日々の施術でたまに見かけるのが、ストレートネックの方です。
現代人はほとんどの方が首が硬く弾力がありませんが、ストレートネックの方は棒を触っているように硬くなっています。
今回のブログでは、首コリ肩こりの原因の一つトレートネックを解説しますね。
今回のブログでは、首コリ肩こりの原因の一つトレートネックを解説しますね。
ストレートネックとは?
首・肩こりを訴える方は、多数いらっしゃいますが、慢性化して特につらそうな方の中には「ストレートネック」の方が多くいらっしゃいます。
もちろん本当に首がまっすぐなわけではなく、首の生理的湾曲が消失した状態をいいます。
通常、私たちの首の骨(頚椎)は、前方に緩やかなカーブを描いています。
このカーブがあることで、重い頭を支え、首や肩への負担を軽減しているのです。
しかし、現代人特有の姿勢、例えばスマホやパソコンの長時間使用などにより、このカーブが失われ、首がまっすぐになってしまう状態がストレートネックです。
ストレートネックになる原因
ストレートネックはもちろん先天的な要因が高いのですが、日ごろの姿勢からも増悪していきます。原因は以下のものが挙げられます。参考にしてね!!
- スマホやパソコンの長時間使用: 下を向いた姿勢が長時間続くことで、首に負担がかかり、ストレートネックになりやすくなります。
- 猫背姿勢: 猫背姿勢は、首だけでなく、背中や腰にも負担をかけ、ストレートネックを引き起こす一因となります。
- 枕の高さが合わない: 高すぎる枕や低すぎる枕は、首の自然なカーブを崩し、ストレートネックを悪化させる可能性があります。
- 同じ姿勢を長時間続ける: 長時間同じ姿勢でいると、筋肉が硬くなり、血行が悪化し、ストレートネックの原因となります。
ストレートネックがもたらす影響
ストレートネックになると、様々な不調が現れる可能性があります。
- 頭痛: 首の筋肉が緊張し、血管を圧迫することで、頭痛を引き起こすことがあります。
- 肩こり: 首の筋肉だけでなく、肩の筋肉も緊張し、肩こりを悪化させることがあります。
- めまい: 首の血行が悪くなり、脳への血流が不足することで、めまいを感じることがあります。
- 吐き気: 首の神経が圧迫されることで、吐き気を催すことがあります。
- 集中力の低下: ストレートネックは、脳への血流を阻害し、集中力を低下させる可能性があります。
ストレートネックの予防と改善
ストレートネックは、生活習慣の見直しと適切なケアによって改善することができます。
- 姿勢を正す: 日常生活の中で、意識的に姿勢を正すようにしましょう。
- 定期的なストレッチ: 首や肩の筋肉をストレッチすることで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進しましょう。
- 適度な運動: 運動することで、全身の血行が良くなり、筋肉も強化されます。
- 目の疲れを解消: 目の疲れは、姿勢を悪くする原因となるため、こまめな休憩を取りましょう。
- 自分に合った枕を選ぶ: 自分に合った枕を選ぶことで、睡眠中の姿勢を改善し、ストレートネックを予防することができます。
まとめ
ストレートネックは、現代人にとって身近な悩みのひとつです。しかし、適切なケアを行うことで、症状の改善が期待できます。もし、ストレートネックでお悩みの方は、一度専門家にご相談くださいね。