1月20~22日、北陸へカニ食べに行ってきました♪
初日、富山へGO♪ 中央道松本から国道158へ出て安房峠超え!!
グーグルのナビで最短ルートなのだけど雪大丈夫なのか?? ってドキドキしながら進んでみたけど…。
えtt!?って位に道路に雪は無く、急斜面も楽々超えられて拍子抜け。
さすがに駐車場脇や交差点脇には除雪した雪が山になってましたが、山や田畑でない限り雪は融けて無くなってた。
道の駅 宙ドーム神岡 (宙=スカイ と読む)


神岡といえばカミオカンデでしょ!
ノーベル賞パネルと共に光電管の実物が展示されてました♪

富山に入って最初の観光地 高瀬神社
ウサギの神社だって聞いて行ったんだけど、う~んまぁ
因幡の白兎伝説のウサギさん系でした。
(境内に入って雪国に来たな~感がありましたが、この位なら地元でも降る量だな程度)

初日のお宿は かんぽの宿 富山

今回の北陸旅行の目的であるカニ・カニ♪
ここのお宿ではカニが2種類あって、食べ比べしてみたくて 本ズワイ と 紅ズワイ を一つずつ♪

本ズワイ(外国産)プランにはカニ釜飯と牛肉付き♪
食べ比べた結果、本ズワイガニの方が美味しい♪
持った時の重量感からして本ズワイの方が1.5倍~2倍程重く感じられ、味も濃い。
ただし、殻が固いので剥きにくい。

紅ズワイ(外国産)プランは白飯で1800円安い♪
足は細く殻が柔らかいので剥きやすいのが◯だけど、味は淡泊で身だけだとちょっと物足りなさがあるがカニみそ付けると良い感じ。(カニみそも本ズワイに比べると淡泊)
次回どちらを選ぶかと問われれば、本ズワイプランにします♪

かんぽの宿富山さんの横には前方後円墳があってちょっとビックリ!!

富山県内でも最古級だそうで、駐車場出た道の反対側には方墳(これも県内最大級)もあって、宿の建っている王墓の山からの展望は良いのだろうけど、あいにくの曇天で市内や山なみを見ることできず。。。残念!

二日目観光は、金沢市内へ
観光っていうよりも土産買いに金沢市内の飴屋 俵屋さん。 (水あめが有名?)
もっと大通りに有るのかと思いきや裏路地!?
お姉さんに聞いたら昔はこの道が幹線道路だったらしい。

金沢駅前車で素通ってこの木組みオブジェだけ見て次行こうと駅前行ったら、駅前なのに20分無料駐車場が!!
(わが地元の駅前が衰退しているのは車で買い物行く人を排除しているからだとつねづね思っていますが、観光でも新幹線のお迎えでも使える短時間無料駐車場はありがたい♪)



二日目の御宿は 休暇村 越前三国
東尋坊のすぐそばです♪

この旅行で一番期待の カニ尽くしプラン♪

宿泊料激高ですが奮発して「越前ガニ」ですよ!
この黄色いタグで1万円以上高い!!

給仕のお姉さんが食べ方(剥き方)教えてくれました♪
昨夜の外国産本ズワイに比べて身が甘く美味い!!
殻は柔らかく昨夜の紅ズワイと同じくらい。
(昨夜に剥き方教わっておけば良かったと後悔)

カニすき食べるころにはもうお腹いっぱい。。。
なんと妻は焼きガニ出たころにギブアップ宣言!?
ああ、カニの天ぷら食べなければ良かった…。 (私は天ぷら得意でない)

妻は当分カニ食べなくてもいいや~♪ って位に満腹になりました。
高額でしたが大満足です!!
三日目、私の希望で帰路前に 永平寺 参拝
大晦日のTVゆく年くる年で除夜の鐘が映されるあの鐘を見たいと思って行ったのですが…。
境内案内図をよく見て行けばよかったのに、あまりの寒さと積雪対策のシートで見ることできずに下山。
妻は鐘見たよ~って、教えてよ~!

帰宅前に冷えた体を温めようとトロロそば。 まいう~♪
下山するころに雪降って来て。。。

雪が少ないのは東名だけど御殿場から箱根越が難所。
中央道は雪に強いだろうけど大雪で通行止めになると20号しか使えない。
福井県内で吹雪いた程度で関ヶ原も難なくパスできたのだけど、この時点で富士五湖道路閉鎖の情報が。
御殿場辺りが危なくなっているので中央道を選択。
ほどなくして東名の海老名付近で通行止め発表、中央道に入っていたので正解!
恵那峡トンネル付近で吹雪いた程度で長野県内ほぼ順調。
しかし、山梨に入って路面に雪が積もり出し、除雪車の先導渋滞が。
ええ、北陸行った景色よりも地元の景色の方が雪国でした!
それでも完全停車時間は数分程度でノロノロでも動いていてくれて、でもそのころにはもう圏央道が全閉鎖で八王子西ICでは降りられない。
小仏トンネル抜けるまでは順調って言えるほどの状態だったのだけど。。。
中央道の地元バス停付近で事故・故障車渋滞にハマる。
このバス停で降りれれば数分で帰れるのに・・・。
まぁ、八王子ICまであと3km程度だし30分もせずに降りれるだろうって思っていたら、最悪の2時間超え!!
自宅到着は25時になってしまいました。
