Rascal-fhのブログ -3ページ目

Rascal-fhのブログ

友人と妻にクスッと微笑んでもらえる日記を書いてます♪

令和元年8月某日、夕飯食べた帰り駐車場からライト点けて走り出そうとしたらライト明滅!?

おやおや?と思って電圧計見たら11V下回ってる!!

慌てて吹かしたら電圧上がったけどシュルシュル異音もする!

なんとか自宅へ帰ってこれたのですが…。

 

翌朝オルタネータ・発電機の起電圧計ると13Vちょっとで若干低い値。

バッテリー充電してから日産へGO!

日産整備班のテスターで計ってもらったら許容範囲内だそうで、異音もオルタっぽいと。

交換見積もりもらったら… トホホ。

 

なので自分でリビルド品購入して交換してもらう事にしました。

広島の通販会社から購入したのですが、来たのは大阪の会社から(返送も大阪へ)

型名は、23100-72B00シリーズ(LR165-713)、返送料込みで約1万5千円♪

 

エンジン上部にオルタは有るので工具さえあれば自分で交換できるのですが…

ベルトを緩ませるボルトが奥まっていて延長工具が無いと無理!

なので日産へ交換依頼出しました♪

 

画像には写っていませんが異音が出ているのはベルトを押しているアイドラプーリーでは無いかと思い同時交換してもらいました。

プーリーは通販で買うのも日産でもほぼ同価格だったので日産純正品頼みました。

 

取外し後にリビルド工場送りするオルタ

20年以上、約28万km働いてくれて感謝!

 

日産へはアイドラ部品とオルタ交換工賃で約2万円でした。

発電機交換総額で4万円か~と思いましたが、乗っていてシュルシュル音が無くなったので精神的にも◎

日産いわく、オルタ・発電機は突然死することが多く、プーリーのベアリングも壊れると凄い音出るらしく、シュルシュル音で交換時期だと知らせてくれるのは稀だとの事。

 

画像投稿のテストがてらバッテリー交換した画像貼ってみる。

 

交換前のカインズホームのバッテリー

カインズブランドなのだけど製造は松下・パナソニック

最低ランクのバッテリーだけど◎ 6年経った真冬でも一発始動♪

前回交換は平成25年なので約6年、7万6千km走行で交換。

まだまだ始動に問題無かったのですが、オルタネータ・発電機不良で何度か低電圧にさせてしまったので念のため予防交換することに。

 

2019年9月、新バッテリーもカインズホームで♪

交換作業もカインズでやってもらおうと駐車所の外れにあるカインズオートへ行ったら

店内のよりも高性能で低価格だと説明されたバッテリーにしてみました。

まぁ、同じカインズブランドで製造も松下・パナソニック

(55B24Lですが1万円でお釣りが来ます)

 

Amebaブログで初画像投稿にてこずりました。。。

Yahoo!ブログでは1回の投稿で30MBまでだったのですが、Amebaブログでは1枚3MBまで。

それに気が付くまで何度もアップロードするもはじかれてしまい…。

しかし、今使っているデジカメで撮るとノーマル1枚5MB前後あり縮小させないと投稿できず一手間かかる。

まぁ、全てスマホ投稿にすればいいのだろうけど、どうしようか。。。

 

旧ジオシティーズの日々日記を 「Yahoo!ブログ」 にして数年。

そのYahoo!ブログも終了することとなり、12月1日にAmebaブログへ引っ越しました。

 

Yahoo!ブログが9月になって追記も編集も出来なくなることを失念していて、このまま終了・削除でも良いかなと思っていたのですが、いろいろ外出先で過去検索できるのは便利♪

という事でAmebaブログへ引っ越しました。

(Amebaにした理由は検索機能が自分に合っていたから)

 

よろしくお願いいたします。

 

 年明けから体調不良続いて、やっとこさ回復傾向に来たかなと思ったら、実家母の介護が入って更新が半年以上空きました。。。

 母の介護も…まぁ、久々に北海道旅行へ行ってきました。
イメージ 1

 帰宅してから北の巨匠SNSを見たら入れ違いで行っておられる様子。
イメージ 2

 富良野に立ち寄った日以外はほぼ雨か曇り。
富良野のラベンダーちょうどいい時期だったけど、トミタ激混みで断念。
最北を目指そうと思ったのですが、原生花園の花時期は終わっているらしいので東寄りの湿原・湖めぐりして帰ってきました。
 サロマ湖や美瑛の定宿へ泊ろうと思っていたのですが、空きが無くて断念。
でも道内の宿は全て温泉宿に泊って良い思い出に。
 しかし、帰路の金曜から体調不良で、フェリー降りた仙台で帰れるのかと思うほど悪化!
雨降る中何とか帰宅出来ました。
今回の旅行は温泉メインで、そんなに強走行しなかったので約2500km位。


 旅行前に長距離走ると思ってオイル交換に市内の車用品店へ行き、どうせならCVTオイル交換もやってもらおうと考えていたんですが、28万km近いと言ったら多走行車は出来ませんと断られてしまいました。。。
(エンジンオイルは交換できたけど、ミッション・CVTオイルは断られました)


 実家の介護は父の方が先に必要になるかと思っていたら、突然母の介護でドタバタした数か月。
落ち着いた頃にまた更新かな。

…次の更新にはこのYahoo!ブログも終了予定時期かな? (12月に終了)
 どこかへ移行するか? それとも終了か?


<追加画像>

↓美瑛白金にある沼、かなり有名になって観光バス多数来てました。(ほとんどアジア系の方々)
  十数年前に砂防ダム作っていて、せき止められた温泉水が溜まって出来た場所。
  砂防ダム工事していた頃にダンプの後ろについて見学した記憶だとまだ枝に葉が付いていたけど…。
イメージ 3

↓この旅行で唯一晴れ渡った富良野のラベンダー畑(トミタ東はわりとすいてた♪)
イメージ 4

↓久々の美幌峠、峠に上った時だけ晴れてくれて視界ばつぐん!!
イメージ 5

↓お花畑になっているかと思い行ってみたけど…。 今年は天候不良でって。。。
イメージ 6

↓タンチョウもみる事が出来ました♪
イメージ 7

↓ダメもとで霧多布岬(湿原見に)行ったらお花畑になってました♪
イメージ 8

↓黄色いエゾカンゾウの他にも多彩なお花がいっぱい♪
イメージ 9

↓仙台航路は新造船3隻に代わっていて綺麗でした。
  また、苫小牧FT(西・東)からは八戸や新潟・秋田の旅客航路も復活していて賑わいが。
イメージ 10

 震災後から久々の北海道旅行でした。
昨年行く予定でしたが、北海道地震で九州へ変更。
数年ぶりの北海道でしたが、アジア系の訪日客が凄い!
北海道ってお宿の前日・当日予約でも学校の夏休み前後なら余裕で取れていたのに今回はほぼダメでした。
出発前は体調不良でフェリーも前日予約でしたが、なんとか行ってこれました。
帰路の金曜日ごろから体調悪化して帰れるか危ぶみまして、違う航路で帰ろうと思っていましたが楽な仙台航路で帰ってきました。(帰路のフェリーは個室にグレードアップ♪)

正月休みに帰省していた実兄に古くても良いからカーナビ無いか聞いたら、わりと新しめのをもらえました♪
 
今まで愛車に搭載していたのは、
本体 パイオニア製 AVIC-G8     95年6月30日購入(初代)
ジャイロ ND-S2              95年10月14日購入
TV パナソニック TR-DK5LC1   97年2月2日購入
FM VICS ND-F1            98年6月7日購入
電波・光ビーコン ND-B2        02年7月21日落札(ヤフオクで中古を購入)
本体 AVIC-G8              03年7月27日落札(初代故障の為、ヤフオクで中古を購入)
 
兄からもらったのは、
パイオニア AVIC-MRP660
 
今まで愛車に搭載していたカーナビ機材(総重量8.3kg)
イメージ 1
 
本体 パイオニア製 AVIC-G8
ナビCDはVIIで1997年版♪
イメージ 2
 
光ビーコンとジャイロ!
ジャイロが別売だったころの代物を現役で使っていました♪
イメージ 3
FM-VICS受信機
今ではポータブルナビでもVICS受信できますね♪
イメージ 4
 
5インチTV
イメージ 5

実兄からもらった パイオニア AVIC-MRP660
期せずして同じパイオニア製に…。
イメージ 6

地図データは18年も新しくなって2015年版♪
データ購入(約2万円)すれば最新版の2018版も… 一気に20年新しい地図に!?は。。。
イメージ 7

 
昨年はパイオニアのナビ(車載機)事業の身売り話が出てきたりして、なかなか厳しい時代だなと。
数日だけですが使ってみた感想は…、こりゃあ落ち目になるわな感じで。。。
スマホやタブレットで通信費かかるけど最新地図やオービスマップがほぼ無料で手に入り、ナビだけならスマホに軍配が上がるのは仕方ないとしても…。
使い勝手が悪い!
ポータブルとはいえ、車載メインなんだからどうにかならんのか!? という仕様が多い!
検索すると同じ事考えてる人がいて、やっぱり駄目だったから他社に乗り換えたとか。。。
まぁ、実兄もその口なんだけど、バックモニター機能があるのにバックギア連動できなかったり、よく使うだろう操作がタッチ操作の奥に有ったりと…。
ポータブルだけど車速センサー入力があり、4極端子使っているのに利用は車速の1極だけ。
空いてる端子でバック連動とか入力させられるのに…。
(2万円台の中華ナビでさえ映像信号入力あれば自動でバックモニター切り替え機能あるのに、それも無い)
どうしたパイオニア?
 
朝一は晴れていて、これは期待できるかと思いきや…
8時になって自宅庭に機材設営するころには東南方向は雲厚く
後半に薄曇りになって観測しやすくなりましたが。。。
次の皆既日食に期待です♪ (何年後だ??)
 
イメージ 2
 
 
イメージ 1

蝕の最大 2019年1月6日 10時6分ごろ 八王子の自宅庭
APO300mmF4 + 2倍テレコン (=600mm相当)、  カメラ Pentax K-7
アストロソーラーフィルター使用
明るさ補正とグレイ処理(カラー削除)
 
ご無沙汰で、ひさびさの更新は愛車の27万km達成記念!!
 
11月23日、祖母宅からの帰路で達成!
 
祖母宅での出来事はまた後日。。。
イメージ 1
2代目マーチ(K11)でN・CVTでの27万kmはギネス級だと車に詳しい方からお褒めのお言葉頂きました♪
 
 通勤に使わないので週末利用がメインですが、20年超えて27万km。
毎日乗らないK11マーチのN/CVTで30万km以上乗られている方いませんか~??
ネット検索すると自分の旧HPがヒットしてしまうので、どのようにメンテを行っているのかお聞きしたい。
(ちなみに西東京地区の日産ディーラーでは当家の愛車がN/CVTでは最長とのこと)
 
 夏休みに九州へ愛車で行ってきたんですが、途中でカーナビがダウン。
ナビはカブリオレ以前の車から利用してきたので25年は経っているか?
CD6連奏マガジンに入れるタイプなので、エリアまたいだ時に自動でCDチェンジするんですが、どうもその時にCDを噛んでしまうみたい。(ちなみに全国を8枚でカバー、全国回るなら6連奏なので途中で入れ替えないとイケナイ仕様)
何度か開封してCD取り出すんですが、どうも上手くいかないので、そろそろと思ってはいたんです。
まぁ、CD1枚(南関東詳細図など)だけ入れておけば、チェンジしないから使えるんですけどね…。
ちなみにマップの地図情報は1997年版。
まだGPSが24時間運用されていなかった時代の代物。
でもVICSにジャイロとビーコンを後付けしているので、高速道路などでは重宝していたんです。
 今ではスマホのマップでナビさせることが多くなり、カーナビ立ち上げることも少ないですが、スマホ圏外へ行くことが多いので、買い替えようか検討中。

 
え~、いろいろあってアレコレしているうちに数か月経過。

 まず、3月末で3年続けた早遅2交代制の職場を退職しました。
今までは日中体調悪くても夜間に活動できていたので天体趣味復活させて楽しんでいたりしたのだけど、どうにも今の職で遅番担当がつづくと体調不良になる比率大!
このままだと聞こえている方の耳まで難聴悪化しそうなので。。。

 昨年秋から風邪引きが治らず、市販薬をのみ続ける生活。
4月になってから下痢が酷く。。。 (自律神経系からくるので整腸薬うんぬんよりも…)
そんなこんながしばらく続き、4月になって遅番勤務が無くなれば体調も良くなるはずが。。。
退職した4月以降は野鳥観察しながら近所の土手歩いて体力作りして、半年後の9月ごろにまた職探ししようと目論んでいたんです…。
駄菓子案山子、~5月~6月になっても回復せず。。。 トホホ

 梅雨明けして晴れの日続く様になって(西日本は大災害ですが)やっとこさ風邪引き治りあとは下痢さえ治れば外出も出来そうになったんですが…。
 何てことでしょう、腰痛発症!
なんともまぁ~~~な7月のスタートです。

こんな調子で社会復帰できるのだろうかマジで悩みます。。。
3月12日

帰路、東尋坊の手前に雄島があるのは地図で知ってはいたんですが、こんな赤い橋がかかっていたとは!
イメージ 1


宿から約1時間、越前がにミュージアムへ
稚がに(ぞえあ)展示してました。
イメージ 2

昨日、時間に追われてお宿へ行ったのでゆっくり見学したくて再度「越前 和紙の里」さん見学!
よくTVで見るあれです。
イメージ 3

すきの段階に行くまでが大変!!
延々ゴミ取り作業が…。
イメージ 4

すきに使う簀の子。
なんと竹ひごの太さ0.5mm!
しかも横は1本では無く途中で何度か継いでいる!!! 職人仕事に感激!!
イメージ 5

和紙の里の近所に紙祖神様をお祀りしている岡太・大瀧神社参詣。
1500年前に紙漉きを教えた女神様(紙祖神)を祀っているそうです。
屋根に4段の破風がある珍しい社殿。
彫り物も立派なんですが、雪害用シートで覆われて写ってないのが残念!
イメージ 6

今回の二泊三日旅行で約1170km走行、で。。。
イメージ 7

出発初日にもう少しで26万km達成だと気が付いてはいたのですが、高速乗って2時間経った後に気が付いて見たら、かなり超してたので帰宅後に撮影。
祝! 26万km超え~♪
イメージ 8



3月11日

石川県へ出てから南下、お宿へ行く前に「越前 和紙の里」へ
着いたのが遅い時間だったので閉館直前でしたが、学芸員さんが丁寧に説明・実演してくれました。
イメージ 4

やってきました今期2度目の 休暇村 越前三国 さん
イメージ 3

はい、この黄色いタグ付き越前ガニを食べに来ました。
前回よりも一回り大きく重い!
さらに身の入りも良くて大満足でした♪
イメージ 1

イメージ 2