Rascal-fhのブログ -5ページ目

Rascal-fhのブログ

友人と妻にクスッと微笑んでもらえる日記を書いてます♪

~老眼目遺伝~

資格試験をこの年は2種受けようと勉強中。
しかし、テキストにピントが合わない。
で、100均で売っている老眼鏡+1.00を買って使っているのだけど強すぎてテキストから少しでも視線を外すとボケボケして吐き気が。
で、+1.00未満の老眼鏡を探したらアマゾンで売っていたので中国直送のを頼んでみたのですが。。。
+0.50を頼んだら+1.50が来てしまい、再送を依頼したが試験に間に合わない。
あわてて+0.75を買い増しして対応。
※送料込みで約1000円。 ただしレンズがガラス?で重い!
イメージ 1
※後日、ジョイフル本田でレンズだけ交換してくれる(2枚で3500円)サービス使って古いフレームに+0.75入れてもらいましたが、レンズ軽いし3500円出す価値のある透明感♪





9月16~21日、夏休みその2 北陸旅行

能登半島一周したいし、佐渡島にも行きたいと思って出発しましたが。。。

初日は、 石川県 山代温泉 富士屋旅館(ホテル) さん
温泉街から離れていましたが、温泉〇、料理◎でした。
イメージ 4

夕食、この後どんどん出てきてお腹いっぱい。
イメージ 2

朝食
イメージ 3

二日目、せっかくなので温泉街散策。
山代温泉 古総湯 (近年リニュアルして綺麗です)
イメージ 5

山代温泉のもう一つの外湯、 総湯
温泉たまごのソフトクリームまいう~
イメージ 6

妻所望の福井県立恐竜博物館へイメージ 9

この日は無料開館日で大混雑!!
イメージ 7

なんちゃって~な恐竜博物館と思っていたら、いやいや展示量凄く、予定時間大幅に超えて鑑賞♪
イメージ 8

二日目のお宿は、 石川県 山中温泉 たわらや さん
イメージ 15

ちょっと早く宿に着いたので温泉街散策。
山中温泉外湯の 女湯 (菊の湯と山中座)
イメージ 10

男湯 (かなりの熱湯でした)
男湯と女湯が50m以上離れているので湯上り後に待ち合わせ場所決めておかないとね。
イメージ 11

夕飯
イメージ 12

温泉街でノド黒定食が1500円以上していたので、お宿で食べれて♪
イメージ 13

確かに口の奥が黒い!
イメージ 14


三日目に目的地の能登半島へ
 久々の千里浜 なぎさドライブウエイ♪
イメージ 16

能登への途中、鳴き砂海岸との事で立ち寄りましたが全く鳴かず。。。
帰りに駐車場の説明看板みたらもっと奥の場所じゃないと鳴かないって。
どおりで皆さん奥の岬から出てきたわけだ。。。
イメージ 17

能登輪島 白米千枚田
イメージ 18

この日のお宿はビジネスホテルで温泉付きだけど夕食無いプランだったので、輪島で夕飯外食。
イメージ 19
のどぐろ刺身せっと♪
イメージ 20

能登のお宿、 ホテル ルートイン 輪島
イメージ 21

翌朝、輪島朝市へ
ちょっと早かったからか開店準備中。
それでも奥まで行って戻ってくる頃には大賑わいに。
まだ旅の途中なので生もの買うのは・・・・。 残念!
イメージ 22

五日目のお宿は、
能登半島一周して少し山に入った富山県 黒部峡谷 宇奈月温泉 ホテル 桃源 さん
イメージ 25

家族風呂が3カ所もあって♪
イメージ 23

夕食 まいう~♪
イメージ 24

翌朝、私の体調悪化と台風接近から新潟佐渡島への渡航は止めに。
で、駅前散策しようとお宿の車で送迎してもらうことになったのですが。。。
イメージ 30

駅に行ったら妻が、やっぱりトロッコ列車に乗る!! って言って。
えっ! 薄着で来てるしホントに!?
発車まであと数分って感じなのにとりあえず終点までの切符買って飛び乗る!
((ホントは私のトイレ待ちしてくれました。 ありがとん))
イメージ 29

窓の無い客車タイプだったので景色見るには良いのだけど、やっぱり山は寒い!
イメージ 28

大峡谷に入っています♪
イメージ 26

終点、欅平
何の予備知識無しに乗ってしまったのでアレでしたが、ここから黒四ダムへは登山装備でないと無理っぽい。
今度は長野県側から黒四ダムへ行ってみたい。
もうちょっと見学してから帰るのかと思いきや、15分後には帰路のトロッコに乗車。
イメージ 27

最終日のお宿は、輪倉 十番館 さん
 ※失敗した、慌てて予約したので温泉宿だと思ったのだけど、違っていたっぽい。。。
イメージ 32

夕飯
イメージ 31

お宿のお風呂が温泉では無かったので、外湯の 和倉温泉 総湯 へ
リニューアルされたらしくピカピカ綺麗でした。
お湯は口に含むと苦いです!!
夜に入湯したときにはロビーにある舞台でお囃子の練習されてました。
いつかは 和倉温泉の 加賀屋 に泊まりたい♪ 宝くじ当たったらかな?
イメージ 33

そのまま帰路でも良かったのですが、再度 千里浜 なぎさドライブウエイ で♪
イメージ 36

何往復も走って楽しんで、
イメージ 35

カブリオレでは最後かなと、もう波に洗われてGO!
イメージ 34


イメージ 37




8月4~6日、 原村星まつり と 中央構造線
 今年も原村星まつり参加で、初日は ペンション フェローズ さん泊。
(会場に近いしマンガ多数♪ ただ携帯の電波が弱い)
イメージ 1

星まつり2日目、抽選会の時間まで周辺観光。
去年は国宝土偶とその発掘場所へ行きましたが、今年は富士見町にある井戸尻遺跡へ。
土器所蔵が多く展示されていました。イメージ 2

井戸尻遺跡の古代ハス
イメージ 3

イメージ 4

井戸尻遺跡にある竪穴式住居、一棟しかありませんが、そこで行われていたのは!!
イメージ 5

なんと! 竪穴式住居内で復元土器使った直焚き!!
しかも古代食を無料で振舞われていました♪
年に数回しか行わないお祭り日にちょうど当たってラッキー!
クッキー以外では初の古代食を食べましたが、雑穀+ユリ根+イモ類などなど入って塩味まいう~♪
※なるほど、底先のとがった土器はどのように煮炊きに使っていたのか興味がありましたが、実際に煮炊きしているところを見れて納得。
かなり深いのでビックリ!
この深さと薪(炭)の熱量だったら煮炊きするのに効率よかったのかも。
イメージ 6

2日目のお宿は諏訪湖畔にある 華乃井ホテル さん
イメージ 9

ホテルの夕食
イメージ 7

ホテルの屋上から諏訪湖の花火鑑賞♪
イメージ 8


三日目は長野県にある中央構造線博物館
来る途中パワースポットでお馴染みの分杭峠を通てきましたが、すっかり観光地になってました。
館内ではあの有名な学芸員さんに丁寧な説明していただけて。。。
イメージ 10

中央構造線博物館の庭にある構造線♪
すぐ横に小学校あるのだけど大丈夫なのか?
イメージ 11

博物館から更に酷道を30分位進んだ所にある露頭
学芸員さんから博物館からすぐ(数分の場所)の露頭は私有地だし草木生い茂っていて見にくいとの事だったので、こちらに。
イメージ 13

左の赤い岩と右の黒い岩、その間が砂地っぽくなっていて、ここか!
真のパワースポットは分杭峠ではなくココだよね!
イメージ 12

この後、このまま酷道152号線を南下して峠超えしようと思ったのですが、どのくらい時間がかかるのかわからなかったので、ここで引き返して帰路に。
携帯電話はこの露頭に来る前に圏外になっていてナビ検索もできなくて。
今度時間作ってこの酷道152号線走破してみようと思ってます。

イメージ 17




8月25日は、酒まんじゅう造り
今年も姪っ子からのリクエストで、アン〇ンマン(大人の酒饅)、メロン〇ンナちゃん、ロール〇ンナちゃん。
イメージ 14

毎年少なくなって、今年は230個。
ちなみに地元のお祭りは毎年8月26・27日です♪
イメージ 15




星まつりへ行ったときに、たまにノッキングするので、エンジン吸気エアーエレメント交換しました。
今年の車検時か25万km超えたときに交換しようと思って買い置きしていたの忘れてた。。。
かなり真っ黒!
西日本旅行前に交換しておけば良かったなと。。。
かなり燃費に響いてくると思われ、交換するとエンジンの吹き上りが改善されるのを体感できます。
交換時期は4~6万kmとなっているので、この先2年、30万kmまではOKかな♪
(この前の室内ブロア交換時に室内換気フィルターも交換しているので、こちらもあと2年はOKかな)
イメージ 16



7月2日、
愛車マーチカブリオレ 祝25万km達成!!
低速走行時エンジン部からの異音続いていますが乗り続けて達成!
車検通したし、あと2年(20年超えても)乗り続ける予定。
イメージ 1




7月12~17日、夏休みその1 西日本方面へ温泉旅行♪

7月12日、初日
初の有馬温泉へ お宿は 向陽閣 さん
イメージ 2

有馬温泉の外湯 金の湯
イメージ 5

有馬温泉の外湯 銀の湯
イメージ 3

有馬温泉は炭酸泉で、源泉に砂糖いれてサイダーとして売り出していた時もあったとか。
イメージ 4


二日目のお宿は、 山口県長門市 湯元温泉 湯本観光ホテル 西京さん
 (温泉街の有る川べりから少し離れてました)
 長門 湯元温泉はアルカリ泉質で「美肌の湯」♪
イメージ 6

湯元温泉の観光ガイドに載っていた外湯「恩湯」が建て替え工事で跡形もなく。。。 残念!
イメージ 7

九州に上陸して以前から訪れてみたかった「吉野ヶ里遺跡」へ
しかし、主殿は修復工事中。。。
こんなにも広い遺跡公園だとは・・・。
園内周遊バス利用しないと回りきれない。
イメージ 9

甕棺展示施設
イメージ 8

とにかく広い。
イメージ 10

三日目のお宿は、 佐賀県 嬉野温泉 ちょっと奮発して 湯宿清流 さんへ
 夜に山間部にある椎葉山荘の温泉も堪能〇。
 お隣の本家 大正屋の温泉も入りましたが、ジャングル温室みたいで△ シンプルが良いです。
イメージ 11

嬉野温泉の外湯、シーボルトの湯
最近建て替えられてピカピカ
イメージ 12

宿で飲んだお酒が美味しかったので、お土産に買って帰ろうと。。。
あの深宇宙探査機と繋がりがあったとは。
イメージ 13

四日目の目的地として最西端へ行こうと思ったのですが。。。
妻の思っていた最西端と、私の希望していた最西端の位置が違っていて。
イメージ 15

私が行きたかったのは、対岸に見える平戸市の岬。 (フェリー使わずに橋わたって車で行れる所)
イメージ 14

四日目のお宿は、 広島県 かんぽの宿 竹原 (湯坂温泉) さんへ
イメージ 16

かんぽの宿にしては凝った設えで出てきたのですが、食べにくい。。。
イメージ 18

かんぽの宿おなじみの、飲み比べ3種酒
イメージ 17

五日目、帰路で一気に奈良東大寺へ
イメージ 19

おおきい!
イメージ 20

五日目のお宿は、 かんぽの宿 奈良 さんへ
イメージ 22

かんぽの宿に複数回泊ったからなのか? 部屋をアップグレードしてくれたのですが・・・。
個室風呂付のお部屋だったのですが、駐車場や前の幹線道路から丸見えなのでは??
イメージ 21

六日目、春日大社参拝

イメージ 23

唐招提寺参拝
イメージ 24

いろいろあったキャラですが、萬戸君の姿は無く。。。 この子だけ生き延びてました♪
イメージ 25

総走行距離は約2700km。
サービスエンジニアのご意見無視して愛車で回ってきました♪
エンジンは快調なのですが、室内ファンが止まってしまい冷風が出ない。
走っていれば冷風が風圧で出てくれるのですが、赤信号や渋滞にはまると九州地方の日差しは殺人光線の様でした。
イメージ 26




 旅行から帰って日産に室内ファンの価格聞いたら1万円超えてて、交換工賃加えたら2万超えそうなので、ヤフオクで程度の良い互換ファンを入手。
(たぶんボレロのファンで約5万km走行した中古品、送料込みで約4000円)
イメージ 28

量産車の良い所は中古パーツが豊富な事。
ベース車のマーチは最盛期に月産4万台作られていたのでパーツ類は豊富だし、現役で走られている車も多まだ多数見かけます。
(※ちなみにカブリオレは総生産数2000台ちょっとだけど、ベース車マーチのバーツ互換があります♪)
イメージ 29

カーボンブラシだけ交換しても直りそうだけど、軸側の電極消耗具合が激しいので全交換。
イメージ 27


え~、
エンジン部から異音(グググ)が出てから夏休み旅行含めて約3000km走行。
あれ程頻発していた異音がほぼ気にならない。
そういえばグググ出たなと忘れたころに出て思うほどまでに低下。
メーカーのサービス員からは「いつ止まってもおかしくない」とまで言われたが、やはりCVTベルトではなく、車検時に交換した発電・エアコン用ベルトが、なじんで無くて音してたけど数千km走ってなじんできたから音しなくなったんだと思う。
真に受けて急いで新車買わなくてよかった~♪



祖母永眠 105歳
明治・大正・昭和・平成
チャキチャキの江戸っ子で、いろいろ伝説ありましたが 合掌。
イメージ 1



車検後、減速中に低速で(アクセルもブレーキも踏まずに惰性で)走っているとエンジン部から「グググ」と異音が出るようになったので、車検通した日産プリンス系ディーラーへ。
25万km走行目前なのに、まさかの50万円超え修理見積!!
 「CVTミッションの金属ベルトが滑って異音が出ているので、
  いつエンジン止まって走行不能になってもおかしくない状態です!
  長距離走る旅行へはレンタカー使ってください。」
ってサービスエンジニアに言われてビビる。。。

50万出して直すなら買い替えも検討し始めて、各社ディーラー回ってみたりして。
イメージ 1

2月に車検通した時にベルトにヒビが入っているって事で交換したベルトが滑って音が出ているのかと思っていたら。。。
CVTミッションの金属ベルトが滑って異音が出ていると言われたのですが・・・。
ホントかよ!? って思っていたら。。。
  つづく。
イメージ 2





ボンネットのカタカタ音もゴム交換で静音に♪
車検時にオイルパン交換もしているのでエンジン音も静かで快調♪
後日、室内ファンモーターも交換しているので、10万km走行時よりも室内静音で快適です!
このボンネット防振ゴムはもっと早めに交換しておけばよかったアイテムNo1
価格も安く左右セットで1000円程度。
イメージ 3


4月1日、
北関東方面に良く行くようになりまして、
妻希望の 国立 地質標本館 へ
なかなかの展示量で長時間滞在♪
次回はご近所にある 地図と測量の科学館 へ行ってみたいと思います。
イメージ 1




4月23~25日、
北関東へプチ旅行♪
茨城県観光の最初は、竜神大吊橋。
橋の中央からバンジージャンプしていますが。。。
初めてバンジーするとこ見ました。
イメージ 2

茨城県観光名所№? 袋田の滝
イメージ 3

イメージ 4

初日のお宿は、 かんぽの宿 塩原
イメージ 10

初日お宿の夕食
イメージ 5

かんぽの宿おなじみの 利き酒セット3種
イメージ 6

イメージ 7

初日は、桜エビご飯♪
イメージ 8

朝食
イメージ 9

二日目の観光は、(悪の基地として有名な)大谷石採掘跡の見学施設イメージ 11

二日目のお宿は、 かんぽの宿 栃木 喜連川温泉
  ※ 日本三大美肌の湯♪
イメージ 14

夕飯は
イメージ 12

二日目は、たけのこご飯
イメージ 13

三日目、水戸の梅園見学 偕楽園
イメージ 15

偕楽園の正門、好文亭表門。
イメージ 16

帰りの土産は 大洗の かねふく工場へ
イメージ 17


3月5日、
鹿島の太刀を授かりに鹿島神宮へ。
鹿島神宮奥の荒玉の宮
イメージ 1

鹿島神宮荒玉の宮前にある茶屋
イメージ 2

ここのお茶屋さんに初回来た時に購入せずに帰って・・・。
鹿島神宮の焼き印押された鹿島の太刀を購入♪
イメージ 3

香取神宮へ参拝
前回来た時には黒い木刀が販売されていたのですが、今回は無く泣き。。。
イメージ 4

鹿島・香取の要石に大地震回避を願ってきました。
イメージ 5




3月末、
この頃お手伝いすることも少なくなりましたが、社長さんが従業員を鎌倉旅行へ連れてってくれました。
鶴岡八幡宮
イメージ 7





中古の3Dプリンター購入♪
これで自作パーツいろいろ作るぞー!!
って意気込んだのですが、今使っているノートPCだと3Dパーツをグリグリ動かすのに能力不足だと表示され。
フリーの3Dソフトで勉強中ですが、うぅ~ん、このソフトと私の相性わるいかも?
  つづく。。。
イメージ 6



今シーズン初のイチゴ狩りは、おきうね農園さんへ。
高設栽培になっていてビックリ!!
イメージ 1



2016~17年の年末年始はギックリ腰で寝正月だったので、この一年の無病息災を祈願しようと地元自治会のどんど焼きに初参加。
しかし、このあとすぐにインフルエンザにかかって高熱で寝込むこと数日。。。
イメージ 1