「なんだか首や肩が慢性的に凝りやすい…」「最近、姿勢が悪くなった気がする…」

もしかしたら、それは「スマホ首」のサインかもしれません。

現代人の生活に欠かせないスマートフォン。便利である一方、長時間にわたる使用は首に大きな負担をかけ、「スマホ首」と呼ばれる状態を引き起こす可能性があります。

本記事では、スマホ首のメカニズムから、今日からできる予防策、そして簡単なケア方法までを徹底解説します。スマホ首の悩みを解消し、快適な毎日を送るために、ぜひ最後までお読みくださいねウインクウインクウインク



1. 知っておきたい!スマホ首の基礎知識


1.1 スマホ首とは?そのメカニズム


スマホ首とは、スマートフォンやタブレットなどの画面を長時間見続けることで、首が不自然な角度で前傾し、首や肩、背中に痛みや凝りなどの症状を引き起こす状態のことです。

通常、人間の頭の重さは約4~5kgと言われています。しかし、画面を見るために首が前に傾く角度が増すほど、首にかかる負担は増大します。

 

例えば、首が15度傾くと約12kg、30度傾くと約18kg、60度にもなると約27kgもの負荷がかかると言われています。

 

これは、まるで小さな子供を首に乗せているのと同じくらいの負担です。

この状態が長時間続くと、首の筋肉や靭帯、椎間板などに大きな負担がかかり、様々な不調を引き起こす原因となります。
 

1.2 スマホ首が引き起こす様々な症状


スマホ首は、単なる首や肩の凝りだけでなく、以下のような様々な症状を引き起こす可能性があります。

  • 首や肩の痛み、凝り
  • 頭痛
  • めまい
  • 吐き気
  • 手のしびれ
  • ストレートネック
  • 自律神経の乱れ
  • 呼吸が浅くなる
  • 姿勢が悪くなる(猫背)
  • 顔のたるみ、むくみ

これらの症状は、日常生活の質を大きく低下させる可能性があります。

2. 今日からできる!スマホ首にならないための生活習慣


スマホ首を予防するためには、日々の生活習慣を見直すことが重要です。ここでは、すぐに実践できる具体的な対策をご紹介します。

 

 

2.1 スマートフォンを使う時の姿勢を見直す

 

 

最も重要なのは、スマートフォンを使う時の姿勢です。以下のポイントを意識しましょう。

 

  • 目線の高さに画面を持ち上げる: スマートフォンを持つ手を高く上げるか、クッションやスタンドなどを利用して、画面が自然と目線の高さに来るようにしましょう。
  • 背筋を伸ばして座る: ソファやベッドで寝転がりながらの使用は避け、椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばした状態で使用しましょう。
  • 画面との適切な距離を保つ: 近すぎる距離での使用は首に負担をかけます。30cm以上を目安に、適切な距離を保ちましょう。
  • 同じ体勢を続けない: 15~30分を目安に休憩を挟み、首や肩を軽く動かしましょう。

2.2 長時間利用を避ける工夫


スマートフォンの長時間利用は、スマホ首の最大の原因の一つです。以下の工夫で利用時間を意識的に減らしましょう。

 

  • 使用時間を決める: 1日の使用時間をあらかじめ決めておき、タイマーなどを活用して時間を守りましょう。
  • 通知を減らす: 不要な通知をオフにし、画面を見る回数を減らしましょう。
  • 目的を持って使う: なんとなくSNSを眺めるなどの目的のない使用を減らし、必要な情報収集や連絡などに限定しましょう。
  • デジタルデトックスの時間を作る: 意識的にスマートフォンから離れる時間を作り、他の趣味や活動に時間を使いましょう。

2.3 デスクワーク環境を整える


デスクワーク中にスマートフォンを使用する際も、姿勢に注意が必要です。

  • PC作業がメインの場合は、スマートフォンをすぐに手に取れる場所に置かない: 意識的に距離を置くことで、無意識な使用を減らすことができます。
  • PCモニターの高さを調整する: 目線が自然とモニターの上部1/3に来るように高さを調整し、首が下を向きすぎないようにしましょう。

 

2.4 睡眠環境を整える

 


質の高い睡眠は、体の回復を促し、首や肩の筋肉の緊張を和らげる効果があります。

  • 適切な高さの枕を選ぶ: 首に負担のかからない、自分に合った高さと硬さの枕を選びましょう。
  • 寝る前のスマートフォン使用は避ける: スマートフォンのブルーライトは睡眠の質を低下させる可能性があります。寝る1時間前からは使用を控えましょう。


3. 簡単!スマホ首を和らげるケア方法


もし、すでにスマホ首の症状を感じている場合でも、簡単なケアで症状の緩和が期待できます。

 

 

3.1 簡単ストレッチ


仕事や家事の合間にできる簡単なストレッチで、首や肩の筋肉をほぐしましょう。

首のストレッチ:

  1. 背筋を伸ばして座るか立つ。
  2. ゆっくりと首を右に倒し、左側の首筋を伸ばす。(左右15秒ずつ)
  3. ゆっくりと首を前に倒し、首の後ろ側を伸ばす。(15秒)
  4. ゆっくりと首を後ろに倒し、首の前側を伸ばす。(無理のない範囲で5秒程度)
  5. ゆっくりと首を右回し、左回しに回す。(各5回程度)

肩のストレッチ:

  1. 肩をゆっくりと前に5回、後ろに5回回す。
  2. 両手を肩に添え、肘で大きな円を描くように前に5回、後ろに5回回す。

 

3.2 温めケア


首や肩を温めることで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。

 

  • 蒸しタオル: 濡らして絞ったタオルを電子レンジで温め、首や肩に当てます。
  • 入浴: ゆっくりと湯船に浸かり、全身を温めます。
  • 温熱シート: 市販の温熱シートを利用するのも手軽でおすすめです。


3.3 マッサージ


首や肩の筋肉を優しくマッサージすることで、凝りをほぐすことができます。

 

  • 指圧: 首の後ろや肩の凝っている部分を、優しく指で押さえます。
  • マッサージオイル: マッサージオイルを使用すると、より滑らかにマッサージできます。

※強い痛みを感じる場合は、無理に行わず、専門医に相談しましょう。

 

4こんな症状が出たら要注意!

以下のような症状が現れた場合は、自己判断せずに早めに医療機関を受診しましょう。

  • 激しい痛み
  • 手足のしびれが続く
  • 日常生活に支障が出るほどの症状


まとめ

今回は、スマホ首にならないための生活習慣と簡単なケア方法について解説しました。

 

  • スマートフォンを使う時の姿勢を見直す
  • 長時間利用を避ける工夫をする
  • デスクワーク環境を整える
  • 睡眠環境を整える
  • 簡単なストレッチや温めケアを取り入れる


これらの対策を実践することで、スマホ首の予防と改善が期待できます。

今日からあなたの生活習慣を見直し、スマホ首に悩まされない快適な毎日を手に入れましょう!

店舗情報

 
リフレッシュサロンLOTUS
所在地  東京都世田谷区南烏山6-35-4 パティオ千歳烏山
 電話  03-5969-8151
 URL  https://refresh-salon.jp/
 予約サイト  ホットペッパービューティー