こんにちは
予防医学を目的とした
アーティフィシャル
フラワーデザイナーの
井植理衣(いのうえ りえ)です
今日は
我が家や
私の周りの友人知人も
生活に取り入れると
良い事付くめだった
「アーティフィシャルフラワーとは
どういったものなのか?!」を
我が家の話を踏まえながら
書きたいと思います😊
アーティフィシャルフラワーとは
主にポリエステルなどの布で出来た
人の手によって作られた
人工のお花全般の事をいいます💐
(ちなみに、生まれは欧米で
日本にアーティフィシャルフラワーを
広めた第一人者は
中山亜希子先生になります💐 私の師でもあります)
さて、
そのアーティフィシャルフラワーですが
まだまだ「??」な方も
多いかと思いますので
特徴など、良いところを
ざっくりまとめましたので
見てください
↓
①長く飾れる
(プリザーブドフラワーやドライフラワーと違い、時間の経過と共に、ポロポロと落ちてくる事が無い)
②お手入れ簡単→ホコリを払うだけ
③水が不要(腐敗臭もしない)
④デザインに飽きたら
違うデザインにチェンジ出来る
⑤アレルギーが起きない
⑥虫がわかない
⑦農薬不使用(経皮毒の心配が無い)
⑧茎の部分にワイヤーが
入っているものが多いので
好きな角度に調整出来る
⑨空気清浄器の役目にもなる
(これは、光触媒加工を
施されている方に限ります。
コロナ対策にも効果が実証された
光触媒加工もあります)
そして
我が家の体験談ですが
私がアーティフィシャルフラワーを
習い始めたのは
息子が一歳の時になります
実家の母に息子を前日の晩から預け
6時始発の新幹線に飛び乗り
広島から東京に月一で通い始めたのが
ちょうど10年前
その当時は
まだまだ子育てで忙しく💦💦
庭の花壇を楽しんだり
花をリビングに飾るという
お手入れを考えると
即答で「ムリムリー😓」と
花がある生花は程遠く
感じていた私でした
しかし!
レッスン毎に
1〜3作品の季節毎の作品を持ち帰り
毎回すぐにリビングの
一番目につくところに
飾っていました💐✨✨
そうすると!
息子がすぐに寄ってきて
目をキラキラと輝かせ
嬉しそうな顔を見せてくれたり
ご飯を食べながら
アーティフィシャルフラワーを
見ながら
うっとりするような表情を
見せてくれたり…
そんな姿を見ると私まで
幸せ〜な気持ちに🥰
↑
フルーツを一緒に
アレンジメント出来るという
これも
アーティフィシャルフラワー
ならではの特徴で
大好評です🎃
四季をリビングで感じれるように
なったのは
大きかったです!!
主人は
「花があるって違うね!!」と
言ってくれたり
良い事付くめで
幸せの循環が出来てる我が家です💞
幼少期に
自然界の景色や
五感から心地良く受け取るものは
(音楽も香りも)
愛情と同じように
心がより豊かに育つと
10年経った今
再認識しています
予防医学の勉強を進めていくと
エビデンスも出ていて
子供だけじゃなく
老若男女全てに
言える事だと感じています
お家の中で大事なのは
「美しい」「癒される」など
心地良く感じる
インテリア空間を
作る事✨✨
それが
忙しい子育て中のママでも
ペットがいるご家庭でも
難無く取り入れ
生活空間の中で咲かせる事が
出来る花なのが
アーティフィシャルフラワーです💐✨
アーティフィシャルフラワーも
今では
インテリアショップなどで
よく見かけるようになったので
購入しやすいと思います
是非
季節に合わせたディスプレイを
楽しんでみられては
いかがでしょうか🎃🎄🎅✨
次回は
「アーティフィシャルフラワーを
選ぶ時に
とても大切だとされている事」を
書きたいと思っています😊
お役立て出来たら幸いです
良かったら、見に来てくださいね💐