8月4~6日、 原村星まつり と 中央構造線
今年も原村星まつり参加で、初日は ペンション フェローズ さん泊。
(会場に近いしマンガ多数♪ ただ携帯の電波が弱い)

星まつり2日目、抽選会の時間まで周辺観光。
去年は国宝土偶とその発掘場所へ行きましたが、今年は富士見町にある井戸尻遺跡へ。
土器所蔵が多く展示されていました。

井戸尻遺跡の古代ハス


井戸尻遺跡にある竪穴式住居、一棟しかありませんが、そこで行われていたのは!!

なんと! 竪穴式住居内で復元土器使った直焚き!!
しかも古代食を無料で振舞われていました♪
年に数回しか行わないお祭り日にちょうど当たってラッキー!
クッキー以外では初の古代食を食べましたが、雑穀+ユリ根+イモ類などなど入って塩味まいう~♪
※なるほど、底先のとがった土器はどのように煮炊きに使っていたのか興味がありましたが、実際に煮炊きしているところを見れて納得。
かなり深いのでビックリ!
この深さと薪(炭)の熱量だったら煮炊きするのに効率よかったのかも。

2日目のお宿は諏訪湖畔にある 華乃井ホテル さん

ホテルの夕食

ホテルの屋上から諏訪湖の花火鑑賞♪

三日目は長野県にある中央構造線博物館へ
来る途中パワースポットでお馴染みの分杭峠を通てきましたが、すっかり観光地になってました。
館内ではあの有名な学芸員さんに丁寧な説明していただけて。。。

中央構造線博物館の庭にある構造線♪
すぐ横に小学校あるのだけど大丈夫なのか?

博物館から更に酷道を30分位進んだ所にある露頭
学芸員さんから博物館からすぐ(数分の場所)の露頭は私有地だし草木生い茂っていて見にくいとの事だったので、こちらに。

左の赤い岩と右の黒い岩、その間が砂地っぽくなっていて、ここか!
真のパワースポットは分杭峠ではなくココだよね!

この後、このまま酷道152号線を南下して峠超えしようと思ったのですが、どのくらい時間がかかるのかわからなかったので、ここで引き返して帰路に。
携帯電話はこの露頭に来る前に圏外になっていてナビ検索もできなくて。
今度時間作ってこの酷道152号線走破してみようと思ってます。

8月25日は、酒まんじゅう造り
今年も姪っ子からのリクエストで、アン〇ンマン(大人の酒饅)、メロン〇ンナちゃん、ロール〇ンナちゃん。

毎年少なくなって、今年は230個。
ちなみに地元のお祭りは毎年8月26・27日です♪

星まつりへ行ったときに、たまにノッキングするので、エンジン吸気エアーエレメント交換しました。
今年の車検時か25万km超えたときに交換しようと思って買い置きしていたの忘れてた。。。
かなり真っ黒!
西日本旅行前に交換しておけば良かったなと。。。
かなり燃費に響いてくると思われ、交換するとエンジンの吹き上りが改善されるのを体感できます。
交換時期は4~6万kmとなっているので、この先2年、30万kmまではOKかな♪
(この前の室内ブロア交換時に室内換気フィルターも交換しているので、こちらもあと2年はOKかな)
