Rascal-fhのブログ -7ページ目

Rascal-fhのブログ

友人と妻にクスッと微笑んでもらえる日記を書いてます♪

六日目 (7月18日 晴れ) 帰路に福島の太平洋側を走行


↓朝食の時に飲用のペットボトル温泉水を頂きました。
イメージ 1

↓お宿チェクアウト後に鳴子温泉街でお土産物色。 昨夜も見ましたがコケシ作りの実演♪ この後頭を木槌でポン!
イメージ 2

↓仙台湾岸道路に乗って、やぱり仙台来たら「牛タン」と「萩の月」でしょ!って事で、SAで堪能。
イメージ 3


 仙台港付近から先は震災半年後に走ったイメージとの差が大きく、市街地側は大型ホームセンターなどが出来ていて復興している感が凄い!
当時、仙台東ICから先の海側では震災半年経っても高速道路上から車やガレキが転がっているのが見えて、こりゃひでえって思っていましたが、今では田んぼが広がり青々した稲が育っていて、畑や田んぼも復活できてる感が凄かった。
仙台は復興が進んでいる感じ。


 しかし、その後福島に入ると様子が変わる。
除染した土なのでしょうか大きな黒い土嚢が物凄い数積まれていて、田畑も放棄した感じが増えていきます。

↓常磐自動車道で福島を南下、除染した土なのでしょうか?
大きな黒い土嚢が物凄い数積まれてました。。。
イメージ 4

 福島第一原発に近づくにつれて屋根に白いシート張ったままの家が増えて、除染土?の黒土嚢も激増!
帰宅困難地域に入ると庭に自動車がそのまま置かれて2階のベランダまで草が生い茂った住宅があちこちに。
瓦屋根を白いシートで被たままになっているので目立ちます。
新築で造りかけの新居も、外の足場(鉄パイプ)に蔓が巻き付いて・・・。
あそこに暮らしがあったんだな~、って感慨深い。
さらに奥には牛が放し飼いされていて、ああ、5年経つけど牛さんは生きていてくれたんだなと涙目。

↓常磐自動車道、帰宅困難地域・二輪車走行禁止区間。 この日の最高放射線地域で4.1μSv/h
イメージ 5


 今回の東北旅行では、総走行距離約2200km。

ドコモの地図アプリで行ったことある市町村数順位で、344位/677万人
 (行ったことのある市町村数1128/全国1896市町村)

五日目 (7月17日) その3 ホントに鳴子温泉はコケシだらけ

↓鳴子温泉の「東多賀の湯」さん泊。 (西隣に西多賀の湯さんあり)
湯治場にもなっていて、自炊できるように部屋にガスコンロ常備されてました。
イメージ 5


↓お風呂は硫黄泉ぽい感じ。
風呂場に水道蛇口やシャワーなど無く、湯船と洗い場に温泉水が出る筒があるのみ!
なので硫黄泉で髪まで洗うとそりゃもう。。。
イメージ 1

↓夕飯♪ お米はココの旅館で作っているそうです。
イメージ 2

↓どぶろく頼んでしましたまいた♪
地元で採れたお米で造ったどぶろくだそうで、辛口で舌にピリピリ。
イメージ 3

 夕飯後に外に出て温泉街めぐり。
お土産屋さんは大規模ホテルのある場所しか夜間開いてませんでしたが、足湯とか外湯もありまして。
お土産屋さんには「こけし」が多数!
さすが鳴子温泉って感じですが、こけしにも形がいろいろあるんですね~。
店先のロクロでコケシ作っている実演を見入ったり♪

↓入湯料150円払って「滝の湯」さんに入ってきましたが、熱い!!
ぬるい湯もあるのですが小さくて満員・イモ洗い状態。
ここも洗い場に水道蛇口やシャワー無く、湯船の湯などをそのまま使って体洗うスタイル。
イメージ 4



五日目 (7月17日 大雨) その2 24万キロ と 石巻

↓石巻へ向かう自動車専用道路(無料区間)で、祝24万km達成!
イメージ 1

↓石ノ森萬画館
妻は仮面ライダー? 私は009♪
イメージ 2

↓この萬画館も津波被災して1階に被害を被りました。
(開館中でしたが地震での被害は少なく全員退避できたそうで、退避完了約1時間後に津波被害だったそうです。)
その時の津波高さが窓に貼ってありました。
イメージ 3

↓2時間以上もじっくり鑑賞したら午後5時の鐘と同時に宇宙船から龍が出てきて♪
イメージ 4





五日目 (7月17日 大雨) その1 だんご と 復興

↓厳美渓へ
右側のお茶屋さんから対岸の東屋へロープが繋がっていて、だんご乗せたカゴが ピュ~~~
イメージ 1

↓「がっこうだんご」 だんごの出発点!
イメージ 2

↓雨だったので対岸の崖上は危険と判断してお店でだんごを堪能。
ちょうど出発点真下のテーブルで美味しくいただきました♪
イメージ 3



↓気仙沼から太平洋側へ出て南下。
最初の道の駅「大谷海岸」で。
いやはや。。。
このあと至る所で橋脚が残り寸断されている鉄道線路を見ることに。
イメージ 4

↓震災前は駅だったと分かるのは錆びた線路とこれだけ・・・。
イメージ 5


 この後も太平洋側の国道を南下しましたが・・・・、言葉が出ない地域も。
うぅ~~ん。 と唸るだけ。
住宅や商店街が有っただろう地域も原っぱ。
高台に住宅ありますが、新しく建て直されていたり。
橋が落ちていて国道も迂回しているとことも多数。
グレートウォール・スパー堤防も造成されていましたが、堤防の上を国道が通るのか??橋は仮設のままだったり。
津波到達地点表記の看板も多数設置されていて、目視出来た最高到達高は21m!
平均でも14m程度はあったと思う。
21mっていったら6~7階建てかぁ~~~。

たまに原っぱになっている中にポツンとコンビニがあって、これTVでやってたコンビニか?
また、造成している重機の数がハンパない。 (レンタル建機会社多数)
こりゃオリンピック、きついな。

四日目 (7月16日 小雨) その3 日本一深い温泉!?

 ↓私が泊まりかった温泉宿、鉛温泉「藤三旅館」さん
日本一深い自噴温泉風呂があるそうで。。。
でも3連休入って旅館部は満室(一泊ン万円と高額だし)で、湯治部に宿泊。 (画像の建物は旅館部)
木造三階建てで、廊下が広く採られていて歩きやすく、2~3階でも床のきしみなし。 (湯治部も同じ)
イメージ 4


↓お目当てのお風呂は な、なんと! 混浴!!
でも女子時間があって・・・。  残念!  (風呂場の写真撮影も厳禁!!)
深さは、浅いところで私の肩が出る程度、深い所で私のあごが沈む程でした。
風呂の中央に岩が置いてあってその下から湯が湧き出ているのが足の感覚で分かります。
また、洗い場が無いので、かけ湯だけで入るのですが、別のお風呂で体洗ってから入ってね~って。
他のお風呂もありますよ~。
イメージ 3

↓夕飯、湯治部だったので食事なしも選択できますが、朝食+浴衣+扇風機も付くフルセットプランにしました。
(浴衣も扇風機も有料オプション、それでも一人一泊8000円位)
食事はちょうどいい量ってか多い♪
イメージ 1

↓朝食もこんな感じに良い量でした。
2階にある自炊場も広く、10円で7~8分ガスが使えるそうですし、皿など調理器具も使い放題!
自炊部ロビーに売店があるので、いろいろ食材なども買えるみたい。
イメージ 2




四日目 (7月16日 曇り) その2 賢治 と カッパ

 賢治を堪能した後は私所望の「カッパの捕獲」へGO
遠野まで移動して、あのジャパニーズUMAの優「カッパ」を捕獲すべし!


↓カッパ渕の駐車場を探してぐるぐる。
ちょっと離れたところに駐車場があり、歩いてお寺の奥に入ると。。。  (かっぱばし)
イメージ 2

↓おお! ここがカッパ渕、釣竿の先にはキュウリが!!
イメージ 3

↓なかなかの茂みもあり、カッパが出てくるのを待ちます。
イメージ 4

↓釣竿の用意もされていて。 さて、伝説の釣り師の出番かな?
イメージ 5

↓ちゃんと「カッパ捕獲許可証」も購入済み! (税別200円)
イメージ 1

↓てか、カッパは釣るものなのか?
馬を川へ引きずり込むほどの怪力カッパをどうやって釣り上げるのか?
釣り上げた後にどう捕獲すればいいのか?
出てきたところを引っ張り上げて捕獲する(格闘)するのかと思いきや、
捕獲するときにカッパのお皿割ってしまえば弱って動けなくなるはず・・・、
って思っていたら、捕獲許可証に「カッパの皿は割ってはいけない」と記されていて。。。
竿を垂れながら考えてしまう。
イメージ 6

↓祠の中には釣り名人のお写真が。。。
イメージ 7

イメージ 8


四日目 (7月16日 小雨) その1 賢治 と カッパ

↓入園しなくても牛乳やお土産買えるかと思っていましたが、入園料払って入らないと買えない。。。
ならお宿で小岩井牛乳飲めたからお金払ってまで入園しなくてもいいや、っていう妻が好き!
イメージ 1

↓雨もやんでくれて妻所望第2弾、宮沢賢治ミュージアム?
うぅ~~~んっと、私の思う賢治のイメージと全く合わない。。。
この施設内容なら賢治でなくてもいいんじゃないかと思えてしまう。  残念!
イメージ 2

↓ミュージアムからすぐそばの「山猫軒」、お土産屋さんと注文の多いレストランが入ってました。
イメージ 3


↓気を取り直して賢治記念館へ。
うむ、これだよね!
展示内容と賢治が見事に合ってます!!
てか資料館みたいな感じなので合ってて当然なんですが、変にアレンジされた抽象的な物が無いので◎
 「○○にも負けず」っていうあの有名なフレーズが小さな手帳に書かれていた文章だったと初めて知りました。
記念にレプリカ手帳買って帰ればよかったなとプチ後悔。
イメージ 4



三日目 (7月15日 雨)、 三陸復興は?

↓朝、青森屋さんでアクティビティ。
馬好きの妻が予約しましたが、他に参加者おらず貸し切り状態でした。。。
イメージ 1

↓青森屋さん出発前に外風呂へ(日帰り入浴施設)
イメージ 2


 青森県三沢市から岩手県の太平洋側を少し南下しましたが、いやはや。
海が見えなくなっているグレートウォール、スーパー堤防の高さって。。。
あれでは漁師さんの言う「海が見えない」ってホントだなと。
高台移転も進んではいるのだろうけど、旧国道沿いの住宅があったんだろうな~ってかすかに解る平地には土嚢や残土が積みあがってて。
ただただ、うぅ~~んって唸ってしまうだけ。
まぁ、この目で直に見れたことは良かったなと。


↓太平洋側に温泉施設が無かったので内陸へ移動して休暇村「網張温泉」さん泊
翌日、妻所望の小岩井農場に近いのもありまして決定。
イメージ 6

↓食事もお風呂も良かったですよ~。
イメージ 3

↓久々に日本酒の利き酒セットを頼んでしまい・・・
イメージ 4

↓和牛の焼肉まで付いてくるとは知らなくて妻大喜び♪
イメージ 5

 久々に日本酒飲んでたらふく食べていい気持で寝てしまい。
この日の夜、お宿主催の「ホタル観察ツアー」があったことを翌朝妻から聞かされて・・・。
えぇ~~~~、そうなの? ヒメボタルも見れるそうだったので惜しいことをしてしまった。。。 残念!



二日目 (7月14日 大雨)、 その3 星のリゾート??

 天文女子に絶大な人気の 『星のリゾート』 と言えば? そうですよね! そうそうそこですよ!!

 え~、一泊で破産しそうな高級・超高額リゾート。
そのグループ内でも最安(妻談)と言われる「青森屋」さん泊。 (青森県三沢市 旧古牧温泉)
女子率高く浮いた存在になるかと思いきや、オジサン達多数! ちょっぴり安心感ありました。。。W

イメージ 6

↓いろんな宿泊プランある中で妻が選んだのは、夕飯時に青森のお祭り鑑賞できるコース。
二日前予約だったので、後ろの席かと思いていたらステージ真ん前でしかもほぼ中央の特等席!?
イメージ 1

↓こんな感じにステージ真ん前で青森の祭り鑑賞。
三味線と歌のプロステージの後に、配膳など給仕してくれていた方たちがお囃子始めてビックリくり!
イメージ 2

↓皆で輪になって踊ろう~~~♪
イメージ 3

↓食事したのはこんな会場のステージ真ん前。
実際のお祭りで使われたねぷたを展示しているそうです。
イメージ 4

↓食後に地下広場で「スコップ三味線」
ここでも給仕してくれたホテルの方々が演奏♪ (ちなみに国際大会で優勝しているそうです)
イメージ 5

 このほかにもチョイ飲みとつまみ、ホタテ釣りなども宿泊プランに含まれていてかなり楽しめましたが、私は湯冷めしてダウン。。。

ちなみに温泉はアルカリ性で少しヌルっとした肌さわりの良いお湯でした。


二日目 (7月14日 大雨)、 その2.2 キリストさん詣で と 和製ピラミッド!?

 キリストさんのお墓から車で10数分走ると和製ピラミッドがあるそうで。。。
これも月刊ムー愛読者ならおなじみの・・・。

↓大石神ピラミッド 参拝。  頂上付近まで車で行けました。
イメージ 1

↓確かに頂上付近に大きな石がありますが、太陽石や方位石と言われても加工した痕は無いので東西南北本当に合っているのか微妙~~~。
イメージ 2

↓少し奥で下ると確かに巨石と言っても過言ではない程の岩がありますが、人工的に運んだピラミッドだとは思えない。。。
妻と残念感漂い始めて、、、大雨で滑るのでさらに下の鏡石は断念。
イメージ 3

↓他の3つはよ? って思って検索したら。。。
どうやらこの人たち、人工的に建造された石組みをピラミッドと呼称しているのでは無く、山頂などの巨石・巨岩に太陽石(何が太陽石なのかは不明)があれば天然の山でもピラミッドと言うらしい。。。 残念!!
イメージ 4

イメージ 5