セットで覚える
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
チアノーゼと還元ヘモグロビンの関係覚えていますか?
それを覚えているとこんな問題が解けます!
【第99回午前問題13】
増加によってチアノーゼをきたすのはどれか?
1.動脈血酸素分圧
2.酸化ヘモグロビン
3.還元ヘモグロビン
4.動脈血酸素飽和度
還元ヘモグロビンを調べるときに、ココ (佐藤先生のコメント)にたどり着いた人はこの問題に惑わされません、絶対に!
さらに、そこにたどり着いた人はこんな問題も解けます!
【第97回問題13】
血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか
1.酸素飽和度
2.動脈血酸素分圧
3.ヘマトクリット
4.ヘモグロビン濃度
カンゲンヘモグロビンってなに?という疑問から勉強を始めるとき、「還元ヘモグロビン」が何かがわかった時点で勉強を終えちゃうのは非常~ぉにもったいない
還元ヘモグロビンに関係することも合わせて覚えると、思い出すときに関係することも含めたセットで浮かんできます。
昔よくお世話になったお店のことを思い出してほしくて、旦那さんに説明したら、お店を思い出したのと同時に「あのときはヒドイ酔っ払いで止めても止めても踊ってたね~」と余計なことまで思い出してくれた・・・( ̄ー ̄;
こ、こんな感じで・・・(^▽^;)
何かを覚えるときには、単品ではなく、それに関係することもセットで覚えるといいですよ
ところで「ヘモグロビン」ってなに?
只今「必修問題攻略レポート」作成中!
出題傾向を知って8割取るぞぉ(`・ω・´)ゞ
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ
看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピスト
ゆかさんの学生応援ルーム~