(私が高校生の時、そんな違い考えたこともなかったわ。笑)
まずは座学で、生徒たちに
「ゼリーって何からできてるか知ってる??」
まずは座学で、生徒たちに
「ゼリーって何からできてるか知ってる??」
と聞いたら
「・・・・・・」
「??」
「あっ先生わかった!こんにゃく!!」
「こんにゃくゼリーってあるしこんにゃくやろ!!(自慢気)」
・・・
おぅのう!!!!!!






(ま、たしかにこんにゃくが使われてるのもあるんやけどね)
確かに、いまどき家で手作りゼリーを作る家庭って少ないんかな。
確かに、いまどき家で手作りゼリーを作る家庭って少ないんかな。
ということで、まずはゼリーの解説からです(笑)
「まずな、何か液体のものを固めたいときは、代表的な方法は2つあるねんな」
「それは、寒天とゼラチン!!」
「でも、市販やスーパーで売ってるゼリーはカラギーナンとかゲル化剤が多いがな。」
・・・ということで、寒天、ゼラチンの原料や特徴、調理法の違いなどをお勉強してから、いよいよ実験に入ります。
今日の実験は、ぶとうゼリーを寒天バージョン、ゼラチンバージョンで作り、出来上がったものを比較する!という内容です。
★まずは、冷やす時間が必要なゼラチンゼリーから作ります。 ゼラチンは、水で必ず膨潤させます。
まず、寒天と水を小鍋に入れて火にかけ、1度沸騰させ、寒天をとかす!!(ここ重要)
溶けたら砂糖も加え溶かし、果汁もいれる。
もう固まっているではないか!!なんと早い!!
そう、寒天の凝固温度は30度前後。室温に放置しててもOKなのです。めちゃ便利。
ゼラチンもそうこうしているうちに固まったかな。
さぁ食べ比べでみよう。
↓これは寒天のゼリー
ゆらすとふるふる、触るとくっつく。口あたりは?なめらかさは?
みんな真面目でいい子♡
■寒天・・・海藻の一種であり、栄養素は食物繊維
■ゼラチン・・・動物の骨や皮から抽出したもの。栄養素はコラーゲン
てなところですな(*^-^*)
夏場、お持たせ土産にゼリーをもっていくなら、寒天をオススメしますよ!
だって、ゼラチンは24℃とかやと溶けちゃうので・・・。
保冷剤を入れずにルンルン気分で電車にのって、いざ開けたら・・・
全部だぁんらぁ~~~~~~~~って溶けてる可能性あり♡
心の平安のためにも寒天を。
と、話せば長くなるのですが、
寒天は、水ようかんやところてんなどの和菓子に使われることが多く、ゼラチンは、ムースやババロア、マシュマロなどの洋菓子使われることが多いですね(*^-^*)
ところで。私はほぼすべてのスイーツを植物性のみで作っているので、ムースにもババロアにもゼラチンはつかいません。
春のスイーツレッスンで作ったこちらの3層ムースも...♡全て植物性ですの。
と、話せば長くなるのですが、
寒天は、水ようかんやところてんなどの和菓子に使われることが多く、ゼラチンは、ムースやババロア、マシュマロなどの洋菓子使われることが多いですね(*^-^*)
ところで。私はほぼすべてのスイーツを植物性のみで作っているので、ムースにもババロアにもゼラチンはつかいません。
春のスイーツレッスンで作ったこちらの3層ムースも...♡全て植物性ですの。
ってところですが、長くなるのでまたの機会に♡w
寒天、ゼラチン、それぞれのおいしさがありますね(*^-^*)
ぜひ暇なときに実験してみてくだされ(笑)
では。本日の授業はここまで(*^_^*)
では。本日の授業はここまで(*^_^*)