Rascal-fhのブログ -4ページ目

Rascal-fhのブログ

友人と妻にクスッと微笑んでもらえる日記を書いてます♪

3月10日

中央道を伊那ICで降りて木曽の道の駅
イメージ 1


岐阜県への峠から見た御嶽山。 まじまじ御嶽山見たのは初めてかも!? 綺麗です!
イメージ 2

今日のお宿は 濁河温泉 濁河温泉ロッジ さん。
妻所望の御宿でしたが、宿泊者少なく(3組)廊下や食堂がめちゃくちゃ寒い!!
イメージ 3

私は濁河温泉って知らなかったのですが、通年入れる温泉宿では標高の高さ日本一らしい。
豪雪地らしく隣のスキー場から入る場合午後5時で道路閉鎖になるから早めにきてちょ~♪ って。
ちなみに他のお宿では、平地でチェーン装着練習してから来てくださいって案内出しているお宿もおるそうで。。。
(積雪時は冬用タイヤ(スタッドレス)にチェーン必携だそうです)
イメージ 6

夕食まいう~♪
だけど食堂激寒!!
イメージ 4

温泉は硫黄臭しますがきつく無く、いいお湯でした♪  また来たい温泉今年№1
イメージ 5

2月26日

お宿の有る羽咋はUFOで有名!?
UFO調査に市内にあるコスモアイル羽咋へ。。。
そこで見たものは衝撃の…!!
イメージ 1

おおっ!!
宇宙人発見!
フレンドリーな宇宙人から名刺いただいたり記念撮影したりして。。。
イメージ 2

数年ごとにネットを騒がすあの異星人解剖展示。
やばい、あのミドリの宇宙人にこの事がバレたらヤられる、あtt・・・・・。
イメージ 3
意識を取り戻した2時間後、千里浜の海岸を愛車で走っていた。

これ以上羽咋の秘密をUPすると家に黒服の男が来てしまうので、このへんで。。。


イメージ 4

2月25日

白川郷観光しようと行ってみましたが駐車場が激渋滞!
イメージ 1

お隣、富山県側の五箇山 相倉集落へ
イメージ 2

雪かき大変!
イメージ 3

集落の中にお宿が複数あるのを知って今度泊まりに来たい♪
イメージ 4

今回の目的地 休暇村 能登千里浜 (石川県)
イメージ 8

カニかに
イメージ 5


イメージ 6

青いタグ付き 加納がに がホカホカの状態で出てきました♪
越前ガニと比べて殻が固め、身もしっかりしていて味も濃い感じでまいう~♪
イメージ 7


2月24日~

高速を松本で降りて国宝鑑賞。
イメージ 1

一度泊まってみたかった白骨温泉、今回は ゑびすや さん。
ちょっぴり秘境な感じの集落ですが、松本市内から約1時間で行ける近さ。
イメージ 2

温泉メインで来たので夕食は標準プランにしましたが、まいう~♪
イメージ 3

昔々、白濁の湯が透明になってしまい草津の温泉の素入れて白くさせてたの見つかって袋叩きにあったあの温泉。
源泉からは無色透明の湯が出てくるけど湯船で白濁していくという面白変化!
空気に触れると白くなるって聞いていたんだけど、露天風呂の方が半透明なのはなぜ??
温泉自体は硫黄臭しますがマイルドでなかなか良い温泉でした♪
イメージ 4

1月20~22日、北陸へカニ食べに行ってきました♪

 初日、富山へGO♪ 中央道松本から国道158へ出て安房峠超え!!
グーグルのナビで最短ルートなのだけど雪大丈夫なのか?? ってドキドキしながら進んでみたけど…。
えtt!?って位に道路に雪は無く、急斜面も楽々超えられて拍子抜け。
さすがに駐車場脇や交差点脇には除雪した雪が山になってましたが、山や田畑でない限り雪は融けて無くなってた。

道の駅 宙ドーム神岡 (宙=スカイ と読む)
イメージ 2

神岡といえばカミオカンデでしょ!
ノーベル賞パネルと共に光電管の実物が展示されてました♪
イメージ 3

富山に入って最初の観光地 高瀬神社
ウサギの神社だって聞いて行ったんだけど、う~んまぁ
因幡の白兎伝説のウサギさん系でした。
(境内に入って雪国に来たな~感がありましたが、この位なら地元でも降る量だな程度)
イメージ 4

初日のお宿は かんぽの宿 富山
イメージ 8

今回の北陸旅行の目的であるカニ・カニ♪
ここのお宿ではカニが2種類あって、食べ比べしてみたくて 本ズワイ と 紅ズワイ を一つずつ♪
イメージ 5

本ズワイ(外国産)プランにはカニ釜飯と牛肉付き♪
食べ比べた結果、本ズワイガニの方が美味しい♪
持った時の重量感からして本ズワイの方が1.5倍~2倍程重く感じられ、味も濃い。
ただし、殻が固いので剥きにくい。
イメージ 7

紅ズワイ(外国産)プランは白飯で1800円安い♪
足は細く殻が柔らかいので剥きやすいのが◯だけど、味は淡泊で身だけだとちょっと物足りなさがあるがカニみそ付けると良い感じ。(カニみそも本ズワイに比べると淡泊)
次回どちらを選ぶかと問われれば、本ズワイプランにします♪
イメージ 6

かんぽの宿富山さんの横には前方後円墳があってちょっとビックリ!!
イメージ 10

富山県内でも最古級だそうで、駐車場出た道の反対側には方墳(これも県内最大級)もあって、宿の建っている王墓の山からの展望は良いのだろうけど、あいにくの曇天で市内や山なみを見ることできず。。。残念!
イメージ 9


二日目観光は、金沢市内へ
観光っていうよりも土産買いに金沢市内の飴屋 俵屋さん。 (水あめが有名?)
もっと大通りに有るのかと思いきや裏路地!?
お姉さんに聞いたら昔はこの道が幹線道路だったらしい。


イメージ 11

金沢駅前車で素通ってこの木組みオブジェだけ見て次行こうと駅前行ったら、駅前なのに20分無料駐車場が!!
(わが地元の駅前が衰退しているのは車で買い物行く人を排除しているからだとつねづね思っていますが、観光でも新幹線のお迎えでも使える短時間無料駐車場はありがたい♪)
イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14


二日目の御宿は 休暇村 越前三国
東尋坊のすぐそばです♪
イメージ 19

この旅行で一番期待の カニ尽くしプラン♪
イメージ 15

宿泊料激高ですが奮発して「越前ガニ」ですよ!
この黄色いタグで1万円以上高い!!
イメージ 16

給仕のお姉さんが食べ方(剥き方)教えてくれました♪
昨夜の外国産本ズワイに比べて身が甘く美味い!!
殻は柔らかく昨夜の紅ズワイと同じくらい。
(昨夜に剥き方教わっておけば良かったと後悔)イメージ 17

カニすき食べるころにはもうお腹いっぱい。。。
なんと妻は焼きガニ出たころにギブアップ宣言!?
ああ、カニの天ぷら食べなければ良かった…。 (私は天ぷら得意でない)
イメージ 18

妻は当分カニ食べなくてもいいや~♪ って位に満腹になりました。
高額でしたが大満足です!!


三日目、私の希望で帰路前に 永平寺 参拝
大晦日のTVゆく年くる年で除夜の鐘が映されるあの鐘を見たいと思って行ったのですが…。
境内案内図をよく見て行けばよかったのに、あまりの寒さと積雪対策のシートで見ることできずに下山。
妻は鐘見たよ~って、教えてよ~!
イメージ 20

帰宅前に冷えた体を温めようとトロロそば。 まいう~♪
下山するころに雪降って来て。。。
イメージ 21

永平寺を出るのが少し遅くなってしまったので、名古屋から東名使うか中央道使うかで悩む。
雪が少ないのは東名だけど御殿場から箱根越が難所。
中央道は雪に強いだろうけど大雪で通行止めになると20号しか使えない。
 福井県内で吹雪いた程度で関ヶ原も難なくパスできたのだけど、この時点で富士五湖道路閉鎖の情報が。
御殿場辺りが危なくなっているので中央道を選択。
ほどなくして東名の海老名付近で通行止め発表、中央道に入っていたので正解!
 恵那峡トンネル付近で吹雪いた程度で長野県内ほぼ順調。
しかし、山梨に入って路面に雪が積もり出し、除雪車の先導渋滞が。
ええ、北陸行った景色よりも地元の景色の方が雪国でした!
それでも完全停車時間は数分程度でノロノロでも動いていてくれて、でもそのころにはもう圏央道が全閉鎖で八王子西ICでは降りられない。
小仏トンネル抜けるまでは順調って言えるほどの状態だったのだけど。。。
 中央道の地元バス停付近で事故・故障車渋滞にハマる。
このバス停で降りれれば数分で帰れるのに・・・。
まぁ、八王子ICまであと3km程度だし30分もせずに降りれるだろうって思っていたら、最悪の2時間超え!!
自宅到着は25時になってしまいました。


イメージ 1


 忘れたころに・・・。
あれよりドSな士業試験があったとは。。。

 2017年に受けた資格試験は2種。
そのうちの9月に受けた試験の合否はハガキで来ていたんですが、もう一つの方がなかなか来ない。
来ないのは…、合格してて受け取りにハンコ必要な書留だからか~!?
なんて淡い期待したりて待っていたんですけどね。

 毎年9月に資格試験受けていますが、台風シーズンに試験は体調の事もあり、ちっとシンドイ。
でも科目合格制度があるので得意科目から規定年内に合格すればいいや~、って気楽に考えることにして初受験。
えっつと、はい、ダメでした。
 初年度科目合格を目論んでいた教科で大ポカ!
室内の見える位置に時計が無く、しかも腕時計をして行かなかったので、残り時間が判らない。(時間が判らないのは全ての教科一緒なんだけどね)残り時間〇分前に試験官が「残り◯分です」って言ってくれるのが唯一のツテで。
で、初年度科目合格を目論んでいた教科だけは何故か試験時間が短い・・・。
ええ、、回答終えてたんですが、マークシートには見直し後に一気に記入するスタイルを採っていたので、見直し中に試験終了~!!
ああ、、、合掌
 しかし採点結果が合否だけで、得点や評価(1~4)なども無いって2016年に合格したあの士業試験よりもたっぷりなドS試験だったとは。。。イメージ 4
(科目合格制度もあるのでアレですが、出願者数全体から合格者数で出すと2017年は合格率約6%、受験者総数でも8%程度)


 もう一つ10月に受けた資格試験の合否結果がなかなか来ない。
もしかして来ないのは…、合格してて受け取りにハンコ必要な書留だからか~!?
なんて淡い期待したりて待っていたんですけどね。。。
 そういえば試験官が、合否発表はHPで確認した方が早く判りますよ~♪ 的な話を前説で言ってたなぁって思いだしてHP見に行ったら・・・。
あらビックリ!!
 「不合格者には通知いたしません。」
だって!!!
ええええ、、、 さらに上行く超ド級S試験でした。
アハハ~~~、これも士業試験だからなのか?
それとも受ける試験がこんなにも偏ったモノなのか?イメージ 5
え!? どうだったかって? 来年またがんばります♪ 

(この試験2017年の合格率は15.6%)





 だいぶ前から真空管アンプを自作しようとアレコレ図書館で回路集借りたりしていたんですが、ラジオ学習用に手元に置ける小型スピーカー鳴らそうと格安デジタルアンプを購入してみたら・・・♪
2017年、デジタルアンプにハマってしまったかも!?

 音楽聴く用のCD/DVDアンプ一体型が故障してしまったので、10Wステレオの格安ボードを買ってみたらスゲー良い音出してくれてビックリ!!
チップはヤマハのYDA138、これ使った完成ボードがアマゾンで送料込み500円という安さ♪
ホントにヤマハのチップが搭載されて来るのか?
レビューも無かったので心配してましたがちゃんとヤマハのが付いてました。 ホッ!
入力コンデンサーに(音響用っぽい?)電解使われてたりして改造しなくても良い音出してくれます。
(まぁ、デジタルアンプの入力段にコンデンサー要るのか?って気もしますが)
なので追加購入して、PC出力用にも運用中。
イメージ 1

ホントは3Dプリンターでケース作るのが・・・。 (いろいろあって3D設計計画中断中)
100均の歯間ブラシケースに入れてみました。
(電源アダプタの出力が弱いので大型電解コンデンサー(茶色)追加してます)
イメージ 2

 緑色のチップは聴講・学習用の小型SPに買ったPAM8403使った3Wステレオモジュール。
USBの5V電源で作動するので便利だしノイズも無くお勧め。
しかもアマゾンで送料込み2枚で100円程度、10枚セットなら400円以下で買えます。
(ボリューム付きでも1個120円程度。 ボリューム付きの方は電源投入時にポップノイズ有)
 ハードオフでジャンクスピーカー色々買ってきて組み込んで楽しんでましたが、ダイソーで300円USBスピーカー売ってて買ってみました。
なかなか良い音出してくれますし、音声メインの学習・PC用など、工作が面倒ならダイソー300円スピーカーで良いかも。
イメージ 3


 2018年、10Wだとチョッピり駆動力不足を感じたので、100W出力のTDA7498チップ使ったボードを発注♪
中国発送なので数週間かかるかもしれませんが、100Wステレオでも送料込み1000円ちょっとの格安さが魅力。
レビューを見ると皆さん独自改良で楽しまれている様です。



現在愛娘きなこ(うさぎ)が居ますがフクロウにも興味ありまして、数年前から狙ってはいるんですが。。。
地元の路地入ったマンション2階にフクロウ専門店があって、ず~~~~っと気になっていたのですが、少し前に閉店??
訪問しとけば良かったと、がっくりしていたら、隣地区の大通り沿いに移転してました。
で、妻も見に行って良いよ~って言ってくれたので初訪問♪
イメージ 2

店舗営業は土日だけ。
店内には小さなフクロウから大型まで多種居ました♪
いろいろお話聞けて良かったです。
妻も興味出てきたみたいですし。
あとは妻の反対理由、餌の冷凍マウスとフン処理方法かな?
イメージ 1




11月末、東京にあると言い張る夢の国へ行ってきました♪

外のアトラクションとかは妻に撮ってもらったので、私は食事だけ撮ったのでこれだけ。
イメージ 3

昼食
イメージ 4

夕食
イメージ 5


空いてる日を選んで行ったのでガラガラとまではいかないけど、最長でも30分程度でアトラクションに乗れました♪

 あの、青い小さな生き物が、宇宙人で! 手足6本で! 悪の権化だったとは!! 
妻がハマって同じアトラクションなのに4回も!!
アニメDVD借りようかと思い始めてます♪



2016年秋にこの日記が停止した要因であるスマホの突然死があり、2017年の春にスマホを買い増していたんですが、そのスマホにトラブル発生。。。

北陸旅行中に新スマホのGPS感度がすこぶる悪く、車載してもナビとして使えない、ポケモンGOでは100m近くズレるしで、メーカーに調整修理を依頼したんですが・・・・。 最悪!

何の為の1年保証!?って感じにGPS感度だけでは直せず(メーカーもGPS感度の低下は認知)、全交換による本体価格と同様な金額請求されキレる!
しかもヨドバシやビックといった量販店では修理受付していないので宅配発送だったんだけど、なんと送料はユーザー負担!
で、その請求金額なら新品買えるし(買い増した方が2台になるし)で修理せず返してもらったのだけど、未修理だと返却送料もユーザー負担で。。。
修理できないのはメーカーの責任放棄だと思ったけど、このメーカーに何言っても○○だったので諦めました。
なので、GPS感度が悪いっていうのがメーカー確認できただけで往復約2000円もかかって何も改善せず。。。 トホホ

そこで、本体の受信感度が悪いならGPS衛星側を強化すれば良いじゃね!?って事で、GPS強化その2♪
GPS強化その1は、この日記初期に書きましたアルミ細切りテープを本体に貼るものですが、この新スマホの筐体は裏面アルミなので、トップやプラ部にアルミテープ貼ってもあまり改善せず)

左がGPS感度の悪い新スマホ、室内ではGPS受からず。 右は比較用の旧機種。
イメージ 1

amazonで購入したGPSアンテナ、送料込みで340~380円位。 (中国直送なので到着まで約2週間)
イメージ 6
目論見:同軸コネクターをカットしてUSBから5V給電させてGPSアンテナのLNAを動作させ、同軸芯線を出力アンテナとして使う。 ((GPSのレピーターを作る))
購入したGPSアンテナの仕様は給電電圧3~5Vでした。
※無線に詳しい友人が見ているかもなので微弱無線局扱いの暖かい目でみてやってください♪
(実際消費電流はUSBチェッカーの表示限界以下でオートスタート型モバイルバッテリーでは動作せず)
作り方:同軸ひん剥いて芯線に5Vかけてアンテナ長(約46mm)残してカット。
イメージ 4

電源OFFだとこの感度
イメージ 2

USB電源入れると感度UP♪
イメージ 3

動作確認とれたので熱収縮チューブかけて、イヤホンアクセサリー用のピンを留めて完成!
イメージ 7

完成姿図
 スマホのイヤホン端子にピン端を差し込んで、あとはGPSアンテナを窓近辺に置けば感度バッチリ!
5cm程度離すと感度が落ちますが、いろいろGPS感度の悪い端末で使えると思います。
白い針金を四菱にしているのはテスト用のアースプレート代わり。
マグネット式のアンテナはアース(鉄板)あると感度UPします。
車体の鉄板に貼る場合は不要ですが、車内置きする場合有った方が感度良好。
実際の運用ではBBQ用焼き網を7~8cm角に切って使っています。
(焼き網はメッシュですが板状でなくてもOKで、車内フロントに置いた場合エアコン吹き出し口を塞がないので良い感じ)
イメージ 5

車用と家用と2個作って家の窓辺に置いているGPSアンテナ。
アースプレートはこんなんでも受信感度UPします。
(アンテナよりも一回り大きい缶のふた(ジャム瓶の缶蓋)でも受信感度UP♪)
イメージ 8

結局ポケモンGOするときにこのGPSアンテナ持って回るのは面倒なので新たにSIMフリースマホを購入。
格安スマホですが2台買う金出すなら最初から上位機種買っとけば面倒なかったのでは?
って妻に言われたのですが・・・、 おtt ハイそうですね凹。。。

でもGPS感度低下が無ければ1台で済んでいたのですよ!
保証期間中なのに直してくれないこのメーカー品はもう買わん!