こんにちは、公認会計士・税理士の白岩俊正です。

 


このブログでは、実際に寄せられた「高齢親の囲い込み」事例をもとに、家族が直面する苦しみや、そこから見える問題点、そして専門家としてのアドバイスをお届けします。

 

今回は、「面会制限による孤立」をテーマに、親に会えなくなったある姉妹の切実な声を取り上げます。

 

 

動画も撮りました。動画でもご覧ください。

 

 

 


 

■ 始まりは、突然の「面会拒否」

 

ある日、長女Aさんに届いたのは、次男からのメッセージ。

 

 

「母は最近疲れているから、もう会いに来ないでくれ」
 

それ以降、電話は通じず、郵便も受取拒否。
 

それまで姉妹で交代して介護をしていた母に、まったく会えなくなったのです。

 

 

■ “何が起きているのか” すら分からない不安

 

・母は本当に元気なのか?
・もしかして虐待されていないか?
・財産が勝手に処分されていないか?

 

このような疑念が、Aさんの心を日々締めつけていきました。
人は、「会えない」「連絡が取れない」だけで、ここまで追い詰められるのかと驚かされます。

 

 

■ なぜ、次男は囲い込みを始めたのか?

 

ケースの詳細は省きますが、背景には
 

・遺産相続に対する執着
・姉妹への対抗意識
・親を“自分のもの”としたい支配欲
 

などが複雑に絡んでいたと考えられます。

 

 

■ 専門家としてのアドバイス

 

Aさんには、次の3つのことをお伝えしました。

 

  1. 記録を取ること:時系列で記録する、LINEのスクショも保管する
  2. 第三者の介入を検討すること:地域包括支援センター、弁護士、家庭裁判所など
  3. 「感情」ではなく「親の幸せ」を軸に話すこと
 

家族間の争いは、当事者同士では解決しにくいもの。
第三者が入ることで、ようやく冷静な対話が始まることもあります。

 

■ 今も続く、見えない戦い

 

残念ながらこのケースでは、家庭裁判所の調停も不成立。
母親に会うことは、今もできていません。

それでもAさんは、こう語ってくれました。

 

「見守るしかできないけど、母が“自分の人生”を生きてくれているなら、それでいい」
「私はいつでも、会いたいと思っていることを伝え続けたい」

 

 

 


 

【おわりに】

 

囲い込みは、相続トラブルというよりも、“家族の孤立化”の問題です。
 

そして一番苦しむのは、親かもしれません。

 

「会いたいけど、会えない」
 

そんな想いを抱えるすべての方に、少しでも心が軽くなるヒントになればと願っています。

 

 

 


 

ご相談は、白岩会計事務所まで。
一緒に、親御さんを「家族みんなの元」へと解放していきましょう。

 

▶ お問い合わせはこちら →