愛のムチ
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
今日、昔の記事を整理していました。
我ながら、なかなかイイこと書いてます(/ω\) え?
当時、自分で書いていてモヤモヤしたままだったあること。
「怒る」と「叱る」
その記事
を見て、「叱る」という言葉を思い出したとき、これは「怒る」じゃなくて「叱る」だなと思いました。
怒る:不平、不満の気持ちを外に表す。腹を立てる。
叱る:目下の人の非を認め、それを改めさせようとして厳しく注意する。
(※ いずれも明鏡国語辞典より引用)
不快・不満などの感情をただまき散らすのではなく、目的を持って厳しくする!
「指導する」場合は「叱る」でなければいけない。
なぜ、実習の場面では「厳しさ」が必要か?
学生さんの学習のその先には「患者さん」がおられるからです。
看護師さんを始め、病院のスタッフさんは、学生さんに学ぶ場を提供して下さると同時に、患者さんへのケアの質を確保することに努めておられます。
学生さんの勉強になって、かつ患者さんは今までと同じだけのケアを受けられる、そういう環境を整えておられるのです。
だから、時には厳しくなることもあります。
それは、患者さんに不利益を与えるような状況を作ってしまったとき、作ってしまいそうなときです。
学生さんに不満をぶつけているわけではありません。
だから、叱られたことは真摯に受け止め、それを改善できるよう心掛けることが大切です。
愛のムチってやつですね。
とは言え、「叱る」だろうが「怒る」だろうが、緊張している学生にとっては、どっちでもしょんぼりしますよね。
でも、こんなふうに助けてくれる看護師さん
もたくさんいます。
たくさんの愛情を受けて、困っている人、辛い想いをしている人、何か助けが必要な人にスッと手を差し伸べられるような看護師さんになりたいですね。
それでも、しょんぼりから立ち直れないときにはコチラ↓
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ
看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピスト
ゆかさんの学生応援ルーム~
原始的な基礎看護技術
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
臨床実習を経験して「学校で習った看護技術は使えない」と思ったことはありませんか?
ベッドメーキング:今ではボックス型のシーツが多いですね。ベッドメーキング、シーツ交換を看護師さんが実施する施設も少ないかもしれません。
清拭:清拭車がタオルをしっかり温めてくれます。おかげでアツアツの蒸しタオルを使えます。
洗髪車:移動式シャワーみたいなものなので、電源を入れる場所を確認できれば、お湯の保温もできて便利ですね。
電子血圧計:マンシェットさえ正しく巻けば、脈拍まで一緒に計ってくれます。
きっと、まだまだたくさんありますね。
看護用品は開発、改良され、どんどん便利になっています。
それなのに、なぜ原始的ともいえる方法で看護技術を習うのか?
それが「基礎」だからです。
便利なもの≒使い方は簡単。技術のレベルに関係なく、同様の効果が得られます。
逆に言えば、便利でないものを使いこなすには技術がいります。技術のレベルによって、結果が異なります。
いつも、整った環境でケアを提供できるとは限りません。
もし、上に挙げた物品を使用できない状況だったら?
「洗髪車がないので、今日は洗髪できません」と患者さんに伝えますか?
電子血圧計の異常にも気付かず、表示された数値を報告しますか?
ケアの効果を得るための基本的な方法が、学校で習う「基礎看護技術」です。
どうすると、どのような効果が得られるか。基礎的知識を理解しており、基礎的技術が身に付いているからこそ、それをもとによりよい方法を見つけることができます。
それが応用できるということです。
もし、基礎看護技術を習得しないまま実習に行ったら、今は簡単だと思うベッドメーキングもずっと難しく大変なはずです。
血圧を測定する原理を知らないまま電子血圧計を使ったら、正確な値を把握できないはずです。
基礎があるから、応用ができます
「学校で習った看護技術が使えない」と思うということは、他に良い方法があることに気付いているということ。
つまり、すでに「基礎」があるおかげで「応用できる」レベルに達しているということではないでしょうか
「でも、どうせ学校で習ったままの方法で実施しないなら、現場での方法をひたすら練習したほうがいいのでは?」
もし、手際良く上手に実施することが目的なら、答えはyesです。
基礎看護技術を学習するとき、目的、根拠を理解することが重要なのはなぜでしょう。
「看護は意図的に行われるべきもの」だからです。
ただ、介助をしているわけではありません。
どのような効果をねらって、このケアを実施するのか。この患者さんの場合は、どのような方法で実施することが効果的かなど、「患者さんの健康状態」に注目して、意図的に行われる。それが看護です。
「ケアを実施をすること」自体が目的ではありません。
つまり、方法を習得することだけが看護技術を学ぶゴールではないということです。
だから、国家試験でも看護技術に関する問題は、方法だけではなく、根拠を問われるんですね!
実習が始まると、解剖生理に病態生理、検査に薬。調べることがたくさんあって、基礎看護技術の教科書を開く機会は少ないかもしれません。
ケアにふと疑問を感じたとき、効果的なケアかどうか見極められないとき、基礎看護技術の教科書を開いてみてください。そこには、看護技術の基礎となる大事なことがたくさんちりばめられています
それをもとに、患者さんに合った方法を検討=応用 してみてください。
個別性のあるケアを見つけるヒントになるはずです。
もちろん、現場で実践されている方法、使用されている道具も可能な限り試してみてくださいね。
基礎が身に付いていれば、「看護師さんがこの方法で実施しているから」という理由ではなく、「この患者さんに効果的な方法であるから」という理由をもって、意図的なケアを実施できます。
基礎があるから応用ができる
実習は、今までの学内での学習の総まとめです。
基礎があって、そこから積み上げたものを実践として発揮できるというわけです。
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ
看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピスト
ゆかさんの学生応援ルーム~
「私、この仕事が好きなのよ」
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
明日は友達の結婚式です
ニュージーランドでは初お呼ばれ。楽しみ・・・なんです・・・が!
実は、衣装を探すのがとっても大変だったんです。2週間かかりました・・・(涙)
身長166㎝、体重50kg以上。いわゆる中肉中背というサイズです。
それなのに、どこにいっても「あなたは小さいから」と試着するどれもがブッカブカ。遠山の金さん並みです。(わかります?)
ストラップレスのドレスなんて、胸の大きさが全然足りず・・・
1.試着する 2.フィットルームのカーテンを開ける 3.「どう?」って見せる その時には、ドレスは足元・・・
それでも、やっとの思いで、まずは私サイズのドレスを見つけました。
次は上着(うわぎって^-^;)。
ニュージーランドは日本と正反対の季節。今は北風ぴ~ぷ~です。
どうせ、建物の中は暖かいんでしょ~っと思ったのですが、そうでもないらしく買い物続行
そして、上着発見!神様ありがとうございます
明日はなんとか無事結婚式に出席できそうです
それもこれも、昨日お邪魔したお店のスタッフさんのおかげ。
黒いドレスに合う上着がなかなか見つからなくて困ってたんですね。
買い物好きな私が「もう、しばらく買い物はいらん」と思うほど・・・
っで、昨日ふと立ち寄ったお店で素敵なボレロを見つけました。
黒いドレスと合わせて着るドレスを探していること、好きな色やデザインなんかを伝えて、いろんなボレロを試着しました。
なんとなく最後まで「コレ!」って決められずに迷っていたら
「もし手間でなければ、明日ドレスを持ってきて合わせてみれば?」
っでお言葉に甘えて、今日またお邪魔したんですね。そして、試着しました。
すでに、気に入ったボレロはいくつか選んでいたので、後はどれにするか決めるだけ。
でも、そこからが急展開だったんです!それも感激の急展開
私が気になっていることを伝えたら、ドレスのデザインを変えてくれると仰るんです!
タックをつけてみたり、ベルトのサイズを変えたり、アクセサリーの紹介まで
素晴らしいサービス:*:・(^∀^)・:*:
嬉しいけど・・・・・・・お値段は・・・・・・・・
タックをつけてドレスの印象がガラリ➡お値段(それもその場で裁縫)
試着したベルトの代わりにサテンのリボンで代用➡お値段
ドレスとボレロの色に合わせたアクセサリー➡隣りの2ショップで購入
試着したまま$2ショップ(100均みたいなところ)に連行されて(?!)、そこでスタッフさん付き添いのもと、ブレスレットを試着。
ここまでお世話してくださったうえに、ボレロの値段はまけてくれると仰る!!!
最初に予算を伝えていたので、その値段にしてくれるって!
え゛~Σ(=°ω°=;ノ)ノ
私のつたない英語に付き合ってくれただけでも嬉しかったのに、この最高のサービス
お安くまとまっているようですが、見た目はかなりゴージャス!(自分で言うのもなんなんですが・・・)
大満足です
また、このお店で買い物をしたいと思いました
これって看護にも通じるところがあると思うんです。
ドレスに合うボレロが見つからなければ、ボレロに合うドレスになるように細工する。
そのアイデア、サービス精神、そしてスキルがなければ叶いませんでした。
私のスキルを使って、ひと工夫したケアを提供できるかも!
物品が揃わなくとも、何かを代用して同じ満足感を得られるケアを提供できるかも!
そして、患者さんが「私のケア」を心待ちにして下さる
これこそ、プロフェッショナル!そんな看護師さんになりたいですね。
そのスタッフさんが「私、この仕事好きなのよ。あなたが喜んでくれることが一番嬉しいのよ」って。
カッコよ過ぎじゃないですか!!!
あまりに感動したので、旦那さんに話したら「商売上手だね~」って。
そうとも言うかな
すっかりスタッフさんの魅力にイチコロの私です
私も言ってみたい(///∇//)
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ
看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピスト
ゆかさんの学生応援ルーム~