高齢の親が一人のきょうだいによって囲い込まれ、他の家族との接触が断たれている——。
こうした状況に直面したとき、多くの方が「これって法律的にどうなんですか?」と疑問を持たれます。
そこで今回は、「囲い込みと法律の関係」について、私の専門である相続・成年後見の視点から解説します。
動画も撮りました。
【囲い込みは違法なのか?】
まず前提として、「囲い込み」という行為自体には、刑法や民法上の明確な違法性があるわけではありません。
つまり「会わせない=即違法」とはならないのが現実です。
ですが、以下のような場合、他の法律に抵触する可能性が出てきます。
【違法となり得る3つのケース】
1. 面会の一方的拒絶
- 他の兄弟姉妹が何度連絡しても、親に取り次いでもらえない
- 施設側に「誰にも会わせるな」と強制している
- 電話も手紙もシャットアウトされている
このようなケースは「心理的虐待」や「違法な監禁」に準じると判断されることもあり、高齢者虐待防止法に違反する可能性が出てきます。
2. 財産の不透明な取り扱い
- 預金が不自然に減っている
- 親の判断能力が低いのに遺言が書き換えられている
- 本人の了解なく口座を管理・使用している
これは横領や詐欺、財産の不法取得に該当するおそれがあります。
3. 本人の意思が確認できない状況
「本人が会いたくないと言っている」と主張されても、実際には認知機能が低下していたり、影響下にあったりする場合、本人の真意は不明です。
そうした状況を冷静に記録・証明することが求められます。
【どう立証すればいいのか?】
ポイントは「客観的な証拠」を残すことです。
- 拒絶のやり取りを録音または記録
- 銀行通帳の出入金履歴
- 施設職員や第三者の証言
- メールやLINEの画面キャプチャ
- 日時入りのメモや日記など
このような情報が、後の調停・訴訟で大きな支えになります。
【最後に:家族の再会を取り戻すために】
囲い込みは法律だけでは解決しにくい、非常にセンシティブな問題です。
ですが、正しい知識と証拠、そして信頼できる専門家の力を借りれば、状況を動かすことは可能です。
あなたが「親に会いたい」と願うその気持ちを、あきらめないでください。
私は、その声に応えるために、活動を続けています。
ご相談・ご質問はお気軽にどうぞ。
高齢の親御さんを“家族みんなの元”へ解放する、その一歩を一緒に踏み出しましょう。
動画も撮りました。
ブログのご紹介
ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。
1. EQモンスター対策室 ~感情的な人に振り回されている方向け~
2. あなたのメンタルを守りたい ~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~
3. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ 幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ
4. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”~感情と向き合う「心の航海術」を発信中
5. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー ~介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~
6. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)