「最近、母に電話しても出てくれないんです…」
「兄が“もう来ないでくれ”と、父の面会を拒んできたんです」

 

このようなご相談が、私の元には日々届きます。
 

そこには、深い困惑と不安、そして“親に何かあったのでは?”という切実な想いがあります。

 

この記事では、「高齢親の囲い込み」に気づいたとき、家族としてどう対応すべきか?どこに相談すればいいのか?


その道筋を、法律・心理・実務の視点からご案内します。

 

 

動画解説

(作成中)

 

 

 


 

■ 囲い込みの兆候に気づいたら、まず確認すること

 

「おかしいな」と思ったら、最初に冷静に次の3点を確認しましょう。

  1. 親の意思はどうか?
  2. 日常生活での異変はあるか?
  3. 特定の子どもの行動に不自然さがないか?

感情的に動く前に、事実の把握が大切です。

 


 

■ 感情的な対立は逆効果になる

 

囲い込みをしている側は、非常に感情的・排他的な思考になっている場合が多く、怒りや不信感で「話し合いすら拒否される」状態にあることも。

 

この段階で無理やり接触を試みると、状況がさらに悪化します。
大切なのは、“感情ではなく戦略”で動くこと。

 

 


 

■ 家族として取るべき対応策

 

 1. 冷静な情報収集

・他の親族や近隣住民、地域支援機関への聞き取り
・通院や介護サービスの利用状況の確認
・親に直接連絡できる手段があるか探る

 

 2. 第三者の力を借りる

・地域包括支援センターやケアマネージャー
・信頼できる法律家や行政書士の関与
→「身内だけ」では解決しにくい状況を打破します。

 

 3. 記録を残す・気持ちを届ける

・日付入りの記録(日記形式やメール)
・親宛ての手紙を定期的に書く
・いつでも相談できる専門機関のリストを備える

 

 


 

■ すべての対応の軸に「親の尊厳」を

 

囲い込み問題の本質は、「親の意思を無視した支配構造」にあります。
 

親をどう守るか。その答えは、“親の尊厳と家族のつながり”に立ち返ることです。

 

「親は家族みんなのもの」

 

この原点に立ち、家族全体で問題を共有し、少しずつでも改善に向かうこと。
それが、真に親を大切にする姿だと私は考えます。

 


 

ご相談・ご質問はいつでもお気軽にどうぞ。
このブログが、あなたの“第一歩”を後押しできれば幸いです。

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. EQモンスター対策室  ~感情的な人に振り回されている方向け~

2. あなたのメンタルを守りたい ~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

3. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ 幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

4. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

5. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

6. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

こんにちは。高齢親の囲い込み 解放アドバイザーの白岩俊正です。
 

最近、私のもとにこんな相談が増えています。

 

「兄が親の面倒を見ているが、会わせてもらえない」
「姉に『もう認知症で誰かわからないから来なくていい』と拒まれた」

 

――これは、単なる“家族の事情”では済まされません。
 

親との関係を断たれたまま、心に深い傷を残す人も少なくありません。

 

今回は、「面会交流権」という視点から、この問題を法的・心理的に掘り下げてみましょう。


 

動画解説

 

 

 

 


 

■「面会交流権」はどんな制度?

 

面会交流権とは、もともと「離婚した親が子どもと面会できるようにするための制度」です。
民法では未成年の子どもと別居する親との関係維持のために位置付けられています。

 

 

一方で、高齢者とその家族との面会に関する法律的な明確な規定は、ほとんど存在しません

 


 

■「親に会えない」家族がいる現実

 

「兄が親を囲い込んでいて、家に行っても門前払いされる」
「認知症だからと会わせてもらえない」

 

このようなケースは、実は珍しくありません。
 

しかも、後見人制度や財産管理の名のもとに、“会わせない正当性”が一人歩きしてしまうこともあります。

 

 

 

 


 

■法的にはどうなのか?

 

結論から言えば、現在の日本の法律では「親に会う権利」は明文化されていません
 

成年後見制度が使われていても、「面会の制限は最小限にすべき」とされていますが、強制力は曖昧です。

そのため、親に会えない家族が「会わせてほしい」と求めても、相手が拒否すればなかなか突破できないのが現状です。

 

 

 


 

■心理的ダメージと後悔

 

私の支援の現場でも、

  • 「ひと目でもいいから会いたかった」
  • 「親が本当に望んでいたことが分からないまま亡くなった」

という声をたくさん聞いてきました。
 

“面会を拒まれたままの別れ”は、一生の後悔につながることもあります。

 


 

■今、できる対応策

 

では、親に会いたいのに拒まれているとき、どのように対処すればよいのでしょうか。

  • 弁護士を通じて面会の申し入れを行う
  • 家庭裁判所で「面会調整」の調停を申し立てる
  • 地域包括支援センターなど第三者に相談する

冷静に、そして法的なルートを使って「会いたい」気持ちを伝えることが重要です。

 

 


 

■「親は家族みんなのもの」

 

この問題に正解はないかもしれません。
でも、一つだけはっきりしているのは――
 

「親は誰か一人のものではない」ということです。

 

声を上げなければ、家族の“分断”は黙認されてしまいます。
私たちはこれからも、「高齢親を囲い込みから解放する」活動を通して、家族の絆を取り戻していきたいと願っています。

 

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. EQモンスター対策室  ~感情的な人に振り回されている方向け~

2. あなたのメンタルを守りたい ~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

3. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ 幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

4. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

5. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

6. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

遺言や相続は家族を結び直す大切な儀式であるはずが、「囲い込み」が絡むと、かえって分断や争いの火種になることがあります。


現場で見てきたさまざまなケースを踏まえ、“親の意思”を守りながら“家族の関係性”も大切にするにはどうしたらいいのか。


そんな視点からこのブログを書きました。

 

 

 

動画で解説

 

 

 

 


 

遺言・相続と「囲い込み」の知られざる関係

 

遺言や相続は、親が子どもたちに遺す「最後の意思表示」。
 

それが家族の絆を深めるものになるか、分断の原因になるかは、その“プロセス”にかかっています。

 

特に問題になるのが、「囲い込み」が絡むケース。


囲い込みとは、高齢の親が要介護状態などになったとき、一部の子どもが他の兄弟に親を会わせない状態を指します。面会拒否、連絡遮断、住所非開示などを行い、その結果、他の兄弟姉妹が親と接触できないまま、遺言や贈与の手続きが一方的に進められてしまうのです。

 

 


 

「自由な意思」で書かれていない遺言の危うさ

 

遺言は基本的に「本人の自由意志」で書かれるものですが、囲い込みのもとでは、その自由がゆがめられてしまうことがあります。

 

「長男に全財産を相続させる」
「長女だけに遺贈する」

 

そうした一方的な内容が、認知機能の低下した親から出てきたとき、「本当に自分の意志だったのか?」という疑問が生まれます。

 

 

 


 

争いを防ぐには「多角的な視点」と「仕組み」が必要

 

遺言をめぐる争いを防ぐためには、法的・心理的な対策が欠かせません。

 

【法律・税務の視点】

  • 公正証書遺言の活用(第三者の関与で信頼性を高める)
  • 成年後見制度の活用(判断力低下に備える)
  • 遺留分の理解(奪われた分を一部取り戻す制度)

【家族関係の視点】

  • 親が元気なうちに「家族会議」を持つ
  • 兄弟姉妹間での関係を保つ努力
  • 「親はみんなの親」という共通の価値観を持つこと
 

 


 

最後に

 

遺言は、愛情と信頼のメッセージであるべきもの。
 

それが囲い込みによって“分断の手紙”になってしまわないように、私たちひとりひとりが、日ごろから「親子」「兄弟姉妹」の関係性を見つめ直す必要があります。

 

親の意思を尊重しながら、家族としての絆をどう守っていくのか。
 

これからもこのテーマについて、情報を発信していきます。

 

 

 

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. EQモンスター対策室  ~感情的な人に振り回されている方向け~

2. あなたのメンタルを守りたい ~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

3. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ 幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

4. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

5. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

6. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

このブログでは、「成年後見制度で本当に囲い込みを防げるのか?」というテーマを扱います。
 

家族間の感情的な対立、法制度の限界、そしてその活用方法について、専門家としての視点からわかりやすく整理しました。
 

“制度に期待しすぎず、正しく使う”という姿勢が、解決への第一歩になります。

 

 

 

 

 

動画でも解説しました。

 

 


 

成年後見制度は囲い込みを防げるのか?

 

・高齢の親と会えない。
・兄弟に親の所在を隠され、面会も拒まれている。
・財産が勝手に動かされている気がする――。

 

こうした「囲い込み」問題は、年々深刻さを増しています。
その対策として注目されるのが、成年後見制度です。
果たして、この制度で囲い込みは防げるのでしょうか?

 

 

 

 


 

成年後見制度の仕組みと期待できる効果

 

成年後見制度は、判断能力が低下した高齢者に対し、家庭裁判所が「後見人」を選任する制度です。

 

後見人は本人に代わって、以下のような役割を担います。

  • 預金や不動産の管理
  • 契約や施設入所の手続き
  • 遺産分割や相続手続きへの関与

この制度を通じて、「勝手な財産処分」などの問題に一定の歯止めがかかるのは事実です。

とくに、弁護士や司法書士といった第三者が後見人になるケースでは、
 

親族間の情報共有や報告義務も発生し、透明性が保たれやすくなります。

 

 


 

それでも制度には限界がある

 

とはいえ、成年後見制度にも明確な限界があります。
 

たとえば次のような点です。

  • 後見人に「面会を実現する義務」はない
  • 施設や囲い込む家族が協力しなければ、親と会うことは困難
  • 親族後見人が囲い込みに加担するリスクもある

つまり、「心の分断」「感情の断絶」までは制度で解決できないのです。

 


 

解決の鍵は「制度+人間関係の理解」

 

囲い込み問題に対処するには、制度の知識と家族心理の両面が必要です。

  • 家庭裁判所への申立て時に、専門職後見人を希望する
  • 面会交流を求める調停を起こす
  • 状況に応じて弁護士や支援団体に相談する

そして何より大切なのは、「親は自分ひとりのものではない」という意識を兄弟姉妹全員が持てるように働きかけることです。

 

 


 

おわりに

 

成年後見制度はあくまでツールであり、「万能な解決策」ではありません。
 

しかし、正しく理解し、適切に使えば、囲い込みから親を守る力強い味方にもなり得ます。

制度を活かすかどうかは、私たち次第です。

 

もし、今まさに囲い込みに悩んでいるなら、一人で抱え込まず、どうか専門家のサポートを活用してください。

 

「親は家族みんなのもの」
 

――その想いを形にするために、私はこれからも情報発信を続けていきます。

 

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. EQモンスター対策室  ~感情的な人に振り回されている方向け~

2. あなたのメンタルを守りたい ~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

3. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ 幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

4. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

5. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

6. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

高齢の親が一人のきょうだいによって囲い込まれ、他の家族との接触が断たれている——。
 

 

こうした状況に直面したとき、多くの方が「これって法律的にどうなんですか?」と疑問を持たれます。

 

そこで今回は、「囲い込みと法律の関係」について、私の専門である相続・成年後見の視点から解説します。

 

 

動画も撮りました。

 

 


 

 

【囲い込みは違法なのか?】

 

まず前提として、「囲い込み」という行為自体には、刑法や民法上の明確な違法性があるわけではありません。
 

つまり「会わせない=即違法」とはならないのが現実です。

 

ですが、以下のような場合、他の法律に抵触する可能性が出てきます。

 

 


 

 

【違法となり得る3つのケース】

 

1. 面会の一方的拒絶

  • 他の兄弟姉妹が何度連絡しても、親に取り次いでもらえない
  • 施設側に「誰にも会わせるな」と強制している
  • 電話も手紙もシャットアウトされている

 

このようなケースは「心理的虐待」や「違法な監禁」に準じると判断されることもあり、高齢者虐待防止法に違反する可能性が出てきます。

 

 


 

2. 財産の不透明な取り扱い

 

  • 預金が不自然に減っている
  • 親の判断能力が低いのに遺言が書き換えられている
  • 本人の了解なく口座を管理・使用している

これは横領や詐欺、財産の不法取得に該当するおそれがあります。

 


 

3. 本人の意思が確認できない状況

 

「本人が会いたくないと言っている」と主張されても、実際には認知機能が低下していたり、影響下にあったりする場合、本人の真意は不明です。


そうした状況を冷静に記録・証明することが求められます。

 

 


 

【どう立証すればいいのか?】

 

ポイントは「客観的な証拠」を残すことです。

  • 拒絶のやり取りを録音または記録
  • 銀行通帳の出入金履歴
  • 施設職員や第三者の証言
  • メールやLINEの画面キャプチャ
  • 日時入りのメモや日記など

このような情報が、後の調停・訴訟で大きな支えになります。

 

 

 

 


 

【最後に:家族の再会を取り戻すために】

 

囲い込みは法律だけでは解決しにくい、非常にセンシティブな問題です。
 

ですが、正しい知識と証拠、そして信頼できる専門家の力を借りれば、状況を動かすことは可能です。

 

あなたが「親に会いたい」と願うその気持ちを、あきらめないでください。
 

私は、その声に応えるために、活動を続けています。

 


 

ご相談・ご質問はお気軽にどうぞ。
 

高齢の親御さんを“家族みんなの元”へ解放する、その一歩を一緒に踏み出しましょう。

 

 

 

動画も撮りました。

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. EQモンスター対策室  ~感情的な人に振り回されている方向け~

2. あなたのメンタルを守りたい ~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

3. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ 幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

4. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

5. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

6. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)