台湾 茶の道日記 -21ページ目

賣一送一とは??

「賣一送一」(賣は買うの繁体字です)とは何でしょうかはてなマーク

台湾好きの方ならきっとしっているはず音譜


1個買ったら1個プレゼントっていうことなのですプレゼント

結構いろんな所で見かけますこの字。

見かけたら、もし気になる好きな商品だったら、店員さんに「これこれ」ってきいてみてくださいね~。


この「賣一送一」がお菓子とか、食品とか化粧品とかって思うでしょ!?


この前あまりの寒さのため買ってしまったロングブーツ。

ここでも、「賣一送一」の文字が。

しかも、1足目も8折(2割引)だなんて。


1足のはずのブーツが2足に・・・。


台湾 茶の道日記



帰国する時大変・・・なんておもいつつ、ちょっとうれしかったりしてニコニコ

手つくりのお茶寝かせています。

2010年8月に阿里山の茶園でつくったお茶が、

いま、寒い寒い台湾でゆっくりゆっくりと冬眠していますぐぅぐぅ


台湾 茶の道日記


いつも、お店に行く度に少しずつ飲ませてもらっています。

この季節はやっぱり、すこし焙煎がきいたお茶が美味しく感じますね音譜


今年も5月に台湾茶好きが集まって、自分達だけのお茶作りをする予定です!!

5月も後半ですが、まだ春茶とのこと。


前回は夏茶、今回は春茶。

秋茶と冬茶も実現すると良いな~ニコニコ

一保堂 茶舗

日本茶の老舗。

一保堂で仕事をされているお客様が紫金園に遊びにきてくれました。


実は、以前台湾留学もあり、台湾大好き、お茶好きの方です!!

日本茶事情をいろいろと教えていただきましたメモ


最近よく日本のお茶やさんから聞く、日本の和紅茶の話コーヒー


なんと、日本茶老舗の一保堂さんでも紅茶をあつかっていると聞いてとってもびっくりでした・・・ひらめき電球

もちろん、輸入品ですが。


お正月にしかお目見えしない、「大福茶」

お茶の良い部分のみを使ってつくるそうで、

毎年、多くのお客様がこの「大福茶」を楽しみにしているそうです鏡餅


「大福茶」を毎年のお正月に頂くと、「一年中の邪気をはらい新年を祝福しれくれる」そうです(一保堂説明より)



台湾 茶の道日記

台湾は、これからお正月。

旧正月のお正月に頂こうと思いますニコニコ


好きな言葉

すきな言葉の一つ「一期一会」。

先日台湾で日本のお茶会に参加したと気にかざってあった掛け軸です。


台湾 茶の道日記


1会1回のお茶席でも、1つ1つの仕事でも、新しい出会いでも、

すべての機会を大切に、していこうとこの文字を見ると改めて感じる


大好きな言葉ですニコニコ

夢の3シェフ☆

台湾は日本と時差が1時間。

1時間マイナスです。日本の8時は台湾の7時になります飛行機


なので、朝はちょうどNHKのあさいちがちょうど見れる時間なのです晴れ

私は毎日、あさいちとともに1日が始まっています。


今日は「夢の3シェフ」

朝の準備はすべて止まって、TVを見入ってしまいました。


台湾 茶の道日記



3シェフの中で落合シェフのお店にしか行ったことはないのですが、

落合シェフのお料理は相変わらず美味しそうだな~音譜


昔は良く、朝に名前を書きにいっってランチに行ったことが懐かしい・・・・。


また落合シェフのお店のパスタが食べたくなりましたニコニコ


台北も雪・・・

なんとも寒い台湾雪

なんとTVをつけていたら、台北の山の方陽明山では雪が・・・・雪の結晶

台北で雪だなんていったいどういうことガーン


台湾の中でももっとも標高の高い玉山では聞いたことありますが、

台北でだなんて・・・。

本当に以上な寒さ。明日もこの寒さは続くそうですガーン


そんな陽明山は温泉地温泉

実は今日は陽明山へ温泉に行く予定でしたが・・・

そんな雪で山から下りてこれなくなったらいやなので、キャンセルしょぼん


家でゆっくりしました。

でも、暖房の無い家は寒いので、久しぶりに万頭作りに励みました音譜


今日はとうもろこしの万頭と黒糖の万頭を作りました。


台湾 茶の道日記

夜は大好きな紫金園の佳葉龍茶で心も身体もぽかぽかにお月様


台湾 茶の道日記


良く眠れそうですニコニコ

春節の準備

台湾は旧暦です。

なので、今は年末真っ盛りです鏡餅


そこで、恐ろしくって行きたくはなかったのですが、ちょっと探し物があったために、

日本のアメ横と同じような年末にお正月食品を買いに行く迪化街へ行って来ました走る人


迪化街は台湾好きな方でしたらどなたも知っていると思いますビックリマーク

乾物街です。

皆さん、ドライマンゴーをお土産に買ったり、からすみを買ったりとしていると思いますプレゼント


年末のこの季節は交通規制をするくらいにすごい人になるのです。

まだまだ、年末までは少し時間があるのできっと大丈夫であろうと思っていたのが間違い。


交通規制は今日から、

そして恐ろしい人でした・・・ショック!



台湾 茶の道日記


台湾 茶の道日記

小さな飴やチョコレート、ゼリーなどなどお正月にみんなで食べるために

みんなどっさりと購入していきますキャンディー


探し物もみつかり、恐ろしいので早めに引き上げてきましたあせる


年末真っ盛りです。

結構、この季節に台湾に遊びにくるのも楽しいかも知れませんよクラッカー


台湾は2月2日の大晦日から約1週間のお休みが始まります~温泉


私は大阪のお茶屋さんを訪問に大阪に向かいますニコニコ

台湾原住民さんの模様

先日訪問した台湾の原住民の村。

素敵な模様がたくさんありました!!




台湾 茶の道日記


このつり橋は、原住民の村へのつり橋。

この橋を渡ると原住民の村が広がっているわけです。

なんだか、神秘的です合格



台湾 茶の道日記


こちらは、小さな女の子が一生懸命につくっているバンドです。

いろいろな使い方を皆さんでしています。


台湾 茶の道日記


そして、これはその模様のデザイン。



きっと、むか~しむか~しから伝統的に伝わっているんだろうな音譜


歴史を感じる瞬間ですニコニコ


今日はトマト!

台湾ではトマトは果物です!?

私達日本人にとってはトマトが果物なんて不思議~っておもいますが、

台湾人からみるとトマトを野菜とおもっている日本人って不思議~なんですにひひ


今日、紫金園にいったらjasのパパとママがいて、

阿里山のある嘉義から送られてきたとのことでたくさんのプチトマトをくれました。

jasのママはいつもいろいろな野菜や果物をくれますプレゼント


この前も日本に帰国した時に、日本の家族と食べてねとたくさんの台湾の食べ物を持たせてくれました。

やさしいやさしい台湾のママさんです!!


今日のプチトマトもどっさりと・・・。


台湾 茶の道日記

トマトが果物の台湾では、普通のトマトには梅の粉をつけて食べたりもします。

これも、え~ってはじめは思いましたが、とっても美味しいのです合格

カットフルーツをうっている屋台などにありますので、是非興味のあるかたはお試しくださいニコニコ

金棗の季節です。

台湾もすっかり年末の雰囲気満開になってきました鏡餅

台湾のお正月の私の一つの楽しみはこの果物ですオレンジ


台湾版金柑。

台湾では金棗(ジンザオ)といいます。

日本の金柑は丸いのに対して、台湾の金柑は長細いのですビックリマーク


台湾 茶の道日記

色がしっかりとオレンジ色になっていて、大きい方が甘酸っぱくって美味しいです音譜


この季節に始まり、だいたい3月くらいには旬を終えます。

この季節に台湾にいらっしゃる方は是非お試しください!!



この前行った、台湾ミステリーツアーの宜蘭は金棗の産地。

1斤(600g)30元で販売していました。

台北よりずっとおやすいです。


台湾 茶の道日記


もちろん、ご購入ですニコニコ