こんにちは。
 

公認会計士・税理士、そして「高齢親の囲い込み 解放アドバイザー」の白岩俊正です。

 

 

このブログでは、YouTubeでも発信している「高齢親の囲い込み問題」について、より詳しく、文章で深掘りしています。

 

今回のテーマは、「兄弟姉妹のトラブルによって、親が一人の子に囲い込まれてしまう」というケース。
 

これは、財産や介護だけでなく、「家族の関係性」そのものが崩れていく深刻な問題です。

 
 
動画も撮りました。

 

 

 

 


 

◆「親に会わせない兄弟」に直面して

 

  • 実家の住所がわからない
  • 電話しても無視される
  • 「親は会いたがっていない」と言われる
  • 会いに行ったら警察を呼ばれた
  •  

このような経験をされた方が、実際に私のもとに数多く相談に来られます。

 

 


 

◆なぜ兄弟で「親の取り合い」になるのか?

 

きょうだい間で親の介護や財産をめぐって争いが起きるのは、珍しいことではありません。
 

しかし「囲い込み」にまで発展する背景には、こんな心理があります。

 

  • 「自分こそが親を一番大事にしてきた」という自負
  • 他の兄弟に親の財産を渡したくないという独占欲
  • 幼少期から続くコンプレックスや優越感・劣等感
  • 認知症や体調不良の親を“味方”につけたという優位感
  •  

親を守っているように見えて、実は“自分の思い通りにできる存在”としてコントロールしていることも少なくありません。

 

 

 


 

◆囲い込みで傷つくのは、親と兄弟全員

 

囲い込まれた親は、自分の意志とは裏腹に孤立し、他のきょうだいたちは「親に会えない苦しみ」に置き去りにされます。

 

家族の絆が分断されることで、


・親の死後、取り返しのつかない後悔
・兄弟姉妹間の断絶
・相続での激しい争い


につながることも少なくありません。

 


 

◆専門家として伝えたいこと

 

私は、会計や相続のプロとしてだけでなく、実際の家族関係のもつれ、介護と法律のはざまにある苦しみに向き合ってきました。

 

その中で実感するのは、「囲い込みの問題は、感情と制度の両面から解決しないと前に進めない」ということです。

 

次回以降のブログでは、


・囲い込みの兆候を見抜くチェックポイント
・話し合いでは通じないときの法的対応


など、実践的な内容もお伝えしていきます。

 

 


 

大切なのは、「親を守る」ことと「家族をつなぐ」ことを、どちらも諦めないこと。
 

一人で悩まず、専門家や第三者の知恵と手を借りながら進んでいきましょう。

 

 


 

ご相談・お問い合わせは下記まで
→(連絡先)

 

親の尊厳を奪う“静かな支配”に気づいていますか?

 

こんにちは。「高齢親の囲い込み 解放アドバイザー」公認会計士・税理士の白岩俊正です。

 

最近、私のもとにこんな相談が増えています。

  • 「父の居場所がわからない」
  • 「母に電話しても出てくれない。番号も変えられていた」
  • 「兄が“親に会うな”と言ってくる」
  • 「父の遺言が急に書き換えられていた」

こうした出来事の背景にあるのが、**高齢親の“囲い込み”**です。

 

 

動画でも解説しています

(作成途中)

 


 

■囲い込みとは何か?

 

囲い込みとは、高齢の親を特定の子どもが囲い込み、他のきょうだいや親族との関わりを断つ行為です。

 

  • 親の住んでいる場所がわからない
  • 面会を拒否される
  • 電話や手紙も届かない
  • 医療・介護の情報が共有されない
  • 親名義の財産がいつの間にか動いている

本人は「家族の中で守られている」と見せかけながら、実は「社会的に孤立」させられている状態なのです。

 

 


 

■囲い込みは“心理的虐待”です

 

「虐待」と聞くと、暴力や暴言を想像されるかもしれません。
 

しかし、近年問題視されているのが、**目に見えにくい“心理的虐待”**です。

 

厚生労働省は、心理的虐待をこう定義しています。

「脅迫や侮辱、無視などによって精神的苦痛を与えること」

囲い込みは、この心理的虐待に該当する可能性が非常に高いのです。

  • 会話の自由を奪う
  • 判断の自由を奪う
  • 人間関係の自由を遮断する
  • 財産の管理権を事実上奪う

これらは、親の尊厳を静かに破壊する行為です。

 

 


 

■親自身が気づいていないことが多い

 

囲い込みの怖いところは、親本人が「それが正しい」と思い込んでいる場合が多いことです。

  • 「私が迷惑をかけているから、会えなくても仕方ない」
  • 「この子が一番よくしてくれてるから…」
  • 「他の家族は私のこと、心配なんてしていないわ」

これらは、心理的な支配と依存の中で植え付けられた思考である可能性があります。

 

 


 

■「支配と依存」の構造

 

囲い込みには、以下のような共依存の構造が潜んでいます。

 

子ども(囲い込む側)

 

親(囲い込まれる側)

自分だけが正しいと信じる

この子しか頼れないと思う

情報を独占する

他の人に頼るのが怖い

財産も管理下に置く

判断する自信がない

他の家族を遠ざける

罪悪感や寂しさに支配されている

 

この関係が続く限り、親は自由を取り戻すことができません。

 


 

■第三者が気づくべき“異変のサイン”

 

囲い込みが進行しているかどうかは、以下のような兆候から見えてきます。

  • 急に親と連絡が取れなくなった
  • 親の通帳や印鑑が手元にない
  • 医療・介護の現場と接触できない
  • 面会を「本人の希望」として拒否される
  • 財産の名義変更・贈与などが急に行われている

これらはすべて、**「心理的虐待の赤信号」**です。

 

 


 

■法的対応も視野に入れて

 

事態が深刻な場合は、以下のような法的手段も検討が必要です。

  • 成年後見人の申立て
  • 面会交流の調停申立て
  • 家庭裁判所への申立て
  • 財産の不正流用に対する刑事告発

大切なのは、“何かおかしい”と気づいたときに動くことです。

 


 

■“自由に会える”ことは「当たり前」ではない

 

私がこの活動を通じて最も大切にしている視点があります。

 

それは、
 

「親が会いたい人に自由に会える」
「話したい人と自由に話せる」
「自分で選び、自分で決めることができる」

 

という、当たり前のようで、当たり前でなくなっている
 

**“人としての尊厳”**を守ることです。

 

 


 

■親の尊厳を守るために、あなたにできること

  • 「囲い込み=心理的虐待」という視点を持つ
  • 違和感を感じたら、遠慮せず“介入”を考える
  • 家族だけで抱え込まず、専門家に相談する

そして、
「今からでも遅くない。親とのつながりを取り戻したい」
そう願う方が一人でもいる限り、私はそのためのサポートを惜しみません。

 

 

こんにちは、公認会計士・税理士の白岩俊正です。

 


このブログでは、実際に寄せられた「高齢親の囲い込み」事例をもとに、家族が直面する苦しみや、そこから見える問題点、そして専門家としてのアドバイスをお届けします。

 

今回は、「面会制限による孤立」をテーマに、親に会えなくなったある姉妹の切実な声を取り上げます。

 

 

動画も撮りました。動画でもご覧ください。

 

 

 


 

■ 始まりは、突然の「面会拒否」

 

ある日、長女Aさんに届いたのは、次男からのメッセージ。

 

 

「母は最近疲れているから、もう会いに来ないでくれ」
 

それ以降、電話は通じず、郵便も受取拒否。
 

それまで姉妹で交代して介護をしていた母に、まったく会えなくなったのです。

 

 

■ “何が起きているのか” すら分からない不安

 

・母は本当に元気なのか?
・もしかして虐待されていないか?
・財産が勝手に処分されていないか?

 

このような疑念が、Aさんの心を日々締めつけていきました。
人は、「会えない」「連絡が取れない」だけで、ここまで追い詰められるのかと驚かされます。

 

 

■ なぜ、次男は囲い込みを始めたのか?

 

ケースの詳細は省きますが、背景には
 

・遺産相続に対する執着
・姉妹への対抗意識
・親を“自分のもの”としたい支配欲
 

などが複雑に絡んでいたと考えられます。

 

 

■ 専門家としてのアドバイス

 

Aさんには、次の3つのことをお伝えしました。

 

  1. 記録を取ること:時系列で記録する、LINEのスクショも保管する
  2. 第三者の介入を検討すること:地域包括支援センター、弁護士、家庭裁判所など
  3. 「感情」ではなく「親の幸せ」を軸に話すこと
 

家族間の争いは、当事者同士では解決しにくいもの。
第三者が入ることで、ようやく冷静な対話が始まることもあります。

 

■ 今も続く、見えない戦い

 

残念ながらこのケースでは、家庭裁判所の調停も不成立。
母親に会うことは、今もできていません。

それでもAさんは、こう語ってくれました。

 

「見守るしかできないけど、母が“自分の人生”を生きてくれているなら、それでいい」
「私はいつでも、会いたいと思っていることを伝え続けたい」

 

 

 


 

【おわりに】

 

囲い込みは、相続トラブルというよりも、“家族の孤立化”の問題です。
 

そして一番苦しむのは、親かもしれません。

 

「会いたいけど、会えない」
 

そんな想いを抱えるすべての方に、少しでも心が軽くなるヒントになればと願っています。

 

 

 


 

ご相談は、白岩会計事務所まで。
一緒に、親御さんを「家族みんなの元」へと解放していきましょう。

 

▶ お問い合わせはこちら → 

 

 

📝はじめに

 

こんにちは

高齢親の囲い込み解放コンサルタントの白岩俊正です。

 

高齢になったり認知症で判断能力、理解力が低下し、自分の意思で行動しにくくなった親がきょうだいのひとりに自宅や施設で囲い込まれて、会えなくなったという方向けの相談に乗ったり情報発信しています。

 


 

今日は、YouTubeで公開している動画「ある家族の囲い込み事例①:財産を巡る争い」の内容を、ブログでも読めるようにまとめてみました。

 

 

 

 

「囲い込みって何?」
「うちの家族には関係ないでしょ…?」

 

そう思っていた方にも、きっと「他人事じゃない」と感じていただける内容です。

 

家族の信頼関係が、財産をめぐってどう崩れていくのか。
ぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

 

 


 

登場する家族

 

今回ご紹介するのは、こんなご家族です。

  • 父(80代)…軽度の認知症あり
  • 長男(50代)…父と同居、介護担当
  • 長女(50代)…遠方に住む主婦
  • 次男(40代)…音信不通ぎみ

お父さんは体も心も弱ってきて、介護が必要な状況に。
ここから「囲い込み」の物語が始まります…。

 

 


 

囲い込みの始まり

 

介護を担っていた長男がこう言い出します。
「通帳も印鑑も、介護してる俺が管理する」

 

それ以降、
・父に会いに行っても会えない
・話をかけても「寝てる」「調子悪い」
・長男は「口を出すなら金も出せ」と言い放つ

 

――父は、他の家族から“隔離”されていきました。

 

 


 

見えない財産の動き

 

やがて、長女が気づきます。

 

・父の口座から大きなお金が引き出されている
・不動産が勝手に売られていた
・売却金が父の口座に戻っていない…?

 

不信感を抱いた長女は、弁護士に相談。
家庭裁判所に「成年後見人」の申立てを行います

 


 

後見制度が動く

 

裁判所が選任したのは、第三者の専門職後見人。

 

その結果、一部のお金が「父の利益になっていない」ことが明らかに。
父の財産が、家族の誰かの手で勝手に動かされていたのです。

 

家族の間には、深くて大きな溝が生まれました…。

 

 


 

この事例から学べること

 

・「介護している人=信頼していい」とは限らない
・ 通帳・印鑑を握られると、周囲は何もできない
・ だからこそ、“元気なうち”に制度で備えることが大事!

 


 

トラブルを防ぐためにできること

 

・家族でオープンに話し合う
・任意後見契約や家族信託を検討する
・第三者(専門家)を間に入れる仕組みを早めに整える

 

囲い込みが起きてからでは、取り返しがつかないことも…。
だからこそ、“今”動くことが大切なんです。

 

 


 

関連動画も公開中

 

この事例をわかりやすくまとめた動画もあります

声で聞きたい方、通勤・家事中に聴きたい方はぜひこちらから

 

【YouTube動画はこちら】

 

 

 

 


 

おわりに

 

「うちは大丈夫」と思っていても、親が高齢になると、思わぬトラブルが起きるものです。

 

信頼だけに頼るのではなく、法的な制度や仕組みを使って、みんなが安心できる環境を作っていきましょう

 

また別の事例も、今後ご紹介していきます!
 

読んでくださり、ありがとうございました

こんにちは。

高齢親の買い込み 解放アドバイザーの白岩俊正です。

 

公認会計士・税理士として静岡市で会計事務所の代表を務めております。

 

 

その相続業務の中などで、40~50代などになった子どものひとりが高齢親を囲い込んで他の兄弟、親戚などに会わせないというケースが散見されます。

 

きょうだい・家族の不仲、財産目的、また他の兄弟の虐待から親を守るため、など様々な状況がありますが、その解決は困難です。

 

ですが何もしないと状況は解消に向かわないため当事者の方はぜひ積極的に行動されてください。まずは情報収集をおすすめします。

 

 

 

今回は「囲い込まれた高齢者が受ける心理的・身体的影響」についてお話しします。

 

高齢化が進む現代において、見過ごされがちな「囲い込み」という問題。
 

一見すると守られているように見える環境でも、実は高齢者の尊厳や心身の健康が脅かされていることがあります。

 

 

動画も作りました。

 

 


 

「囲い込み」とは何か?

 

「囲い込み」とは、高齢者が家族や特定の人物によって、外部との接触を断たれ、自由な意思決定や行動が制限されている状態を指します。

 

たとえば──

  • 親戚や友人との交流を禁じる
  • 外出を制限する
  • 情報や金銭の出入りを管理される

など、一見“保護”のように見えても、実際には孤立とコントロールを生む行動です。

 

 


 

囲い込みが起こる背景

 

囲い込みは、以下のような理由で起こることがあります。

  • 財産管理や相続の利権をめぐる争い
  • 介護保険や年金の独占
  • 家族内の支配欲や対立
  • 「外部からの影響を避けたい」という過剰な保護欲

本人の意思を尊重することなく、周囲の事情や感情が優先されると、囲い込みは静かに始まります。

 

 


 

心理的な影響

 

囲い込まれた高齢者は、次のような深刻な心理的影響を受けます。

 

① 孤独感の深まり


外とのつながりを絶たれた高齢者は、「自分は誰からも必要とされていない」と感じやすくなります。
長年築いてきた人間関係を断たれることは、大きな喪失体験です。

 

② 抑うつ・無気力


楽しみが減り、外出や会話もなくなると、心のエネルギーが枯渇します。
うつ状態や無表情、認知症の進行にもつながる恐れがあります。

 

③ 自己否定・無価値感


「家族に迷惑をかけている」「生きている意味がない」といった思考に陥ると、心の痛みはさらに深まっていきます。

 

 


 

 身体的な影響

囲い込みによって活動範囲が制限されると、身体面にも悪影響が及びます。

 

① 活動量の低下


歩く機会が減り、筋力が衰え、転倒や骨折のリスクが高まります。
「寝たきり」へとつながるきっかけにもなります。

 

② 生活習慣の乱れ


昼夜逆転、食欲不振、薬の飲み忘れなど、基本的な生活習慣が乱れ、健康状態は急速に悪化します。

 

 


 

放置すれば、心身ともに悪化の一途へ

 

囲い込みは、本人が声を上げにくく、外部からも気づかれにくいという特徴があります。
ですが放置すれば、心と体の両面で深刻なダメージが蓄積していきます。

 


 

最後に:次回予告

 

次回の記事では、**「囲い込みに気づくためのチェックポイント」と「実際に起きた事例」**を取り上げます。

ご家族や周囲の方にとって、気づきのきっかけになれば幸いです。

 

 

動画も作りました。