪れと共に
空気が乾燥して
朝晩冷えてきましたね


秋〜冬が旬の【かぼちゃ🎃】も
やはり、この時期の身体に
必要な栄養素がたっぷりで
老化を促進させない食べ物でも有名✨
お肌にもとても良いです!!


抗酸化作用が強く
繊維も多く
肉体的・精神的ストレスを緩和する
ビタミンCの他
様々なビタミン・ミネラル類が
含まれている食べ物です

・疲労回復
・免疫力アップ
・老化防止/くすみ対策
・むくみ改善
・便秘対策
・血行促進(冷えや肩こり対策に)
 etc


東洋医学の観点からは
「温」の食材なので
身体の中から温めて
【気】を補う作用もある為
冷えで元気が出ない時に
おすすめとされていますよ


喉を乾燥させないように
免疫力アップにも繋がる
『ハチミツ』を摂ったり
旬な食べ物や良質な睡眠をとって
元気に過ごしたいですね


そして最後に
冒頭でもお伝えしました
インテリアに
ハロウィンディスプレイなど
是非オレンジ
取り入れてみられる事
オススメです


五感の中でNO.1
情報判断の割合を87%も占めている
【視覚=目】から
身体への効果をとても図れますよ✨✨


皆様の秋が
素敵な秋になりますように





どうしても成し遂げたい事の為に
必要だと感じ
今年、学び始めた事が
3つあります


その1つである
「メディカルアロマ」の勉強を
今月からスタートしました


アロマについては、
昔、アロマ検定1級までは取得して
勉強していたのですが
所々すっかり忘れてて(´༎ຶོρ༎ຶོ`)


受講を決めたメディカルアロマの内容が
もしかしたら
ザックリの内容だったら
ショックだな〜って思ってましたが
想像以上の勉強内容で
ビックリ!!!!


当時は学べなかった
メディカルな観点から
しっかり掘り下げて学べる事が
本当に有難いです!!!!




いくつになっても毎日勉強ですが
今年は特に
学びの年になっています


気づいたら!!
3つの内の2つが
今年試験があるので
私も受験生
頑張ります!!


やりたい事
やらねばならぬ事が沢山で
一日のスケジュール
一週間のスケジュールを
学校の時間割のように立てて
ストレス化しないよう
気をつけて
無理なく
少しずつ少しずつ進めています


ですが
私のいけないところで
途中、気づいたら
何度もブレかけている事が
あるんですよね


自分に覚悟を決めて
やるって決めたんでしょ!!と
問いかけ
奮い立たせ
月初の氏神様への参拝と
毎朝、神棚に手を合わせ
心を正す毎日です


もし
このブログを読んでくださった方の中に
自分で決めた事に対して
ふら〜っと
ブレそうになってるな〜
これじゃいけないな〜って
感じられてる方がいたら
神社に参拝に行かれる事
オススメですよ⛩✨


私の場合
神社では
お願いをするのではなく
感謝の気持ちをお伝えし
自身と向き合う事を
与えて頂ける場所なのだと
感じています


諦める事なく前進し
来年は
今年学んだ3つのことを
今迄やってきた事と融合させて
カタチにしていきます


何だか
決意表明みたいになっちゃいましたね


皆さんも
決意表明ありましたら、是非ぜひ!!


残りの2つの学びについても
また書いていきたいと思います