はい!!大人気、(?)
「本日の家庭科」シリーズです(*^-^*)


{A5D4F221-0F72-44DF-BE1D-3FAA85499E28:01}



本日の授業は、
寒天とゼラチンの違い(食品実験)です!

{5855DB75-6D35-420F-8724-F7CEAB89749D:01}



先日のフードデザインコースの様子です。


{AA2B2361-C1E0-4A51-8B8D-39C4FC5921B2:01}



実験テーマは【寒天とゼラチンの違い】。
(私が高校生の時、そんな違い考えたこともなかったわ。笑)



まずは座学で、生徒たちに

「ゼリーって何からできてるか知ってる??」

と聞いたら

「・・・・・・」
「??」
「あっ先生わかった!こんにゃく!!」
「こんにゃくゼリーってあるしこんにゃくやろ!!(自慢気)」


・・・

おぅのう!!!!!!ゲッソリチーンゲッソリチーンゲッソリチーン

(ま、たしかにこんにゃくが使われてるのもあるんやけどね)



確かに、いまどき家で手作りゼリーを作る家庭って少ないんかな。


ということで、まずはゼリーの解説からです(笑)


「まずな、何か液体のものを固めたいときは、代表的な方法は2つあるねんな」
「それは、寒天とゼラチン!!」
「でも、市販やスーパーで売ってるゼリーはカラギーナンとかゲル化剤が多いがな。」



・・・ということで、寒天、ゼラチンの原料や特徴、調理法の違いなどをお勉強してから、いよいよ実験に入ります。




今日の実験は、ぶとうゼリーを寒天バージョン、ゼラチンバージョンで作り、出来上がったものを比較する!という内容です。


{6DCB525D-E517-4EB9-B069-EA488F823A77:01}



★まずは、冷やす時間が必要なゼラチンゼリーから作ります。
 ゼラチンは、水で必ず膨潤させます。


{776642D5-F9F2-4777-AF9A-4D9B211BC848:01}

{43F6693A-6B78-43FA-8AA2-A4FBE2C6CBE3:01}


湯せんでとかしてから、果汁と砂糖の入ったゼリー液に加えます。

{07E193E0-6462-4A13-A4A1-9BFD404E5542:01}

{381E2ED6-61C5-4212-B9E9-6F0ED2AC92A2:01}



型に入れて冷やし固めます!

{DD0464AF-539B-4EEC-8A32-A4B9A9479ED1:01}

{36D0C791-97CE-4380-8208-17C3AB9587C6:01}


※ゼラチンの凝固温度は20度以下なので、この時期、
室温で放置していたら永遠に固まりません♡冬になるまで固まりません。






★次は寒天ゼリーを作ります。

まず、寒天と水を小鍋に入れて火にかけ
1度沸騰させ寒天をとかす!!(ここ重要)
溶けたら砂糖も加え溶かし、果汁もいれる。

{378EC1EC-4DED-42A6-850C-8F7530B8D7AC:01}

{52BC7BE0-75D2-4584-9148-82AE2583CD92:01}

{D300EC4F-6E72-490E-A05D-13807EA8E5FB:01}


寒天の融解温度は90℃以上なので必ず火にかけて溶かすこと。これが甘いと固まらないなどの原因になるのです。


{2204F973-B84F-4E72-863D-43BBA50ED94E:01}

{CB386F64-FD05-47B4-9C85-3AA960CA7540:01}




寒天ゼリーは流し缶にいれます。
バッドに水を張りしばらくおいてると・・・

{82FFEE7D-CDFD-44B8-842E-720195F0C173:01}


なんと!!びっくり
もう固まっているではないか!!なんと早い!!

{1C9B29F6-DA65-493D-81A7-6035E1884932:01}




そう、寒天の凝固温度は30度前後。室温に放置しててもOKなのです。めちゃ便利。



ゼラチンもそうこうしているうちに固まったかな。


{CEFB4830-A492-4090-9767-B4335B642E70:01}

ゆるいけどこれでよし。


さぁ食べ比べでみよう。



↓これは寒天のゼリー

{95996513-D103-4D22-B49A-B34CAC8A4F31:01}

見た目も透明感あり、弾力性はなく付着性もなし。食べた食感は、、?


{3BC72E1E-160B-4008-ACFC-20815C52BAF7:01}


↓こちらはゼラチンのゼリー。
ゆらすとふるふる、触るとくっつく。口あたりは?なめらかさは?

{EABEE2A7-E8F7-4067-9B40-4DB9F88EC3E2:01}



{C71F5F60-9390-45CE-8BE6-5034041D70AC:01}



実験やから記録していきます
みんな真面目でいい子♡

{58A4CC7D-FFBE-4C99-8380-73647BD11314:01}

{FFD0FAC0-EC57-4F28-84D9-C377731CF707:01}






ちなみに、原料の違いもおさらい。



■寒天・・・海藻の一種であり、栄養素は食物繊維
■ゼラチン・・・動物の骨や皮から抽出したもの。栄養素はコラーゲン



てなところですな(*^-^*)


夏場、お持たせ土産にゼリーをもっていくなら、寒天をオススメしますよ!


だって、ゼラチンは24℃とかやと溶けちゃうので・・・。
保冷剤を入れずにルンルン気分で電車にのって、いざ開けたら・・・



全部
だぁんらぁ~~~~~~~~って溶けてる可能性あり♡


心の平安のためにも寒天を。



と、話せば長くなるのですが、
寒天は、水ようかんやところてんなどの和菓子に使われることが多く、ゼラチンは、ムースやババロア、マシュマロなどの洋菓子使われることが多いですね(*^-^*)


{DAED493E-8344-42C8-A9D7-4A7C13087EA4:01}

{B64D168C-A84C-414A-A913-541D0A4BE272:01}



ところで。私は
ほぼすべてのスイーツを植物性のみで作っているので、ムースにもババロアにもゼラチンはつかいません。


春のスイーツレッスンで作ったこちらの3層ムースも...♡全て植物性ですの。


{ACFE1BE0-0F52-4F63-94B3-F593111CD501:01}

{77CEF166-2C15-4D0A-8516-512794864CA4:01}




じゃあ何で!??




ってところですが、長くなるのでまたの機会に♡w


寒天、ゼラチン、それぞれのおいしさがありますね(*^-^*)
ぜひ暇なときに実験してみてくだされ(笑)



では。本日の授業はここまで(*^_^*)


{9DD12402-8C89-4918-B2A7-9ADB3DDD857E:01}




KEIKO