近年、健康や美容に関心の高い方々の間で、「糖化」という言葉が注目を集めています。

 

糖化は、体内でタンパク質や脂質が糖と結びつき、AGEs(糖化最終生成物)と呼ばれる物質を生成する現象です。

 

このAGEsは、体の「さびつき」とも呼ばれ、老化や様々な疾患の原因となることがわかっています。

 

今回は、この糖化に関して説明しますね!!


糖化とは?


ホットケーキを焼いた時に、きつね色になる現象をみたことがあるかと思います。

 

ホットケーキだとおいしそうで済みますが、体内でこの現象が起こっているとなると結構一大事なのです。

 

この現象は、タンパク質が加熱によって結びつき、AGEsが生成されたためのものです。

 

私たちの体内でも、これと同じような反応がゆっくりと起こっています。

 

糖化(AGEs: Advanced Glycation End-productsの生成)は、体内の余分な糖分がタンパク質や脂質と結びつき、細胞や組織に損傷を与える現象です。これが進行すると、皮膚の老化や炎症の原因となり、さらに深刻な場合には糖尿病や心血管疾患とも関連しています。
 

 

糖化が進むとどうなるの?


糖化が進むと、AGEsが蓄積し、肌のシワやたるみ、骨粗しょう症、動脈硬化、糖尿病など、様々な老化現象や疾患を引き起こす可能性があります。

 

  • 肌への影響: AGEsは、肌のハリや弾力を保つコラーゲンを硬く脆くし、シワやたるみの原因となります。
  • 骨への影響: AGEsは、骨の強度を低下させ、骨粗しょう症のリスクを高めます。
  • 血管への影響:血管壁が硬化し、血流が悪化することで、動脈硬化や高血圧のリスクが高まります。
  • 内臓機能の低下: 炎症を引き起こし、腎臓や肝臓に負担をかける場合もあります。
  • その他: AGEsは、白内障、アルツハイマー病、がんなど、様々な疾患に関与していると考えられています。

 

そう~老化予防は、AGEsが蓄積させないことです。

 

糖化を防ぐには?


さてそんな糖化を防ぐためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 食生活の改善: 血糖値の急上昇を抑えるため、GI値の低い食品を選び、バランスの取れた食事を心がけましょう。特に 過剰な砂糖や加工食品の摂取を控えることで、血糖値を安定させます。
  • 適度な運動: 運動は血糖値の上昇を抑え、糖化を抑制する効果があります。また新陳代謝を促進し、AGEsの蓄積を防ぎます。
  • 禁煙: 喫煙はAGEsの生成を促進します。
  • 抗糖化作用のある成分の摂取: 抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンE、ポリフェノールなどを積極的に摂取しましょう。 具体的に抗酸化物質の多い食品は、 緑茶やベリー類、野菜に多く含まれています。
  • 調理法を工夫する:揚げ物や高温での調理はAGEsの生成を促進するため、蒸し料理や煮物を取り入れるのがおすすめです。


まとめ


糖糖化は、私たちの健康や見た目に大きな影響を与える重要なテーマです。しかし、日々の生活習慣を見直すことで、そのリスクを大きく軽減することができます。「身体のさび」を防ぐための第一歩として、糖化についての理解を深め、実践してみてはいかがでしょうか?
 

 

店舗情報

 
リフレッシュサロンLOTUS
所在地  東京都世田谷区南烏山6-35-4 パティオ千歳烏山
 電話  03-5969-8151
 URL  https://refresh-salon.jp/
 予約サイト  ホットペッパービューティー