7月に参加されていた
ピティナコンペティション課題曲チャレンジ の
表彰状と楯が 届いていますルンルン
 
とても素敵キラキラ
みなさん またがんばりましょうねグー
 
 
その中の
今週の小4の生徒さん
「学校の合奏の伴奏をすることになった!」ってニコニコ
 
学校帰りにレッスン室で
「○○ちゃんは あの曲で、◇◇ちゃんはリコーダー
 わたしはリコーダー苦手、だってこの曲のリコーダーめっちゃ難しい。。。」
と 止まらない勢いで(笑)
たくさん お話してくれました。
 
学校から頂いた伴奏譜に 早速取り組み
「う。。。けっこう いやかなりむずかしいタラー」と本人(さっきまでのウキウキぶりとは変わって爆  笑
 
でも あなたならできるよグッ
どんなにスラスラと弾くピアニストさんだって
はじめは一音ずつ 譜読みしていくんだから
 
そんなお話をしながら レッスンを終えました。
これから数週 がんばっていきましょうねラブラブ
 
 
 

 

2020年度ピティナ・ピアノステップが

行われました。

 

 

 

 
・樹原 涼子/秋のエチュード
・R.シューマン/兵士の行進
 
 

 

・田中 カレン/戯れる春の光
・J.ガーランド/イン・ザ・ムード

 
二人ともこれまで何度も!何度も何度も!!
「弾きたい」という思いで アーティキュレーションや表現の仕方 ペダルや身体での弾き方などなど
練習してきました。
時には つらいなアセアセって事があったかもしれませんが
頑張った分だけ ステージではその成果を発揮できました。
 
演奏後はアドバイザーの先生から
どちらも最高キラキラキラキラキラキラの評価を頂き
それを本人も支えて下さったご家族とも喜びを分け合っていらっしゃいました。
私もとても嬉しかったですおねがい
 

 

ピティナピアノステップは

ピアノを学習するみなさんのピアノライフを

生涯にわたって 継続 向上 個性を応援し

5回10回…と継続して挑戦した方は表彰してくださいます!


わが教室から5回継続表彰の生徒さん
おめでとうございます流れ星

 

 

 


文部科学省 後援でもあり

学外教育の重要な機会として 学校に報告も推奨されています。

 

 
がんばったら 必ず!いいことがあるよねニコニコ
いいこと=賞状、ご褒美の記念品
それ もあるけど
ステージで弾く演奏力 
たったひとりでピアノに向かう精神力
をゲット!!
ウィルスを寄せ付けない元気な身体グッ
そしてご家族 
大好きなお母さんの嬉しいお顔、お言葉ピンクハートが最高のごほうびラブラブ
 
 
これからも頑張りましょう~ルンルン
他の皆さんも次回はぜひウインク
 
 
 
 
練習のひとコマ↓
(連弾ではないですが)ふたり
お互いに 練習し合いました。
休憩時間にはトランプしたい!だったけど結局あんまりできなかったね爆笑
 

 

 

 

 
 
 

 

 

先日のセミナーで
リベラルアーツについてもお話もありました。

リベラルアーツ、日本でちゃんと紹介されたのは、
ハーバード大学は「音楽」で人を育てる──21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育
 

 


こちらの本でです。

リベラルアーツとは、一般教養といっても全人格的教育っていってよく・・・
ギリシャ・ローマ時代に生まれた理念で
「人が持つ必要がある実践的な知識・学問」
とされており、
音楽の他に、文法・修辞学・論理学・算術・幾何・天文合わせて7科のことを言うんですね。

音楽がバッチリ入っているところがポイント
バランスの取れた人格形成を目指す!
全人格的教育!!
なので、総合大学には音楽学部があるそうです。
日本みたいに、音楽は音大ではなく総合大学にあるんですね。
そこには、先人の努力があったみたいです。

「ハーバード大学は音楽で人を育てる」によると

アメリカにおいて音楽を専門的に学ぶということは、ここ100年来の傾向に過ぎなかったそうで、
今は、多くの教科と並行して音楽が存在する形が主流になっているそうです。

現在ハーバード大学では、学部生6600名の約半数3000人以上が何らかの芸術活動に携わっていて。
中でも音楽活動は活発でキャンパス内では年間約450の学生コンサートが行われている とのこと。

意外でしたね。ハーバード大学って頭のいい人ばかりで、本を読みながら歩いている?
なんてイメージでしたが!
意外とノリノリで音楽しちゃっているのかも?

じゃあ
なぜアメリカには音楽学部は、音楽大学ではなく、総合大学にあるのか?

ハーバード大学の場合

 Commitment to liberal arts & sciences is at the core of Harvard College's mission: 
before students can help change the world, they need to understand it. 
The liberal arts & sciences offer a broad intellectual foundation for the tools to think critically, 
reason analytically and write clearly.

リベラル・アーツと科学の教育はハーバード大学にとって最も中心的な教育理念であり目標です。
学生達は世界に貢献できるようになる前に、まずはリベラル・アーツと科学の教育を通して広い知識の基礎を学び、
比較分析力、判断力、表現力を得るのです。

また

ハーバード大学の一般教養科目はカテゴリーに大別されている

美学的・解釈的理解
文化と信念
経験的・数学的思考
論理的思考
生態体系の科学
物理的宇宙の科学
世界の諸社会
世界の中心のアメリカ合衆国 

この中の「美学的解釈的理解」カテゴリーの中に芸術関連科目が含まれていて。


このカテゴリーの目的は、文学・絵画・彫刻・建築・音楽・映画・舞踏・宗教・装飾などの文化的表現を、
理論的かつ批判的に解釈し、芸術の世界と知的に関わり合うこと 

芸術の世界と知的に関わり合うこと 

だからこそ、

Faculty of Arts and Sciences (芸術科学学部)には
7つの学問(文法・修辞学・論理学・算術・幾何・天文・音楽)がすべて入っているそうです。

芸術科学学部の学生達はそれらのクラスをまんべんなく履修。
それだけ音楽の授業の価値を感じているってことなんですね。
 

日本の総合大学はここまで徹底されてはいないようです。

だからこそ、
スポーツ得意な子も、
お勉強が得意な子も、
女の子も
男の子も
是非是非、音楽、ピアノでバランスの取れた人間形成を!


また
金澤正剛著『中世音楽の精神史』によると

リベラルアーツとは、自由七科とも呼ばれ、
言語に関わる三科目(文法・修辞学・弁証法)と
数学に関わる四科目(算術・幾何・天文・音楽)があり、
 

音楽は後者に属していており。

音楽は幾何や天文学と同じく数の論理で説明されるもので、古代ギリシャ思想を源流とした、キリスト教的世界の調和を象徴していた・・・・

中世の大学においてはこの自由七科の要素を引き継いだ教養学が教えられており、音楽の授業では専らこの理論書が使われていた・・・

なるほど。
音楽は数学系なんですね
音楽と数学ってほんと近いと思います。


中学以上の生徒に聞いてみたところ・・・
生徒には音楽していると数学得意になるよって言っています



今回お話しくださった
バイオラ大学のピアノ講師でいらっしゃいます河村まなみ先生

バイオラ大学の場合
 
芸術科目(音楽、美術のいずれか)は全学生必須。
音楽一般教養のクラスがある。(音楽史入門、ピアノ・クラス、など)
経験があれば、専門クラスやレッスンも受けられる。
音楽学部生でなくてもオーディションに通れば、合唱団、オーケストラ、吹奏楽団に参加できる。(奨学金がもらえる場合もある)
音楽学部主催の演奏会も見ることができる。
メジャー(専攻)マイナー(副専攻)という学位を取ることもできる


一般の学生さんもこんなに音楽を学ぶチャンスがある!
それだけに音楽の必要性を感じているんですね。ニコニコ

アメリカので研究続きです。


音楽の授業がある学校は、ない学校より10%近く出席率が良い。
(The National Association for Music Education.
 “Music Makes the Grade.” The National Association for Music Education. Accessed February 24, 2015)

これすごくわかります。
だって、音楽がある日は学校に行くのが楽しみでしたもの・・・
音楽好きな子だったら絶対その日はわくわく、ウキウキ
学校に行くのが楽しい日があれば、自然と学校への足が向くのも一理ありますよね

ピアノのレッスンだけは楽しいから休みたくないっていう生徒多いんですよ

逆に音楽嫌いな子、例えば男の子だって、一定層いるはずなんですが、
それでも出席率が上がってます。
本人が気づいていない効果、影響が音楽にはあるんだと思います。
『音楽のそこ知れぬ力』ですね




音楽教育を受けた子供は、どのレベルであれ、全く受けていない子供より
英語、数学の成績が良い。
 (Journal for Research in Music Education, June 2007; 
Dr. Christopher Johnson, Jenny Memmott)


音楽教育を受けると、ぜった〜〜〜い耳が良くなります。
聴音って音を聞き取るトレーニングもありますが、
小さいうちから音楽をなっている子は自然と耳が良くなっちゃいます。
母国語(英語)、日本で言うと国語ですね。
国語の学習は、読み書きと言われ、読みが必須です。
この読みと耳は密接な関係があります。
国語学習には音読が良いってよく言われますが、
音楽やっている子は、比較的音読嫌がらないのです。

また算数。
音楽って実はとっても算数的なんですよね。
音符の長さなんかはバッチリ数字に置き換えられるし。
音楽やっている子で算数好きな子、結構多いです。
音楽で算数脳鍛えちゃいましょう

ここにはないですが、
音楽教育は間違いなく耳が良くなります。
英語習得にだって絶対良いはず!!
英国数に良いとなれば!!
受験生さん達 ピリピリしている時こそ、音楽、ピアノを続けるのは良いかもですウインク

先日

アメリカの大学の音楽部講師をされている

河村まなみ先生のセミナーを受講する事ができ

 

たいへん感動しましたので

ここに書き留めておきたいと思います。

 

(保護者様、生徒さんあてには 教室ブログの方で

  改めてお伝えしたいと思っております。)

 

河村先生は  たいへんな数の論文を 探求

そして翻訳なさって 私達にお教えいただき

お話は 優しい語り口調で 

誰よりも日本人らしいお気遣いがあふれる女性だと思いましたラブラブ

 

音楽教育は、学業成績に良い影響を及ぼす

アメリカでの研究です。

カレッジ·ボード(大学入学用全国模試を行う機関)の統計を見ると


2015年に全国模試を受けた高校生のうち、
4年間音楽のクラスを取った生徒は
1年半以下しか取らなかった生徒より
平均92点
総合点が高かった。
(National Arts Administration and Policy Publications Database, “Arts Facts: SAT Scores and the Arts” 1999 – 2015)


4年間音楽のクラスを取った生徒は
一年半以下しか取らなかった生徒より
平均で92点も総合点が高かったそうです。
この試験の総合点は2400点だそうです。




日本でも、高校生には是非音楽クラスを選択して欲しいですね。
また、高校の音楽って3年間フルなところって少ないと思うので、学校側もぜひ取り上げて欲しいですね。
そうして欲しい背景には、ピアノは小学生までは習う子が多いですが、どうしても受験、部活などでやめてしまう子が多いんです。


本当は、もっと中学生になっても、高校生になっても習い続けてくれたら!
伸び盛りの時こそ、ピアノを習い続けたら、学業成績にもいい影響が出る可能性があるかも??
お子さんがピアノ・音楽が好きで、それが気分転換になって、さらに成績にも影響があるとなれば、ピアノ もっと続けたらいいですよねニコニコ
教室の連絡や掲示板的な感じで
もうひとつ
アメブロアカウントを作りました😊

結構詳細的なところも掲載をしたりして
閲覧するのに
パスワードをかけるところがないかなと
ずっと探していましたが(無料でね😅)

ここで
作成するのに慣れましたし

動画もサッと1分以内なら載せられるし。
(長いのはYouTubeへリンク)

結局
パスワードでロックは出来ませんが
個人LINEから
リンクで飛べるようにして
保護者さん、生徒さんに見てもらっています。

紙のお便りも
ほとんど出していませんし

今は特に
オンラインでやり取りが重宝😊

いい感じグッだと思いますルンルン





休校に入り約2週間が経とうとしていますね。

2月末に、他の先生方とお話させて頂く時間があり 相談しつつ考えをまとめ


3月のレッスンについて
↓  のようにお知らせ

***🎹お知らせ***

ピアノ教室は、様子を見ながら3月もお休みせずにレッスンしたいと思っております。

・ 主に個人レッスンとします。
・ レッスン室内は換気をし、鍵盤を(除菌)専用液クロスでその都度拭きます。
・ 生徒の皆さん  手洗いをしっかりし、ハンカチを持参、そしてできるだけマスクをして下さい。
・手指用消毒液はあります。
・ 体調が悪い時はお休みしましょう。
・ それぞれご家庭で出席欠席のご判断下さいませ。

全ての人が安全、健康で過ごせますように
そして 子ども達がいきいき元気に過ごせますように
と、考えております。

どうぞよろしくお願いします。

*****

自分自身も体調に気をつけながら(これ第一キラキラ)
通常通り…

いや💦
普段 放課後の時間にギューッと詰まってた曜日の生徒さんを午前午後に分けたり

子ども達をどうにかして
活動させてあげたいというお母様のご協力の下
いつもより長い時間の生徒さんの滞在時間だったり

もちろん
休校になった意味をしっかりと踏まえて
できる範囲での活動です。


3月末の
バイオリン、チェロとのトリオアンサンブルに
中3の2人と私と参加するので
それの特訓🔥

卒業式に向けて伴奏を弾いていた子の録画📱

違う高校へ行く子
お引越しの子と思い出の『色紙』作りに
15秒のTikTok←口笛
(「素敵に撮れるんやね〜と感心」爆笑)

午前午後と分けてやると
個人それぞれやお母様と深くお話ができて
実はこの春でやめようかと言ってた子のやる気が出たりε-(´∀`;)ホッ

イレギュラーな3月だけど
何やら 前向きな新鮮な感覚があったりします。


仲良い先輩先生からも久しぶりに電話があり
そちらは 先生ご自身のご病気もありお休みされているとのこと
電話でゆっくり話せたのも こんな時だからこそ でした。


保護者様が医療関係のお仕事で
「念の為」と
他の学習塾も全てお休みされているご姉妹さん

私から動画を送ってみました。
(今回、ほとんどの生徒さん本人とLINEを登録)

ご姉妹それぞれに
喜んでくれたみたいで

自分達の録画も「送ります!明日でもいいですか?」と
普段おとなしかったり、言葉少ないお年頃でも
文字でのリアクションはまた嬉しいものがありました。

6月の大人のミニコンサートにも数名参加する予定で
その中の高校生がやる気︎ ⤴︎︎ ⤴︎︎ ⤴︎
今日はタピオカミルクティーを持ってきてくれて
「一緒に飲みましょうハート」って
手は洗って消毒をして
頂く時は マスクをはずして(当たり前か)

美味しく楽しく頂きましたよジュース




できる範囲で前向きに 

結構普段以上に

頑張っている感じのこの頃です爆笑


レッスンはもちろんどの子も大切ですがニコニコ
その中でも
卒業式での伴奏

3人が決定していました。

木曜日の小6さん
卒業式の曲の伴奏を
夏から 「やりたい」と練習

他の候補者さんもいましたが
完成度で選ばれて

先週から本格的に学年で練習が始まったって
言っていました。

昨日のレッスンでも弾いて
本人はおとなしいけど
私はやたらと
「上手い!すごい!って学校でも言われるやろー」
合格褒め褒め。
それはもう自慢の生徒さんです。


「卒業式当日までその調子ね」と
言って帰った木曜日

(その子の学校の卒業式の内容はまた後日お知らせとなるようです。)

その夜7時頃のこと
何やら 休校のお達し!?
「在校生の歌を練習してるのに」
「伴奏の先輩(中2)は 3月でお引っ越し お別れなのに〜」と
ザワザワ
レッスン前の中1の2人。

私は
学級閉鎖的な感じで1週間程の休校
その後数週登校→卒業式なのかなと思い

そのあと中3の
卒業生の歌  伴奏の子にも
(アンサンブルの練習もある為)
「休校の間 ピアノをたくさん弾けるね!」と
軽〜く 激励したのですが…

翌日夕方になって 県教育委員会からのお知らせ
学校は来週水曜から春休みまで休校
卒業式は卒業生のみ出席等。。。との事でした。

卒業前に急なお休み
みんなショックだっただろうなショボーン

今日は昼休みに卒業式の歌を練習し
泣いた子もいたそうです。

そして
在校生は送辞を読む代表の子だけ出席
在校生の歌もなくなりました。

伴奏の生徒さんとも残念だったねと話し
何か音源か動画を残そうと話しました。

その生徒さんがお引っ越し、転校を控えていて
こちらでの中学校生活が突然短くなってしまいましたね…。



教室のレッスンを
休校の間 お休みにするか 今、検討中

動画やライブ配信!?でやりとりするのもいいね!とみんなとは盛り上がりましたが爆笑

ある保護者様が お仕事がお休みになられて
レッスンがあるなら他の子も送り迎えをします
子ども達を不安、不満にさせたくない
と 仰って下さって
心強く嬉しく思いました。

休校になった意味や
誰もが安全、健康でいられる事を第一にし
よく考え 検討したいと思います。



2011年の震災があったのも早春3月
被害に加えて あの時も日本中の気持ちが沈んでいました。
不謹慎だけど あんな事があったね と現在は思い返すことができます。

発表会直前だったな
あの頃の中学生がもう社会人
あの頃生まれた子が今の元気印の3・4年生

そうそうキラキラ今日は
元生徒さんの私立大学合格の嬉しいお知らせを
もらいました。


あの時はこうだったと言える日が来るよね。

この事態
どうか
早く 収束に向かいますように。

確定申告の時期になりましたね

 

毎年の事でいくらか慣れてきましたが

一年に一度。。。

 

 

やらなきゃ やらなきゃ。。。

と思いつつ

(やりはじめたら 一日で終わります そんなに大きい収支ではないので)


まとめていた記録や領収書やレシート

マイナンバーカードやカードリーダーなどなど準備して



あれ

前のように 分厚~い 封筒でなくても

あのハガキ。。。郵便局来てないよな?

 

え 何かと一緒に 重ね置いてる????

 

メール来てる??????

って 探してしまった

 

そして国税庁のHPももちろん

その他 ググってみたら

 

2年前(!)に書かれたものが

ありました。


どうして確定申告のハガキが来ないの?

(リンクを貼らせて頂きましたm(*_ _)m)


昨年e−Taxを利用した人には通知のハガキを送付してない

 

との事のようです。


昨年 申告時に言ってあったでしょうけど・・・  わかってなかったな笑い泣き

 

 


現在 中3の生徒さんが
卒業式での合唱伴奏の練習をしています。


3年間 合唱コンクールで伴奏
更に3年の時にはクラスが学校代表に選ばれ
頑張りましたねニコニコ
中学生活の締めくくりに 伴奏 素敵です桜

そう言えばひらめき電球
昨秋の合唱コンクール
4つの中学校で11名の生徒さん達が伴奏をしました爆笑
一番近い中学校 
小さな町の学校ですが伴奏者の半数は
 「うちの子達」←
でしたキラキラ

その様子を 私もドキドキしながら
でも
とてもとても嬉しく 見学させて頂きました。






今日 金曜日の
中2の生徒さんも
「せんせ〜い︎ ⤴︎  在校生の歌の伴奏する事になったルンルン」って照れ




中3の生徒さんは ピアノを春からも
続けたいと言ってくれているけれど
高校は体育部活動での特待生
これまでのように毎週通うことは難しくなるね

中2さんは お父様の転勤で
春にお引っ越しが決まっている

それぞれ 一区切りのクラシック曲にも取り組み中

新しい旅立ち 応援しています!…

卒業式の伴奏曲も
美しい曲…

内心
切ない気持ちで

練習を進めていますおねがい