Rascal-fhのブログ -8ページ目

Rascal-fhのブログ

友人と妻にクスッと微笑んでもらえる日記を書いてます♪

二日目 (7月14日 大雨)、 その2.1 キリストさん詣で と 和製ピラミッド!?

 むかしむかし、2000年前にキリストさんがこの日本に来ていて、この青森で天に召されたと某古文書に書き記してあるそうな。。。
日本人ならお参りしなくてはならない巡礼地の一つですよね♪

↓月刊ムーでたびたび特集が組まれているので知る人ぞ知る・・・、えぇ 村おこし町おこしに使わてれますね~。
イメージ 1

↓キリストさん(右)とその弟さん(左)のお墓。
イメージ 2

↓お墓前の説明書。  キリストに弟がいたというのは某古文書にしか出てこないそうで。。。
イメージ 5

↓伝承館も拝観(有料)  村おこしの為、原燃補助金で建てられた感じ。
イメージ 3

↓伝承館展示 この地域では小さな子供のおでこに十字書いて丸く編んだ籠に入れるのだそうだが、ユダヤの風習に似ているのだそうだ。
イメージ 4



二日目 (7月14日 大雨)、 その1 玉川温泉へ

新玉川温泉へ泊まると本家本元の「玉川温泉」の温泉チケットがもらえます。
源泉が一緒なのでお湯自体は同じなのですが、風呂場の雰囲気を味わいに入ってきました。

↓玉川温泉の源泉「大噴」
日本一の強酸性もさることながら日本一湯量の多い源泉でもあるそうです。
イメージ 1

↓源泉が高温なので湯畑で冷やします。
イメージ 2

↓玉川温泉 湯治部のある本館
イメージ 3

↓玉川温泉の大浴場
新玉川温泉と風呂場の感じは変わりないのですが、いい感じにしなびていて味わいありました♪
イメージ 4

 飲泉も可なので飲んでみましたが、同じでした。
ただ、温泉法でPH3以でないと飲泉してはいけないとのお触れなので加水しているそうです。

 売店でお土産用の温泉水売ってました。
源泉100%!!
お土産用は1リトルペットで300円。(他にもポリ容器入り10L、20Lもありました)
空のペットボトルあれば2リットルで200円。
自分たちへのおみやげ~♪


初日、7月13日 大雨

 あさ7時出発予定が、いろいろありまして遅れて…渋滞にはまり。
いつもなら圏央道も渋滞など皆無なのにこの日は事故渋滞が10数キロも。
しかも東北道は大雨で視界不良。

 この疲れた体を癒してくれるのは日本一すっぱい温泉!「玉川温泉」
春先にぎっくり腰している私を気遣って妻がベットの有る「新玉川温泉」を取ってくれました。感謝!
違いは湯治部が有るか無いかで源泉は同じなので、温泉の質は同じ。
イメージ 1

↓温泉成分表
お風呂は木造りの大風呂の他に家族風呂もあり。
イメージ 2

↓去年の青森・酸ヶ湯温泉で強酸性温泉にはまってしまい、日本一すっぱい温泉へ入ってみたくなり…。
ハイ、食酢よりもすっぱいので、湯船のお湯で顔を洗うと「目がぁ~ 目がぁぁ~~」っとムスカになれます♪
イメージ 3


↓食酢よりもすっぱいお湯って、むせてしまうのでは!? って思ってましたが、匂いは普通の硫黄温泉ぽい感じ。
でもそんなに強い匂いもなく、温泉の色もほぼ透明(少し黄ばむ程度)でした。
源泉100%の湯船はさすがに刺激が強いので低温。
50%温泉が温度もちょうどよく入りやすい感じ。
飲泉可なので風呂場の湯(飲泉場あり)を飲むとそんなにすっぱく感じないのに、水で薄めて飲むと途端に劇すっぱく感じるのはナゼ??
強酸性で舌がやられるからか!?
でもただすっぱいだけではなく、レモンとりんご酢のブレンドしたみたいに飲みやすく感じました。
イメージ 4





 またもや一月以上あいての更新になりますが、夏休み旅行へ行ってきました。

今回も東北へ。
ほぼ全ての日程で大雨!
去年は日本海側を南下しましたが、今年は太平洋側を南下しようともくろんだのですが、太平洋側には温泉が無い!!
で、岩手三陸海岸ぺりが走れませんでしたが、復興の具合を実際に自分の目で見てきました。
イメージ 1

 詳細は後日、画像と一緒に掲示していきます。



 めまい→ぎっくり腰→風邪ひき→咳が止まらない(今ココ)で、春のカワセミ観察(結婚・巣作り)は出来なかったのですが、今年はエリア拡大して地元のホタル観察に妻に付いてきてもらい出かけております♪

 今年、観察エリア拡大したのは南の大沢川と城山川。
両川共に北浅川よりも川幅が狭いので、狭いエリアに30~50匹が乱舞するので見ごたえあり!!
しかも町田街道沿いの宮の前・城山大橋交差点でも観察可能だったのには驚き!
 (御陵裏のかなり交通量の多い交差点((Y字路))

イメージ 1


イメージ 2

 前日大量乱舞(30~50匹)を一人で見たので、妻同伴で観察しに行ったら半分程度しか飛んでなくて…。
しかも川面の低い位置にしか飛んでなくてちょっと残念。
大量乱舞を期待して、一眼持ってったので撮影してみた。
明合成で5分30秒ぶんを重ねてみましたが、やっぱり前日の方が高く多く乱舞していたなと。。。
地元でもこんなに乱舞している場所が複数あるのを初めて知った夜~♪
イメージ 3



イメージ 4



 更新に1か月以上あきましたが、いろいろありまして咳が止まりません。。。。トホホ
めまい感よりも頭痛が激しいことがあって、いつもと違いちょっと心配。

 熊本地震のすぐ後にパネルと充電制御器を購入。
これを書いてる前日には函館エリアでも震度6弱が起きて、こりゃ間違いなく来るな~と。。。

 30Wパネル(1枚約4千円)×2枚。
充電制御器も(1台約900円)×2台。
30Wパネル1枚でピーカン直射ならカタログ値の約1.6A出てくれます。
おおよそ7~9Ahのバッテリーなら半日充電すれば満充電行くかなと。
2セット持って出かければ、バッテリー充電するために帰宅せずとも連泊野外観測できそうな予感。
イメージ 1

 アマゾンで最安?の充電器。
低電圧カット機能があるので、Batt傷めずに済みそう。
なのでもう一台買って観測用のリミッター代わりにするのも良いかなと。。。
イメージ 2

 あとは大規模災害来た時にパネルが割れない保管場所の確保が課題。
何かトランクケースみたいなの作って(買って)納めるか?
床下または屋根裏にでも保管するか?

 それと地下水用の手こぎポンプは実家に確保出来てるし、飲み水の心配しなくていいなら最強?
 (関東大震災でも井戸水は枯れなかったという祖母の話あり。 まぁ~熊本見てると心配ではありますが…)
真冬に来なければ畑に葉物野菜が絶えることなく育てられてるので、1~2週間は大丈夫なような。。。
 (薪・炭、カマドもあるしね)

ではでは。。。
母の日!?

奥多摩方面へドライブに行こうとしていた矢先、実家の母から妻に電話が。。。
おいおい、母の日に「妻」を呼び出しかよ・・・、って思たら。
ハイ、そうでした。  (しかも父母ケンカの後始末に。。。トホホ)
ごめんよ~妻に気苦労かけさせて。。。


で、地元民のニョロニョロ系そうるフードと云えばコレですよね! 藁w
後始末終えた帰路、実家の両親と妻の4人で行ってみました。

↓妻に言われるまで追分交差点付近にこんなお店があったなんて知りませんでしたが。。。
 お店に入るとなんとも云えない匂いが。。。
  (タバコなのか? 生臭いのか? 燻された壁シミなのか??  もうちょっと換気に気を使ってほしいと思うほど)
イメージ 3

↓うなぎ程では無いにしろ、かなりの高額!!
イメージ 2

↓私は黄華ちらし重、白焼きがチラシ風に錦糸玉子と和えてありました。
  ほかの重にも骨だしが付いてくるのだけど、これが絶品!!
  私はウナギのひつまぶしでお茶浸けで食べるのが嫌いだったのですが、この骨だしなら茶浸け風に食べるのも悪くないなと。
イメージ 1


前にも書きましたが、ウナギのかば焼き系が好きでは無かったのですが、このアナゴや成田山で食べたウナギなら美味しく食べれるなと。
しかし、1500円は高いか。。。 でもまたハレの日に食べに行きたいと思える一品でした♪



今は昔、10日ほど前の事。
 
長野県上川村にある某施設。
天文同好会で、大型望遠鏡が使えるという夢のような施設に行ってきました。
イメージ 2
 
↓大型望遠鏡が収納されている秘密基地♪
イメージ 3
 
↓天気が悪く観測できた時間はわずかですが、球状星団の粒々が分解して見え、子持ち銀河の腕まで雲状に見えたのは、さすが大口径+高性能接眼レンズのなせる業。
激安スマホで撮ったら何なのかわかりませんが、実際の望遠鏡はこちら。。。
大型望遠鏡を自分たちでブンブン動かせたのに感激!!
イメージ 4
↓一泊2600円の夕飯だとは思えないほどの量と質でした♪
イメージ 1
 
またの機会がありましたら、よろしくお願いいたします♪
 
 
 Ibara~ki; そこは当家に残されたフロンティア。
これはUSSえんたーぷらいマーチ号が未知の世界を探索して、新しい文明を求め Chi-ba; ~ Ibara~ki;  を勇敢に航海した物語である。。。 後記♪

 この旅行で、いろいろ面白可笑しく現地から投稿しようと思っていましたが、腰痛の悪化や妻のアクシデントなどあり、帰宅してから。。。
それも一週間以上経ってからになってしまいました。

 千葉の南端と、銚子~大洗がマーチでの未走破ラインでした。
これまでに大洗から北上して大間、去年は青森~新潟の日本海側を走破したので、これで愛車マーチで沖縄・離島を除き日本一周できたかなと。
(ちなみに妻のドコモ地図アプリで行ったことのある市町村順位で 428位/658万人中)

↓とある時期、週一で通っていた筑波センター某施設。
  職員(OB?)さんの解説付きツアーもありましたが、妻のアクシデント回復ならず一周回って帰路に。
イメージ 2

JAXAえんた~ぷらいず号はメンテナンス中でした。
イメージ 3

↓帰路の途中、あの「うまい棒」が壁面にプリントされたマンション(アパート?)があり、もしや!?と思っていたら、工場が近所に在ったんですね~♪ あれは社員寮なのかな??
イメージ 1

 旅行4日目(19日)、国営ひたち海浜公園へ

↓お宿のガルパンお姉さんから穴場駐車場を聞いたので、開園前に駐車できました♪
その駐車場から歩いて数分、青い丘が見えてスゲーって。。。 (ネモフィラ)
記念撮影しているうちに人混み激しくなり、渋滞も。 朝一に入園出来てよかった♪
イメージ 1

↓ドラえもん兄さんや、リカ姐さんと記念写真撮っていた先輩たちにまじって当家も撮影。
しかし、妻にアクシデント発生!!  朝のTVでやっていた症状が…。
ちなみにガルパンお姉さんの話だと、今年は開花が早かったので、GWまでもたないだろうと。。。
イメージ 2

↓ネモフィラ以外にもチューリップ満開♪
こちらは多品種植えられていて色々楽しめました。
ただ、たぶんチューリップもGWまでもたない感じ。
イメージ 4

↓もうひとつ、スイセン
こちらは早咲きスイセンはすでに終わっていて、遅咲きの一部が残っている感じ。
それでも見ごたえのある花畑でした。
イメージ 3