Rascal-fhのブログ -6ページ目

Rascal-fhのブログ

友人と妻にクスッと微笑んでもらえる日記を書いてます♪


11月下旬にちょっとした積雪量を記録
イメージ 1

2016~2017にかけての積雪シーズンは、この後にギックリ腰を何度もやってしまったのでスタッドレスに履き替える事無く終了。


古い形式の車にありがちなヘッドライトの定格W数が低い。
今どきの高Wなバルブを装着すると端子が・・・
イメージ 1

左側ライトが暗いな~切れたかな?っと思って見たら、端子部分が溶けてた。
イメージ 2

今回は左ですが、数年前に右側端子を同様な溶解・炭化で交換済み。
その時に予備で購入しておいたH4規格のコネクターに交換♪
イメージ 3




ん!?
左目が白いぞ!!
って動物病院へGO!
白内障だって。。。
イメージ 4

光を当てると白濁しているのが良くわかります。。。
イメージ 5

動物病院からもらった目薬ですが、人用だそうです。
イメージ 6


いろいろあって更新できず(せず)にまいりましたが、ちょっこと時間が出来たので久々の書き込みです。

この間の出来事としては、、、

16年10月
 きなこの左目が白内障に!!

16年11月
 スマホ突然死でこの日記更新から遠ざかる!?

16年12月
 風邪ひきで天体観望のお誘いを受けるも出かけられず、年末はギックリ腰で更に出かけられず。。。

17年1月
 インフルエンサー罹患でダウン。

17年2月
 愛車マーチカブリオレ20年越し延長へ車検通す。

17年3月
 中古の3Dプリンター購入♪

17年4月
 北関東旅行へ♪

17年5月
 車検通したカブリオレのエンジンから異音が出るのでディーラーで検査したら53万円超えの見積もり受け取る。。。

17年6月
 祖母105歳で永眠。。。

17年7月
 祝!愛車カブリオレ25万km到達!
 ディーラーに止められるが愛車で九州旅行♪

17年8月
 原村星まつり参加

17年9月
 老眼目遺伝
 北陸旅行♪

17年10月
 新スマホでトラブル

17年11月
 ふくろう専門店へ

17年12月
 デジタルアンプにハマる

18年1月現在~

少しずつでも文章や画像貼っていきたいと思います。


9月17日~22日、またまた東北(太平洋側)旅行へ行ってきました♪

今回は太平洋側を北上。
女川・気仙沼・陸中高田・大船渡・宮古、復興の姿を見てきました。

イメージ 1


総走行距離は約2350km

ドコモアプリで、行ったことのある市町村数ランキング 326位/6932251人中

 オートガイド用PCに使おうと「GOLE1」を初ふぁうんてぃんぐゲット。
開発完了!出荷開始!!からだいぶ待たされて、なんとかゲット出来ていたのですが、なぜがASCOMが入らない。
いろいろ試してお手上げだったのですが、ビクセンのHPにヒントが出ていてやっとこさASCOM入りました。
これでガイドカメラ使ってガイド出来そうです。
イメージ 1
PHD2ガイドも動くし、マウス代わりのゲームパットの動作もOK!
手袋はめたままタッチパネルは効かないので、ゲームパットをマウス代わりにしようかなと。
青歯リモコンも買ってみたけど小さすぎて手袋はめてボタン操作は間違えそう。
イメージ 3
 
「GOLE1」を選んだ理由は、USB端子が4つもあってLAN端子まで装備!
しかも電源5Vでモバイルバッテリーから給電できる。
それにSS-one AutoGuider買うよりも安いと思って・・・。
って事で安い方のRAM2GBタイプを選択したのですが、手元に来たのはRAM4GB(メモリー32GB)でした♪
8月中頃にってヤフオクでも見かけるようになりましたが、2GBタイプで12000円なら直接オーダーするのと同じかな? 4GBタイプなら16000円以下だったら安いかも?
イメージ 2

 

 

 

 組み立て型オシロのファームウエアUPさせてみました。
「FW- ・・・・040」だったのが、
イメージ 1

裏面の青いモジュールは、マイクロUSB端子の5Vから9Vへ昇圧するDCーDCコンバータ。
アマゾンで約100円で買えるのが凄い。(中国から郵送されて来るので約2週間待たされますが激安)
イメージ 2

見にくいですが、「FW-・・・・060」に成功!
そしてノイズ激減!!
抵抗1本150Ωに交換して完了!
イメージ 3


 夫婦でポケモンGO!始めて、、、悩みが

それは私の端末、GPS感度が悪すぎて話にならない。
やっぱり安い端末はダメなのか? (FREETEL Priori3 LTE)
ファームウエアのパッチでどうにかならないのか?ってメーカーに聞いてみたのだけど、どうにもならないとの回答。
ネット検索していると、別機種ですがGPS感度の悪い端末にアルミホイルアンテナ貼って感度アップ!の報告が!!
早速自分の端末に貼ってみたら、ビックリくりくり感度UP!に成功♪

 ちなみにアルミホイルアンテナは画像右側のL字(くの字)型のやつです。
バッテリーの上に貼ってある大きなアルミホイルは放熱用です。

貼る場所で受信感度が大きく変わるので何度も貼りなおしていい場所見つけ出すまでが手間のかかる感じ。
まぁ~、端末持った時に上にくる部分に貼ればOKなんですけどね。
イメージ 1

 アルミホイルに両面テープ貼って、それを約2~3mm幅に細切りしたのをアンテナ長でカット。
ネットでは長さ61mmと書かれているのを多く見ますが、L2受信している民生器は無いと思うので、L1だけの約46~47mmに切った細いアルミホイルをL字(くの字)型に貼っただけ。
直線状に貼るよりもL字(くの字)型に貼った方が感度良いです。
ネットではF型アンテナ状(への字)に貼るのが多いですが、F型アンテナ状(への字)よりも大雑把にL字(くの字)型に貼った方が感度良かったです。
1本でも十分な感度UPになるんですが、10mm幅の両面テープ細切りにすると4本位に切れるので、2本ずつ貼ってみました。

↓は富士通のアローズ。GPS感度激悪でナビとして使えない程でしたが、あらビックリ!
イメージ 2


 8月25日 一家総出でまんじゅう造り。

 姪っ子から今年も「あんまんマン」をリクエストされ、更に「メロンパン」もねって・・・?!。
イメージ 1

メロンパンでは無くて「メロンパンナ」って言われても、もう手遅れで。。。 残念!
イメージ 2



8月5~7日 原村星まつり と 八千穂観測会 へ
 
 8月5日(金曜日)午後から妻が休みを取れたので、原村星まつりへGO!
今年も会場近所のペンションを二日前に予約。
今年は「フェローズ」さん、会場までは森の小道をぬけて近道すれば数分という近さ♪
 
↓原村星まつり
 初日5日(金曜日)は午後4時ごろに到着、雨雲立ちこめて掘り出し物物色しようと回り始めたら本降りの雨!
国際光器の6cmガイド鏡あったら買おうと思っていたら5cmしか持ってきてないそうで、先にメールで頼んでおけば良かったなと。
夜の抽選会では、おなじみのセロリとジャガイモ(マスコット人形付き)が続きましたが、双眼鏡とかミニ望遠鏡なども。。。 外れましたけどね。
夜は良く見える惑星の横で稲光見えたりと、凄い天候でした。
 二日目6日(土曜日)の朝からアイピース買おうと露店へGO!
しかし、売り切れ。 妻からは…。 2万円以上するアイピースだから一晩考えたのに。。。 トホホ(ビクセンHR1.6mm)
心はPENTAX XW3.5mmに移っていたのですが、午後の抽選会まで遺跡巡りへ。。。 (これが第3の失態)
国宝鑑賞した後に抽選会場と露店へ行ってみると…、朝までは全種類あったアイピース、買おうと思っていた3.5mmなどが売り切れていて。。。 トホホ
妻からは・・・・・買おうと思ったときに買わないと無くなるのが星まつりの・・・・・。
はい! そうですね!
しかし、2万円超えるアイピース買うのは迷うのですよ! 今有るアイピースと焦点距離被るのは特にね~♪
えっ!? 抽選会ですか? ええ、今年は当たりませんでした。
しかも二日目はご当地野菜ばかりで、双眼鏡とか期待してたのに…。
イメージ 1
↓今年は「フェローズ」さん、会場までは森の小道をぬけて近道すれば数分という近さ♪
マンガ6000冊とうのが売りでしたが…、確かにマンガが多数ありました。(タイトルかなり古め)
食事は◎、お風呂も2カ所あるので待ち時間少なく◎。
イメージ 2
↓毎年「もえ鏡」出品していたのに、今年は無くて残念!!
なんで~?って、おやっさんに聞いてみたら「個人の好きもいろいろだし、なんてったって作った鏡筒売りに出すのが惜しいと思って…。」だそうです。 なんとなく納得。
イメージ 3
↓二日目(6日)、午後からの抽選会まで間に国宝鑑賞!
イメージ 4
↓ビーナス、 入館者少なく、国宝をかぶりつきで鑑賞できます! しかも撮影しほうだい!
イメージ 5
↓仮面、 上野の国立博物館で見たときはもっと小さな印象でしたが、かなりの大きさで安定感のある足が魅力。
イメージ 6

↓考古館から車で15分位離れた仮面の出土地。
イメージ 7

↓仮面の出土状態展示。
イメージ 8

↓仮面出土地から車で10分ほど、ビーナスの方はモーターなどでお馴染みの某企業の工場下から出土。
そのため工場脇に碑が建てられてました。
イメージ 9
↓ビーナス出土の説明
イメージ 10
 
 
 ホントは二日目の抽選会後に、同好会の皆さんと八千穂へ移動して観測会へ参加する予定だったのですが、妻が7日に仕事が入る予定になってしまい帰宅。 (結局7日の仕事は無くなって家でゴロゴロ♪)
 
 帰路で大月から先渋滞だったので勝沼で降りて国道411を丹波山~奥多摩湖経由で帰りましたが、丹波山では星も見えましたが雲も多かったのですが、八千穂はどうだたんでしょうか?