リフレッシュサロンLOTUSのブログにご来訪いただきありがとうございます。


このブログは、店舗情報や健康情報・プライベートの出来事などを掲載しています。


今回のテーマは、「熱中症を知ろう:暑熱順化とは」です。

 

はじめに


今日6月21日に東京は梅雨入りをしました。例年平均6月7日頃に梅雨入りしますが、ずいぶんと遅いですよね!!

 

梅雨が遅かったために、晴れた日は相当暑くなりましたよねえーんえーんえーん


そして、私たちの健康に対する最大の脅威の一つが熱中症です。

この熱中症と言う危険をよく理解し、適切な予防策を講じることで、リスクを大幅に減らすことができます。

今回は、その一環として「暑熱順化」という概念について詳しく見ていきましょう。

 

暑熱順化とは、


「体を暑さに慣らすこと」
                です。

 

冬に温かいと感じる室温が、夏だと寒すぎますよね。人間の体は、寒さにも暑さにも対応してそれ用の体に順化していきます。


暑さに対応するには順化を具体的に言うと、軽い運動や入浴などを通して、汗をかく習慣を作ることです。(女性は嫌がりますよね!!)

 

暑熱順化の効果

暑熱順化は、体が暑さに対する反応を調整することで起こってきます。

 

暑さに慣れるには、汗腺の活動が増加し、汗の量と蒸発速度が増えます。

 

これにより、体温が上昇が抑制され、心拍数の増加や血液循環の改善も見られます。

  • 発汗量が増え、体温の上昇を抑制する
  • 汗の塩分濃度が低下し、脱水症状を防ぐ
  • 心拍数や血圧の上昇を抑制する

 

暑熱順化にかかる期間


個人差がありますが、数日から2週間程度と言われています。

 

ただ一度暑熱順化ができても、数日暑さから離れると暑熱順化の効果は薄れてしまうことがあります。

 

そのため、暑い季節に入る前から、そして暑い季節を通じて、適度な運動や入浴などを通じて体を暑さに慣れさせることが重要ですよ。

 

暑熱順化のポイント

 

暑熱順化は、熱中症予防の重要な要素です。

 

暑熱順化が進むと、体は暑さによるストレスに対処する能力が向上します。

 

ポイントを下記にまとめました。

  • 無理のない範囲で、軽い運動や入浴を行う
  • 少しずつ時間を延ばしたり、運動強度を上げたりしていく
  • こまめに水分補給をする
  • 暑さを感じたら、涼しい場所へ移動する


まとめ


暑熱順化は、熱中症対策の第一歩です。


今年の夏は予報では相当に暑いようですから、早めから暑熱順化を意識し、熱中症を予防しましょう!


参考情報

 

その他

  • 熱中症のリスクが高いのは、高齢者や乳幼児、持病のある方などです。
  • 屋外で長時間過ごす場合は、特に注意が必要です。
  • もしも熱中症の症状が現れた場合は、すぐに涼しい場所へ移動し、水分や塩分を補給してください。症状が改善しない場合は、医療機関を受診してください。

店舗情報