ごきげん職場づくりコンサルタント

二階堂里絵です。
 

やっかい上司、くせもの部下、

病んでいる人の接し方に悩んでいる管理職のあなたへ

 

職場の違和感、部下のSOSを見逃さず、

うつうつ部下をイキイキ部下へ変える


産業保健師歴:10年
企業面接対応:2000件以上

管理職としてのコミュニケーション力の高め方や
メンタルヘルス対応を身につけるための方法を
365日発信しています。

 

初めましての方は【こちら】をどうぞ

 

諸説ありますが、
「働く」の語源は「傍(はた)を楽にする」だともいわれています。


「他者の負担を軽くしてあげる、楽にしてあげる。」
「誰かを幸せにする。」



というのがもともとの「働く」の意味だったのです。


産業保健師として10年間、

職場の様々な悩み事を聞いてきました。

 


やっかい上司、くせもの部下、

病んでいる人、ストレスや

マイナスの感情への対応方法を知らないがゆえ、

 

 

困っている、辛い思いをしている

リーダーの方々に、

 

 

職場でのコミュニケーションの

スキルを身に着けて、

 

 

イキイキ働き、よりよい人生を、より多くのひとに歩んでほしい。


ひとりひとりがイキイキ働くことができたら、日本の社会はもっとよくなると本気で信じています。


 

 


産業保健師として、働く環境を

少しでも快適にできるよう実践してきたからこそ、

 

 

そのスキルをお伝えし、


産業保健師がいなくても社内で

明るくてイキイキした「ごきげん職場」を作れるようになって欲しい!

 

 


チームの雰囲気が悪いと、

個人の力が十分に発揮できず、

生産性が落ちるなどマイナスの影響を与えます。

 

 

人はどんな仕事、どんな役職についても、

ライフイベントや職業人生のステージにおいて、様々な悩みや困難に直面します。


働く人誰もが経験する組織にかかわる

「悩み」を解決するために、

 


習得した知識を職場内で共感を得られる

ためのスキルへとレベルアップすることで、

 


円滑なコミュニケーションが可能になり、

チームワークが強くなったり、
お互いに支え合うことができるようになると考えています。


 


職場内でスムーズな

コミュニケーションができるようになると、

 


仕事に集中できる環境を作ることができ、

部下は働きがいを感じられ、

仕事を効率的に進められるので、

結果的に業績UPにも繋がります。



だからこそ、部下の働く環境を

少しでも快適にするために「職場に投資」する。

 


管理職・リーダーとして

コミュニケーションに必要なスキルを学び、
明るくてイキイキしたごきげん職場を作る。

 


産業保健師がいなくても、

管理職の方自身が部下を支える方法や

職場改善のためのスキルを身につければ、
社内で働きやすい環境を提供してあげられるようになります。



目指すは、あなたとともに「ごきげん職場」をつくること。

 
そんなお手伝いができればと心より願っています。

 

 

 

 

二階堂里絵LINE公式アカウント

                                         Add friend

IDからの登録は@223kvrex

「@」をお忘れなく

お友達登録追加してくださった方

限定の特典
 

プレゼント

部下の異変に気づくポイント20選

ぜひ受け取ってねプレゼント

 

 


 

 

      ◆インスタグラムはこちらから◆