大阪お茶屋さん「雅楽茶」さんと打ち合わせ
3月末予定で開店準備をしていらっしゃる「雅楽茶
」さん。
こちらも、やはり昨年大阪のイベント「tea&sweetsマルシェ」にいらしてくださってであった方。
イベント当日にも、紫金園のお茶や、小物達にいろいろ興味を持ってくださって、
たくさんお話がしたかったのですが、ばたばたとしてしまっていたために、
ゆっくりとお話もできず本日のお打ち合わせとなりました。
「雅楽茶」 さんとは、大阪と台湾での連絡がいまいちうまく行かずに、
台湾からお手紙を送り、大阪からお手紙を台湾に送ってくださるという
なんとも、素敵な連絡をとりつつのこの日の打ち合わせとなったために、
より一層、この日お会いできたことに感激しました。
お店のイメージや雰囲気をいろいろ聞かせていただき、
オーナーさんがにこにこしながら話されているのを伺っていると
お店のオープンが楽しみで楽しみで、
何かお手伝いできるかな・・・と、いろいろ考えました。
「雅楽茶」 さんは町屋風のおうちに帰ってきたよ~っていう感じのお店との事。
ブログで開店までの道のりを書かれていますので、
みなさんのぞいてください。
私も開店が楽しみです。
「雅楽茶」
さん応援しています。
この季節に日本に帰国すると必ずスーパーに行ってイチゴを買います。
風邪気味だったので、ビタミンC補給と、毎日いちご食べてました。
「あまおう」です。
岡山の中国茶屋さん
1月31日から2月4日の5日間。
昨年の大阪でのイベント「tea&sweetsマルシェ」で初めてであった方々との再会、
そして、その方々からまた広がった新しい出会いがたくさんあった日々でした。
まずは、大阪で運命的な出会いとなった岡山の中国茶屋さん。
客家花布の柄がとても好きで、ご自身でも台湾で仕入れたりしていたそうで、
でも、毎回自分で行くには大変ということで、仕入れられるところを探されていたそうです。
岡山駅から車で10分くらいのところにあります「中国茶迎館 巍 」さんです。
素敵なオーナーさんはご自身の納得された茶葉や商品を、
ご自身でいろいろにアレンジされてお店をされています。
喫茶もあって、お店ではお茶会などもされているそうです。
今回は客家花布のテーブルランナーや、茶器など台湾のかわいい雑貨を
納品させていただきました。
(↑以前納品させていただいた客家花布のテーブルクロス)
いろいろそろえていらっしゃいますので、お近くの方是非お立ち寄りくださいませ。
オーナーさんはお菓子作りも御上手との事。
お茶を注文すると、手作りお菓子もセットでついてくるそうです。
この日はオーナーさんのご希望で一緒に台湾式饅頭を作りました。
黒糖と、とうもろこしと、ゴマの3種類つくりました。
納品ついでに、饅頭を作るとは思いませんでしたが、
なかなか、楽しいお仕事でした。
台湾に戻ってきました
「大阪に来ています」から、あっという間に「台湾に戻ってきました」になってしまいました・・。
実は、今回の大阪。
毎日、大阪でお会いした方々との事をブログに書こうと思って、PCももっていったのですが、
やっぱり、大阪の寒さに身体がついていかずに、
大阪到着初日から、体調の異常を感じ・・・。
毎晩、翌日に備えて睡眠をしっかりととろうと帰宅後すぐに就寝。
ブログも書かずにぐっすり睡眠を。といいつつもやはりホテル住まいはつらいですね。
乾燥の激しいホテルの中では、いくら睡眠をとっても体調は最後までよくなることも無く、
今回大阪でお会いしたたくさんの方々にご迷惑を掛けてしまいました。
みなさん、本当にゴメンナサイ。
でも、きちんとお医者様には行き、インフルエンザでなかったので、
みなさんにも申し訳ないとおもいつつお会いさせていただきました。
そんな大阪での日々。
たくさんの方々、たくさんの素敵な場所に行ってまいりました。
少しずつブログでご紹介させて頂きたいと思います。
今回、初めて訪れた日本茶の茶畑。
京都和束町のとっても美しい茶園です。
感激の時間でした。
大阪に来ています。
今日から大阪に来ています。
あさっての2月2日は中華圏は大晦日、1週間のお休みになります。
すでに、日本のお正月を十分にすごした私はこの休みを利用して、
昨年お知り合になった大阪の方々にお会いするために大阪にやってまいりました。
今回は初めてJET STAR
での空のたびでした。
キャンペーンを行っているときで一番やすいときは、台湾~関西空港の片道が2000元(約6000円)という激安航空会社。
私はそこまでは安くありませんが、旧正月休み前の繁忙期、
エバー空
港の半分の金額で大阪までこれました。
サービスは何もなしとは言いますが、もちろん映画も食事も何もありませんが、
荷物を上げるときには手伝ってくれたりと、サービスはきちんとしていました。
しかし、席は小さいので・・・、大阪までなら我慢できますが、ヨーロッパとかは
ちょっとつらそうだな・・・。
関西空港に到着後、温度は5度。
やっぱり、寒さが肌にしみます。
しかし、外の寒さに比べホテルの部屋の中はあったか。
温泉もあるホテルなので、温泉にも入れます。
明日は、岡山の中国茶のお店をされているお客様の元へ、商品納品と、台湾の万頭作りに行ってきます。
昨日は、少々離れるので、しっかり中華料理 を食べてきました。
美味しかった。
小茶栽堂というお店
台北の「小茶栽堂
」というお茶屋さんへ行って来ました。
このお店はELLEJAPANにも掲載されたことが有るくらいで、とってもデザインの素敵なお店です。
台北にお店が出来たのは2009年くらい。
パッケージも素敵で日本のグッドデザイン賞もとっています。
ここのお店に行った目的はお茶のアイスを食べること。
もう、前から今日はここのお店でアイスを決めていたので、いくら寒くっても実行とお店に向かいました。
そう、今日の台北はまたまたとっても寒くって・・・。
まず、アイスなんて思い浮かばない1日だったのです。
でも、今日は決めていたこと。
きちんと食べてきました。
でも、やっぱりこの寒さ。
アイスなんて食べる人も少ないようで、いつもは5~6種類あるアイスの種類はたった1種類だけ。
本当はオススメの黒烏龍茶のアイスが食べたかったのですが、
ないということなので、桂花烏龍茶のアイスを頂きました。
とってもさっぱりとしていて美味しかったです。
寒かったけど、お茶もたっくさん試飲させて頂いたので、アイスを食べた後も
身体ぽかぽかでお店をでる事ができました。
もっと温かくなったら、たくさんの種類がでるという事なので、4月くらいにまた行ってみようと
思います。
皆さんも是非、お茶のアイス食べてみてください。
台湾 年末の花市
ここも、やはり年末は一番盛り上がる場所ではないでしょうか。
休日のみ開催している「花市・玉市」です。
建国路のガードしたに週末のみ開かれる市場です。
たくさんの花や、翡翠や、いろいろな石のアクセサリー、茶壺などなどが値段なしで販売されています。
値段なしというのは、交渉性ということ。
日本人には、なかなかなれずに難しいですが、意外とやすくしてくれるので、
皆さん試してみてくださいね。
今年の干支【台湾ではまだ来年ですが・・・】の花でつくったウサギです。
この時期はお正月グッヅがたくさん販売しています。
玄関に飾る日本でいう門松のようなにぎやかなにぎやかな飾り物がたくさんあります。
中には、切り絵なんかもあって、とっても素敵です。
大体、1枚100元(300円)から300元(約900円)。
なんだか、やすいんだか、高いんだか分からない・・・。
とにかく、この時期はいろいろなところがにぎやかで楽しい。
この時期の台湾旅行も楽しいですよ。
。
台北 茶行 和昌茶荘
かれこれ台湾に初めてきたのは、10年ほど前。
それから旅行でくる事、約5~6回。
気が付いたら住んで3年。来月で4年目に進入になります。
恐ろしい時が経つのってなんでこんなに早いのかしら。
そう、2回目の台湾旅行のときに、ここのお茶屋さん「和昌茶荘」に着ました。
ご年配のオーナーさんが流暢な日本語でいろいろなお茶を飲ませてくれた。
先日、友達がお母さんが好く行くお茶屋さんがあるから一緒に行こうって誘ってくれたのがこのお店。
オーナさんは私達が行ったときのおじいちゃんではなく、息子さん。
時がそんなに経っていたんだ~ってなんかちょっとセンチメンタルな気分になってしまいました。
でも、同じように息子さんはお父さんのお店を受け継ぎ、お父さんの同じ方法で
たくさんの日本人のお客様に丁寧にお茶のご紹介をしていて、
きっと、その親切さが口コミとなっているんでしょうね。
焙煎のしっかり利いた木柵鉄観音
約1時間の私達の滞在の間に何人の日本人のお客様がいらしたか・・・。
自家農園も南投にあるとか、まだ実は行ったことが無い。
行かなくては。
鼎泰豊にてランチ
久しぶりに鼎泰豊
へランチへいってきました。
台北には4店舗鼎泰豊のお店がありますが、インテリア関係の仕事をしている台湾人の友人は
SOGOの復興店インテリアが一番好きという事でこのお店を選択しました。
少しは混んでいるのかなと思っていたら、そんなの混んでいるなんてものではありません。
11;30にお店に行ったのに、中に入れたのは1時間後でした。
一番大好きなのは、
菜肉蒸餃です。中にこまか~く刻んだチンゲン菜がたっくさん詰まっています。
日本人のお友達が来ても人気大です。
他は台湾人のお友達にお任せ。
初めて食べて大ヒットだったのが、絲瓜蝦仁小龍包。
これはへちまと蝦の小龍包です。(絲瓜とはへちまのことです)
へちまは日本ではほとんど食べる習慣がありませんが、
台湾では一般の家庭料理の一つです。市場では1個15元(約45円)くらいで売っていてとっても美味しいです。
なかなか日本でいただけない味なので、是非台湾へいらした方はお試しください。
(↑油揚げの入った春雨スープ)
(赤豆鬆糕)