必見!「超」わかる制度
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
七夕ですね~ と七夕ネタと見せかけて・・・
みなさんの得意な科目はなんですか?苦手な科目はなんですか?
看護学校で受講する講義ってたくさんありますよね。
今、改めて得意か苦手かで分けてみました。
得意な分野に共通していることは「自分にとって使うチャンスが多いもの」なんですね。
言い方を変えると、何度も繰り返し使ってきたから得意になった!という感じです。
私は病院に勤めていた頃、心臓・血管外科、循環器内科、腎臓内科経験しました。看護学校では、基礎看護学、成人看護学を担当しました。
それらに関する勉強をしては、勉強したことを使っていました。忘れる間もなく、毎日何度も使う場面があったので、今でも頭に残っています。
勉強したことを実習中に何度も実践するチャンスがあれば、そのことはよく覚えていると思います。
病態生理を勉強した➡症状を毎日観察した➡覚えていること:その疾患の病態生理+観察項目
看護技術を勉強した➡患者さんに毎日実施した➡覚えていること:方法や留意点
とすると、勉強しても使う場面がないと忘れやすいんですね。
私は今でも、法律や制度に関することは苦手ですヽ(;´ω`)ノ
その中で仕事をしてきたのですが、それらを自分自身が使うというチャンスはあまりありませんでした。
施設内には、ソーシャルワーカーさん、ケアマネさんなどその手のプロもたくさんおられますので、頼りにしていました。(上手な言い訳に聞こえますね・・・)
そのプロがなんと!
「超」わかる制度シリーズ始めました!
コレは注目!!! 社会保障制度に関する国家試験対策になります!
そのプロ:ケアマネさんのブログはコチラ
どの記事もシンプルでわかりやすいです
このシリーズに出会えるあなたはかなりラッキーです
今日は七夕
国家試験合格!あなたの願いに一歩近づく朗報です(*^ー^)ノ
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ