今回は、1970年代後半から1980年代初頭の女性アイドルの髪型になる方法を書いていきたいと思います。絶賛私が今昭和アイドルにハマっており、聖子ちゃんカットをしているのですが当時の情報が少なく、当時物のヘアカタログ雑誌などが高価で簡単に手に入らないので少しでも当時の髪型のセットの仕方を知りたい人に向けて書こうと思いました。といいつつ私自身平成生まれの18歳なので完全に当時を再現したり、使う機械も異なるのであくまで令和でも簡単に手に入る機械などを取り入れた今風のセットの仕方になりますのでご理解よろしくお願いいたします🙇‍♀️


まず、年代的には逆ですが先に1980年代初頭の髪型から解説していきたいと思います歩く


1980年代初頭のヘアスタイル



まず1980年代初頭の髪型といえば言わずと知れた聖子ちゃんカットですよね。松田聖子さんが始めたことで大流行した髪型ですね。両親の卒アルなどを見てると皆聖子ちゃんカットで、どれほど当時流行っていたかがよく分かります。(笑)  聖子ちゃんカットは昭和に興味のない若い子でも想像がつきやすいと思うのですが、昭和をハマってから様々な歌番組などを見てるとアイドルによって聖子ちゃんカットでもセットやカットが全然違うことに気づきます。 私は聖子ちゃんカットにしたくなった時、どこの美容院に行けばいいか分からずかなり苦戦しました。今まで行っていた若い美容師さんにお願いしてみても果たして出来るのだろうか…と悩んだ末、家の近くの黒電話を今でも使用している昭和の床屋に駆け込みおっちゃんに聖子ちゃんカットにして下さい!と言い、パーマをかけてレイヤーを入れました笑  

最近レイヤーカットが徐々に流行りつつ耳にしたことがあるかもしれませんが、ウルフカットのように段を入れたカットのことをレイヤーカットと言います。レイヤーを入れて階段のようにすればパーマをかけたら聖子ちゃんカットになるのです。

しかしこれがかなり大変でしたネガティブ

まず私の髪質がストレートなこともあり、少し強いパーマをかけたところトリートメントなどもしなかった為かな〜り髪が痛みました。笑 枝毛になるというよりはパサつく痛みをしたため見た目にでてしまいちょっと落ち込みました真顔 なので初めて聖子ちゃんカットをしたい人は最初は弱いパーマで値段は上がってしまいますがちゃんとトリートメントをすることをオススメします。。 

そして1番慣れるのに時間がかかったのがブロー。床屋で髪をブローしてもらった日は綺麗な聖子ちゃんカットだったのでよかったのですが、翌日から自分でブローをする時が本当にやり方が分からず大変でした。


ます私がいつも聖子ちゃんカットにセットするときに使うのは

✔︎︎︎︎くるくるドライヤー

(ブランドなどは特にこだわりはないです。先端の部分が取れる形が個人的にはオススメです。普通のドライヤーでも風量を弱めで出来ます!)

✔︎︎︎︎ガイコツブラシ

(今も売ってるらしいです!私はロフトで買った大きめのブラシを使ってます)

✔︎︎︎︎コテ

(32mmを使用しています。大きい方がまとめて巻けるので時短になるのでオススメ)です看板持ち


あとは髪が傷んでいたのでヘアオイルなどをセットする前に使っていました。更に髪を崩したくないのでヘアスプレーを大量にかけています。。


まずはブロッキングです。私は毛量が多いので顔の真ん中を左右で分けて片側1/4を残して全部一旦ピンなどで止めます。そこからブラシと先端を外したくるくるドライヤーで内巻きをします。

※この写真の聖子ちゃんのように髪が肩につかない場合は内巻きですが、肩につく長さでしたら外ハネにした方が綺麗な丸のシルエットになります!



次にまた髪全体の2/4くらいを取り先程と同じようにブロッキングします。

今度は外ハネのようにドライヤーを当てたらコテを使って外向きに巻きます。32mmのような太いコテですと大きくウェーブがつき技量いらずで簡単に固い外ハネができます。そこから先は今のやり方で外向きに巻いてその後ブラシで外向きにとかすと、

レイヤーがあれば簡単に流れます。

聖子ちゃんはブローが取れやすい髪質をしており、一日に何回もブローをやり直してたと雑誌で読んだことがあります驚き 私もストレートな髪質の為取れやすいのでやはりコテとスプレーは必須です。


こんな感じでパーマとレイヤーをかけてコテさえあれば聖子ちゃんカットのセットは時間は多少かかるものの簡単に出来るようになります!





もし早見優ちゃんや石川ひとみちゃんのような聖子ちゃんカットにしたい場合は内巻きの量を増やせば

(大体外向きと1:1の比率)簡単に再現できますオエー


この先は70年代後半の髪型を説明していきたいと思います。なぜ時系列が反対になったかと言うと、

聖子ちゃんカットをしてから70年代の髪型をしたくなった私がこれまた大変苦戦したので同じ流れで髪型を70年代に変えたい人の役に立てれば、、と思ったからです不安(恐らく中々いない)


70年代は蘭ちゃんカット!

70年代中盤〜後期にかけては蘭ちゃんカットなど何となく聖子ちゃんカットに似ているカットが流行っていました。





キャンデーズの3人の髪型はそれぞれ個性がありとっても見ていて参考になります。皆髪型可愛いなぁ、、 



3人の髪型のテクニックの記事を見つけたのですが私にはカールの仕方で既に苦戦してこれだけの情報では再現出来ませんでした、、悲しい

ここまで時代を遡ると全くと言っていいほど情報がないのでここから先は独学です。当時はこうしていたよ〜、こっちのやり方の方がいいよ〜などアドバイス教えていただけると幸いです🙇‍♀️






私はキャンデーズの中ではスーちゃんこと田中好子さん、桜田淳子さんの髪型がどタイプで主にお二人の髪型を参考にしています。

ただ聖子ちゃんカットのレイヤーからは蘭ちゃんの方が段が入っていてやりやすいのでないかと思います。 この時代は毛量が多く髪がしっかりした方が多いので毛量が少ない方はゆるーくパーマをかけるのもいいと思います。 前に雑誌平凡の記事で桜田淳子さんが髪が黒く太く固いので重く見せないように軽く茶色に染めていると仰っているのを見たことがあるのですが、染めていてもやはり毛量が多くしっかりしていますよね。今ここまで髪が多くてしっかりした子はあまりいないと思います。


この2人の髪は内巻きでレイヤーも聖子ちゃんカットより段が少なく1回の段の量が多いです。



前髪は斜めで流しています。

聖子ちゃんカットの時は1番上の段はしっかりウェーブをつけて外ハネのように巻いていましたが、

コテで軽くウェーブをつける程度で良いと思います。スーちゃんは1番上の段でさえ内巻きですね。

あとはひたすら内巻きです。下は段が入っていれば写真のようにきれいに再現できると思います。

ポイントは後ろの方のレイヤーを角度をつけて

内巻きにして前に持ってくることです。




分かりにくいのでこのスーちゃんの写真をお借りします。画質が良くないですが写真のように後ろから引っ張るようにして内巻きにするとレトロ感が急にでます。

今はシースルーが流行っており若い子は前髪が少ない子が多いと思いますが当時はかなり厚く流しており、縦に分厚くしてボリュームをだしているので

前髪でかなり印象が変わると思います。

スーちゃんも淳子ちゃんも分け目から斜めに変えていますね。


いかがでしたでしょうか?分かりにくい文章だったと思いますが参考になれれば幸いです昇天

こうして見ると本当に髪型の歴史は奥深くて楽しいです。他にもこの歌手の髪型のやり方を知りたい!などリクエストがあればできる限り解説したいと思います予防

最後までご覧いただきありがとうございました。

ではまたうさぎのぬいぐるみ