百聞は一見にしかず
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
皆さんの学校の図書室には、ビデオやDVDを視聴できるスペースはありますか?
もしくは、ビデオやDVDなど視聴覚教材を借りることはできますか?
以前に、解剖生理など「難しいこと、複雑なこと」を勉強するとき、取り掛かりは易しい本を使うといいですよという話 をしました。
知りたいことを、ズバリ「つまり、こういうことだよ」と端的に説明してある物がいいです
その易しい説明をさらに詳しく専門的に説明しているものが教科書です。
ですから、教科書を読んでわかりにくいな~と思ったら「易しい本」を探しましょう。
わからないことをひとつずつ調べるというのも一つの手ですが、何から調べたらいいのか、どこが大事なのかさっぱりわからない状態で調べていたら、どれだけ時間があっても足りません
「つまり、こういうことだよ!」を理解して、その次に「さらに詳しく説明すると、こういうことだよ!」の順序で学習しましょう。
そのためのもうひとつのお助けアイテム、視聴覚教材
「百聞は一見にしかず!」
○○はどこを通ってどこにたどり着き、そこで代謝され○○は■■になり、その際に発生する△は×☆◎※£Θ∮÷・・・・
「・・・」 ( ゚ ▽ ゚ ;)
そのしくみを目で見ることができれば、どれほどイメージしやすいことか!!!
勉強したいことに関連した視聴覚教材があれば、ぜひ活用しましょう
「つまり、こういうことだよ!」という理解を助けてくれるはずです。
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ
看護学生さんのサポーターご紹介!
看護学生さんのサポーターさんをご紹介
雨にも負けず、壁にも負けずに頑張っている看護学生さんを心から応援します!
そのブログには何かヒントがあるはず!
参加して下さる方追加のたびに、随時お知らせしていきますね♪ エントリー№
~
エントリー№
1:ブログタイトル
『自分磨きマスター☆土井寛之の女性のための「内面から輝く」心理学講座 「自分磨きノート」で仕事も子育ても余裕でこなす!』
2.お得意ジャンル
ポジティブな心理学とカウンセリング、それから学習方法について長々と語ります!
3.学生さんがゲットできる特典
有料で提供している上記内容が無料で手に入ります。ホントです。(強く言うと怪しいかな?)
4.学生さんへのメッセージ
大変ですが素晴らしい仕事だと思います。レッドパピーさん(私ゆかりの旧姓です)とともにぜひ応援したいです。そして、大変な仕事だからこそ心に余裕を持って明るく人と接して欲しいと思います。
自分磨きマスター土井先生のブログは何より易しい!!!
心理学にカウンセリング、。勉強方法まで、誰にでも気軽にできる簡単な方法を紹介して下さいます。時々、巻き起こる土井先生ワールドもお楽しみください( ´艸`)
エントリー№
1:ブログタイトル
☆☆☆看護学生さんの悩み&不安を癒す☆☆☆ ~ナースセラピストゆかの学生応援ルーム~
2.お得意ジャンル
看護学生さんの心のサポート
自身の学生生活の体験談から、学生さんに寄り添うブログを書いています☆
ショックなことや、精神的な壁にに出会っても、前向きになれるサポートです♪
3.学生さんがゲットできる特典
看護師の私が振り返る、学生時代の本音が聞けます
メッセージやコメントで、お悩み相談も受け付けています☆
学生さん1人ひとりが「私でも大丈夫だ」という、自信が付きます♪♪
4.学生さんへのメッセージ
看護学生さんは、とても忙しくて辛くて大変・・・というイメージが強いですが、全てがそうではありません。
楽しいことも、嬉しいことも、やり甲斐も沢山あります☆とても自己成長が出来る学生生活です☆
でも、やっぱり色々な壁に当たりやすいのは確か。
そんな時、夢を諦めずに前向きに頑張っていって欲しい。その希望と共に、学生さんの心のサポートをしています☆
お気軽にブログをご覧頂き、またお気軽に相談をして欲しいです☆
宜しくお願いしますo(^-^)o
ゆかさんのブログにはゆかさんの学生時代の体験談が盛りだくさん!参考にもなって、共感もできる学生さん必見ブログ!!! 「人に相談するほどのことでもないなぁ」ということでも話してみるべし!少しずつだけど、きっと何かが変わるはず(*^ー^)ノ
エントリー№
1:ブログタイトル
2.お得意ジャンル
勉強法とメンタル面でのアドバイス
3.学生さんがゲットできる特典
今、抱えている不安のほとんどが取り越し苦労とわかって安心できます(多分)
4.学生さんへのメッセージ
憧れの職業、看護師を夢見て看護学校に。そこで壁に突き当たる学生さんを間近に見てきました。ピュアで真面目な人こそ悩むものです。看護を学んでも自分の心はケアできずに置き去りになっていませんか?
遠慮なく御相談下さいね。
ココはひとつ、遠慮なくお邪魔してみるべきです!みれいさんのメッセージはフッと肩の力を抜いてくれて、かつエネルギーを注いでくれます。不思議と前向きになれる魔法みたいなブログです。学生さんのサポートは本気です!!! 本気と書いて「マジ」と読んでください( ´艸`)
国家試験ウォーミングアップ
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
7月に入りましたね。かる~く、国家試験のウォーミングアップ始めます
看護師国家試験は例年2月下旬に行われます。
そこで、看護学生の皆さんに質問です
「今、国家試験を受けたら合格する自信のある人、だぁ~れ?」
( ゚ ▽ ゚ ;) は?
何聞いてくれちゃってんの、この人は(=`(∞)´=)
頑張って勉強して、できるだけのことはやった!としても、きっと不安でいっぱいだろうに・・・
今?まだ手もつけてないうちから、変な質問しないでよね! っと思われた方、仰るとおりです
国家試験問題がどんなものなのか、どのような試験勉強をするべきなのか
わからないから自信がないと思ってしまうんです。
合格する自信がないというより、「合格するかどうかの判断ができない」といったほうが正しいのかもしれません。
なぜかって、今の知識で合格できる学生さんもいるかもしれないから(*^ー^)ノ
ただ、自分が、国家試験に向けてどれほどの準備ができているのかがわからないんですね。
例えば、国家試験に備えてやるべきことを100として、今の段階で20済んでいれば・・・
「今の段階で合格はできないけど、残りの80やるしかない!」と思うかもしれません。
100のうち、今の段階で90済んでいれば・・・
「少しは自信がついてきたかも、残りの10をきちんとやろう!」と思うかもしれません。
「20」や「90」のように目安になる何かがあると、国家試験に向けての自分の準備状態がわかります。
これが目に見えると、何ができていて、何ができていないか、そこから先、何を勉強すればいいのかがわかります。
その目安になる何かは、「看護師国家試験出題基準」を使います。
看護師国家試験出題基準とは、大項目、中項目、小項目によって出題範囲を示した一覧です。
出題基準は、試験勉強をするうえでの必須アイテムです。
学校から配布されることもありますが、問題集の巻頭にまとめてあることも多いです。
試験勉強、試験勉強の準備を始めるにあたって、必ず出題基準を準備しておきましょう
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ
看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピスト
ゆかさんの学生応援ルーム~