台湾で今年も飛ばしました。
2月17日は農暦の1月15日。
元宵節です。この日でお正月もおしまいです。という日。
台湾では湯圓という日本でいう白玉の中にゴマとか、小豆の入ったものを食べたりします。
もう一つの行事がランタンに願い事を書いて空に向かって放つこと。
台湾では平渓というところで飛ばすことができます。
昨年に続き今年もここで、心からの願いと「平平安安」を願って放ちました。
願いがかないますように。
紫金園 幻の台湾茶
私の中で、紫金園の幻のお茶となずけているお茶がいくつかあります。
1、昨年の8月にお茶好きが集まって丁寧に作った手つくりの鉄道烏龍茶
→多くのお客様がこのお茶はすばらしい!といってくださいます。
でも、量が少なかったために販売できず・・・なのです。
2、紫金園のオーナの白髪とストレスが無くなったくらいの効果があったというGABA量が一般の
倍くらいある佳葉龍茶(GABA茶)
3、昨年の冬に2等賞をとった冬茶
コンテスト茶は20斤のみなので、あっという間になくなってしまいます。
この中で、今日は2のGABA茶の袋を開けました。
私は紫金園のGABA茶の大ファンなのです。
毎晩の夜には欠かせないお茶。このGABA茶の香りをかぐと本当に幸せな気分になります。
(でも苦手な人には絶対飲めないお茶なのです・・・。なのでいろんな人に飲んでもらって実験しています!!最近好きな人と嫌いな人の傾向が分かってきました。また研究発表したいとおもいます)
佳葉龍茶のGABAの成分は1煎目~3煎目に全部できります。
なので、3煎目までしっかりといれて、あとは、味をゆっくりと楽しみます。
今日も佳葉龍茶で締めくくりです。
おやすみなさい。
台湾のかわいい風景
台北のちょっと田舎の方というか、下町の方を歩いていたらこんなにかわいい落書きを発見。
この右上の記号のようなものは台湾の発音記号「ボポモフォ」といいます。
日本のひらがなのようなもの。
たしか、20個くらいあって、
この組み合わせで北京語の発音をするのです。
この「ボポモフォ」を完璧に発音するととってもきれいな北京語を話すことが出来ます。
例えば英語のアルファベットでいうLとRの発音の違いなどが、はっきりとしますので、
きれいに発音が出来るわけです。
私もこの「ボポモフォ」の存在は知らず、「ボポモフォ」をつかっている国は全世界中台湾のみなのです。
台湾に来て知ったこの「ボポモフォ」。
恥ずかしいですが・・・・私は挫折。覚える事できませんでした。(今でも・・・
)
というのも、台湾での中国語の先生が強制をしなかった為に。
中国大陸で使われている「ピンイン」(アルファベットを使った発音方法)に逃げてしまったのです・・・。
多分、この先も勉強はしないだろう・・・。
今は台湾語に集中です。
お茶会へのご案内。
このブログを通じて知り合った茶友xiao-liang さんと初めてお茶会を開催することになりました。
紫金園の阿里山台湾茶をこうした日本のお茶会でお披露目するのは初めての経験です。
この出会いと、ご一緒にお茶会を開催してくださるATELIERいおり AOYAMA さんにこのような場を設けてくださった事。
感謝の気持ちで一杯です。
当日は、ATELIERいおりAOYAMAさんのプチマクロビ講座と台湾阿里山紫金園の産地直送台湾茶をお楽しみいただけます。
台湾茶は昨年冬のコンテストで2等をとった烏龍茶と、少し焙煎を聞かせた金萓茶です。
是非、遊びにいらしてください。お土産も用意しています。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:
「いおり茶会」へのお誘い。
新しいことを始めたくなる春。
新しいことをはじるには健康である事が大切。
そんな春にぴったりのお茶会を企画しました。 お茶会の中でマクロビプチ講座もあります。
いおり茶会 ~台湾茶とマクロビスイーツの出逢い~
【日時】2011年3月13日(日) 13:30~15:00 (13:00より受付)
【会場】ATELIERいおりAOYAMA
東京都渋谷区神宮前3-33-13 クインテット原宿R1
TEL03-3470-5254
【内容】前半:マクロビプチ講座
後半:マクロビスイーツと台湾茶を楽しむお茶会
【定員】8名様
【茶席料】お一人様 4,000円
ATELIERいおりAOYAMA
オリジナルのお土産付
【お申込み・お問合せ】shinfucha@yahoo.co.jp (xiao-liang)
info@i-ori.com
(ATELIERいおりAOYAMA)
【主催】真水茶事(shizu &xiao-liang )
マクロビスイーツと台湾茶で美味しく楽しく美しく健康になりましょう。
皆さまのお越しをお待ちしております。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:
皆さんのお越しをお待ちしています。
台湾語
台湾は共通語は北京語ですが、多くの人々が台湾語を話します。
南の方へ行けば行くほど、山の方へ行けば行くほど台湾語ばかりを耳にします。
阿里山などへ行くと皆さん一般に話ているのが台湾語。
茶農さんと話がしたくっても、途中で北京語の通訳が入らなくては
うまく話せません。
茶農さんにはいつも覚えろ覚えろといわれつつ・・・
北京語で誠意一杯。
台湾語まで学べない~と放棄していたのですが、
今回阿里山へ行き、やっぱり話せなくともせめて聞き取りたい。
ということで↓↓↓を購入。
そして毎日、台湾語のTVを見ることにしました。
でも、100以上もある台湾のTV番組。
意外と台湾語の番組を探すのがむずかしい。
でも、茶農さんと密なコミュニケーションが取れるように頑張ります。