2017年12月 | Rascal-fhのブログ

Rascal-fhのブログ

友人と妻にクスッと微笑んでもらえる日記を書いてます♪


 忘れたころに・・・。
あれよりドSな士業試験があったとは。。。

 2017年に受けた資格試験は2種。
そのうちの9月に受けた試験の合否はハガキで来ていたんですが、もう一つの方がなかなか来ない。
来ないのは…、合格してて受け取りにハンコ必要な書留だからか~!?
なんて淡い期待したりて待っていたんですけどね。

 毎年9月に資格試験受けていますが、台風シーズンに試験は体調の事もあり、ちっとシンドイ。
でも科目合格制度があるので得意科目から規定年内に合格すればいいや~、って気楽に考えることにして初受験。
えっつと、はい、ダメでした。
 初年度科目合格を目論んでいた教科で大ポカ!
室内の見える位置に時計が無く、しかも腕時計をして行かなかったので、残り時間が判らない。(時間が判らないのは全ての教科一緒なんだけどね)残り時間〇分前に試験官が「残り◯分です」って言ってくれるのが唯一のツテで。
で、初年度科目合格を目論んでいた教科だけは何故か試験時間が短い・・・。
ええ、、回答終えてたんですが、マークシートには見直し後に一気に記入するスタイルを採っていたので、見直し中に試験終了~!!
ああ、、、合掌
 しかし採点結果が合否だけで、得点や評価(1~4)なども無いって2016年に合格したあの士業試験よりもたっぷりなドS試験だったとは。。。イメージ 4
(科目合格制度もあるのでアレですが、出願者数全体から合格者数で出すと2017年は合格率約6%、受験者総数でも8%程度)


 もう一つ10月に受けた資格試験の合否結果がなかなか来ない。
もしかして来ないのは…、合格してて受け取りにハンコ必要な書留だからか~!?
なんて淡い期待したりて待っていたんですけどね。。。
 そういえば試験官が、合否発表はHPで確認した方が早く判りますよ~♪ 的な話を前説で言ってたなぁって思いだしてHP見に行ったら・・・。
あらビックリ!!
 「不合格者には通知いたしません。」
だって!!!
ええええ、、、 さらに上行く超ド級S試験でした。
アハハ~~~、これも士業試験だからなのか?
それとも受ける試験がこんなにも偏ったモノなのか?イメージ 5
え!? どうだったかって? 来年またがんばります♪ 

(この試験2017年の合格率は15.6%)





 だいぶ前から真空管アンプを自作しようとアレコレ図書館で回路集借りたりしていたんですが、ラジオ学習用に手元に置ける小型スピーカー鳴らそうと格安デジタルアンプを購入してみたら・・・♪
2017年、デジタルアンプにハマってしまったかも!?

 音楽聴く用のCD/DVDアンプ一体型が故障してしまったので、10Wステレオの格安ボードを買ってみたらスゲー良い音出してくれてビックリ!!
チップはヤマハのYDA138、これ使った完成ボードがアマゾンで送料込み500円という安さ♪
ホントにヤマハのチップが搭載されて来るのか?
レビューも無かったので心配してましたがちゃんとヤマハのが付いてました。 ホッ!
入力コンデンサーに(音響用っぽい?)電解使われてたりして改造しなくても良い音出してくれます。
(まぁ、デジタルアンプの入力段にコンデンサー要るのか?って気もしますが)
なので追加購入して、PC出力用にも運用中。
イメージ 1

ホントは3Dプリンターでケース作るのが・・・。 (いろいろあって3D設計計画中断中)
100均の歯間ブラシケースに入れてみました。
(電源アダプタの出力が弱いので大型電解コンデンサー(茶色)追加してます)
イメージ 2

 緑色のチップは聴講・学習用の小型SPに買ったPAM8403使った3Wステレオモジュール。
USBの5V電源で作動するので便利だしノイズも無くお勧め。
しかもアマゾンで送料込み2枚で100円程度、10枚セットなら400円以下で買えます。
(ボリューム付きでも1個120円程度。 ボリューム付きの方は電源投入時にポップノイズ有)
 ハードオフでジャンクスピーカー色々買ってきて組み込んで楽しんでましたが、ダイソーで300円USBスピーカー売ってて買ってみました。
なかなか良い音出してくれますし、音声メインの学習・PC用など、工作が面倒ならダイソー300円スピーカーで良いかも。
イメージ 3


 2018年、10Wだとチョッピり駆動力不足を感じたので、100W出力のTDA7498チップ使ったボードを発注♪
中国発送なので数週間かかるかもしれませんが、100Wステレオでも送料込み1000円ちょっとの格安さが魅力。
レビューを見ると皆さん独自改良で楽しまれている様です。