看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~ -39ページ目

セットで覚える

真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです


チアノーゼと還元ヘモグロビンの関係覚えていますか?


それを覚えているとこんな問題が解けます!


【第99回午前問題13】

増加によってチアノーゼをきたすのはどれか?


1.動脈血酸素分圧

2.酸化ヘモグロビン

3.還元ヘモグロビン

4.動脈血酸素飽和度


還元ヘモグロビンを調べるときに、ココ (佐藤先生のコメント)にたどり着いた人はこの問題に惑わされません、絶対に!


さらに、そこにたどり着いた人はこんな問題も解けます!


【第97回問題13】

血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか


1.酸素飽和度

2.動脈血酸素分圧

3.ヘマトクリット

4.ヘモグロビン濃度


カンゲンヘモグロビンってなに?という疑問から勉強を始めるとき、「還元ヘモグロビン」が何かがわかった時点で勉強を終えちゃうのは非常~ぉにもったいないNG


還元ヘモグロビンに関係することも合わせて覚えると、思い出すときに関係することも含めたセットで浮かんできます。


昔よくお世話になったお店のことを思い出してほしくて、旦那さんに説明したら、お店を思い出したのと同時に「あのときはヒドイ酔っ払いで止めても止めても踊ってたね~」と余計なことまで思い出してくれた・・・( ̄ー ̄;


こ、こんな感じで・・・(^▽^;)

何かを覚えるときには、単品ではなく、それに関係することもセットで覚えるといいですよひらめき電球


ところで「ヘモグロビン」ってなに?




只今「必修問題攻略レポート」作成中!


出題傾向を知って8割取るぞぉ(`・ω・´)ゞ









わんわん何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノわんわん

看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ左下矢印


右矢印看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピストラブラブゆかさんの学生応援ルーム~




家族だから気付くこと

真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです


すっかり懐いたのらにゃんこですが、昨日の夕方いつものようにふらりと帰ってきました。


ご飯の時間はいつもピッタリです。どうしたら、時間がわかるんだろうなんて考えながら、ご飯を様子を見ていました。


そしたら、頭に小さな傷を発見目


「あら?喧嘩でもしてきたのな」


そのときは特に心配していませんでしたが、ご飯を少し残していることに気が付きました。


いつもは食べた後にも、しばらく私の顔をじ~っと眺めて目力で「足りませんけど」と訴えてくるほどなのに。


「どうしたのかな」


旦那さんが帰ってきて、頭の傷のことと食欲がないことを伝えました。


しばらく気にしてにゃんこの様子を見ていたら、旦那さんが「歩き方が変じゃない?」と。


よ~く見ると左足をひきずっているような、いないような


その後、にゃんこはあっちのソファに座ってみたり、床に降りたり、こっちのソファに座ってみたり


昨日は、お気に入りのソファでは落ち着かない様子でウロウロしていました。


いつもに増して、変な子だね」と笑って見ていたのですが、やっと落ち着いて身繕いを始めたかと思ったら、左の足先をやさしくいつまでも舐めていました。


「なんか変だね」と、足の様子を見たら指の間の毛が茶色に汚れていました。どうやら、怪我をしていたようです。




歩くことに支障はなさそうでしたが、今日病院に行ってきました。


怪我をした部分の処置をしてもらっているとき、今までに聞いたことのないような声でうなっていました。


病院に行くまでの車の中では、とても不安そうで落ち着かない様子でしたが、病院での処置が終わると自分からケージに入り「さて帰りましょうか」と言わんばかり。


飲み薬と消毒薬を処方して帰ってきました。


「怪我をしている」と気付くまでには随分時間がかかってしまいましたが、何とか元気そうで安心しましたo(^-^)oよく頑張りました合格


私たちが気が付いた症状は、どれもこれも小さなことですが「いつも」とは違うことでした。


初対面のにゃんこだったら、判断できなかったかもしれません。


「いつも」を知っているからこそ判断できること。


家族の方が感じるなんかいつもと違うは、何かのサインです。


そのサインを見逃さない看護師さんになりたいですね(*^ー^)ノ












わんわん何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノわんわん

看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ左下矢印


右矢印看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピストラブラブゆかさんの学生応援ルーム~

必見!「超」わかる制度

真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです


七夕ですね~星空 と七夕ネタと見せかけて・・・



みなさんの得意な科目はなんですか?苦手な科目はなんですか?


看護学校で受講する講義ってたくさんありますよね。


今、改めて得意か苦手かで分けてみました。


得意な分野に共通していることは「自分にとって使うチャンスが多いもの」なんですね。


言い方を変えると、何度も繰り返し使ってきたから得意になった!という感じです。


私は病院に勤めていた頃、心臓・血管外科、循環器内科、腎臓内科経験しました。看護学校では、基礎看護学、成人看護学を担当しました。


それらに関する勉強をしては、勉強したことを使っていました。忘れる間もなく、毎日何度も使う場面があったので、今でも頭に残っています。


勉強したことを実習中に何度も実践するチャンスがあれば、そのことはよく覚えていると思います。


病態生理を勉強した➡症状を毎日観察した➡覚えていること:その疾患の病態生理+観察項目目


看護技術を勉強した➡患者さんに毎日実施した➡覚えていること:方法や留意点目


とすると、勉強しても使う場面がないと忘れやすいんですね。



私は今でも、法律や制度に関することは苦手ですヽ(;´ω`)ノ


そので仕事をしてきたのですが、それらを自分自身が使うというチャンスはあまりありませんでした。


施設内には、ソーシャルワーカーさん、ケアマネさんなどその手のプロもたくさんおられますので、頼りにしていました。(上手な言い訳に聞こえますね・・・)


そのプロがなんと!


「超」わかる制度シリーズ始めました!


コレは注目!!! 社会保障制度に関する国家試験対策になります!


そのプロ:ケアマネさんのブログはコチラ左矢印


どの記事もシンプルでわかりやすいですメモ 


このシリーズに出会えるあなたはかなりラッキーですキラキラ


今日は七夕星空 


国家試験合格!あなたの願いに一歩近づく朗報です(*^ー^)ノ















わんわん何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノわんわん

看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ左下矢印


右矢印看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピストラブラブゆかさんの学生応援ルーム~