今日は

前回の続きです☆

 

 

 

 

まずわたしは、

何事でもそうなんですけど

小学校に関しても

良し悪しで

ジャッジはしたくない

とおもっています

 

これって

何に価値を置くかによって

変わってるじゃないですか?

 

 

なので

 

    

その子にとって合っていれば

それが良い学校になる


というスタンスです

だから順番が逆かな?

良い学校だから子供を入れるんじゃなくて

その子に居場所があれば

そこが良い学校になる

というイメージです

 

逆に、その子にとって

学校が詰まらない...

学校に行きたくない..というようであれば

それは先生との面談や

最終手段としては転校も考えたい

とおもっています



 

たしかに人気度でいったら

シュタイナー小学校の

人気度は高いとおもいます

 

入学時期が限られていたり

転入が難しいという経験から

そんなふうに感じたのは事実です

 

 

 

だけど

シュタイナー小学校が

良い学校か??というと

それは、その子にとって

合うか合わないかによると思う

& ご家庭の考え方にもよるかな

とおもっています

 


 

たとえばシュタイナー教育の

デジタルを極力使わない

タブレットを使用しない

という教育方針に



サムネイル

え??大丈夫かな??
取り残されない??


って心配される方も

いらっしゃるだろうし


サムネイル

いまどきプログラミングを
学校で習わないなんてありえない!


と、考える方

いらっしゃると思う

 

そういうご家庭には

きっとシュタイナー教育よりも

もっと合う学校はあると思います

大抵の現地校ではタブレット学習を

導入しているはずですので

見つけるのはそう難しくはないはず!

タブレット学習のない学校を探すよりも

ハードルは低いと思います

 


 

逆に


デジタルのもつメリットよりも
デメリットやリスクを回避したい

サムネイル


という考え方の人もいるし



どれだけ技術革新がすすんでも

人間そのものの

進化の過程というのは

太古から変わらない

 

だからこそ

いま、この時にしか
伸ばすことのできないことを
伸ばしてあげたい

子どもの感覚や体づくり、

手先の発達、集中力など

そういったものを育みたい

サムネイル


と考える方も

いらっしゃると思う

 

そういうひとには

シュタイナー教育のもつ考え方は

合うと言える

 


 

つまるところ



✓ 自分は、子育てにおいて

   何を大事にしている人間か

 

✓ 我が子は何をしている時に

  イキイキしているか

 

 

 ✓ 我が子は、どんな環境に

    安心感を覚える子か 



そういった要素によって

良い学校というのは

人によって変わると思うのです

 

 

なので

学校そのものの良し悪しではなく

その子にとっての良し悪し

だという考え方です

 



学校そのものを

良し悪しで判断してしまうと

危険だな、、と感じます

 

 

 

たとえば、シリア出身の知人は

家の目の前に学校があるのに

そこの学校には子どもを入れず

ユトレヒトにある

イスラム学校に入れています

 

 

このイスラム学校も

たくさんの地域から

子どもは集まっていて

それはシュタイナー学校以上に

広範囲 に及びます

地図5:イスラム小学校の子どもたちが住むエリア

なんど40km近く離れたハウダから

通っている子供もいるようです!

 

 

どこから子どもが通っているかは

こちらのサイトから調べられます


Scholen op de kaart - Vind en vergelijk scholen in de buurt

 

 

 

インタナショナルスクール

も同じで、こちらは

イスラム小学校よりも更に広範囲びっくりマーク

 


ユトレヒト市のインターなのに

アムスやハーグからも

通ってる子がいるびっくりマーク

図6:ユトレヒト市にあるインターナショナルスクールの

子どもたちは、アムスやハーグと都市を超えて

通学している。その距離、約70キロ!びっくり

 

 

 

もし単純に

遠くから通う子がいる小学校は、

良い学校とするなら

イスラム小学校も

インターもとても良い学校という

見方をすることができる

 

 

 

だけど

じゃあ、家の前にある

カトリックスクールが悪い学校か?

といったら、そうではないし

 

わたしのように

宗教感がない人にとっては

イスラム小学校も

カトリックも、どっちもどっち...

という印象を持つ方は

いらっしゃるだろうなって思う

 



また

ずっとオランダに住むか、

一時的な滞在なのかによっても

インターの価値は変わる

と思っています

 

 

 

たとえ遠くから通う子もいる

人気の

インターナショナルスクールでも

 

オランダ生まれのオランダ育ち

オランダ国籍を持つ

子どもたちにしてみれば

3年~5年くらいで

自国に帰ってしまうインターでは

生涯のお友達はできにくい...

という悩みを聞いたことがあります

 

 

 

逆に言うと

世界各地にお友達ができる

とも言うことができ

そこに価値があると考える人も

いるだろうし

 

一時滞在先のオランダ語よりも

世界共通である

英語を身につけさせた方が

将来的には役に立つ!

とも言えるわけです

 

 

 

だけど

一時滞在ではない家庭では?

家族全員オランダ人の家庭では?

オランダ以外に

住む予定のない家庭では?

 

 

 

オランダ語が

すっごく大事になりますよね?

 

中学 ・ 高校 以降も

オランダで暮らしていく一般的な

現地の子どもたちにとっては

公用語が英語なインターよりも

母国語をしっかり教育する

オランダの学校の方が合うわけです

実際、オランダの小中高校では、

オランダ語が非常に重要視されます

移民など、小学校の途中でオランダに来た

オランダ語ができない子どもたちは

インターや日本人学校のような民族学校

に行かない限り、まず、

オランダの現地校には入れない...

ニューカマークラスなどの語学学校で

オランダ語に親しむのが先になりますね...

 

 


遠くから通う子がいる小学校は良い学校か?の結論

 

    

遠いところから通ってる子が

いる学校は、いろんな理由で

人気な学校はたしかにある

 

だけど

そこが良いかどうかは

子どもやご家庭による

 

というのが

わたしの意見ですニコニコ

 

 

 

 

そして我が家の話に

はなしを戻すと...

 

 

わたし自身は、子どもたちは

シュタイナー小学校に

行ってほ欲しいな

と希望していますが

 

絶対にシュタイナー小学校に

いれるんだ!!

子どもを絶対にここで学ばせるんだ!

という


頑固さや、意固地

融通が利かない状態

になってしまうのもまた

ずれていると思っていて...

 

 

 

希望は希望としてありますが

それが

親の夢

のようになってしまっては

いけないとも思っています

 

 

 

( 親の )夢の押し付け

なってしまっていないか

冷静に判断したい

 

 

自分は子どものために..と思っていても

それを身近で見ている人からすると


何もそこまでせんでも...

やりすぎじゃない??


と思っている状況というのは

思い当たりがある

最初は子どものしたいことだった

にもかかわらず、次第に

それを支えている( と思い込んでいる )

親の夢のようになってしまうとか。

そしてその親自身は、周囲がどう感じているか

どう思っているかに気づいておらず突っ走る...

という...

 

 

 

そういうときこそ

パートナーの視点が役に立つ

とも思っています

 

わが家なんて尚更

考え方が真逆なので

シュタイナー教育に興味がない

からこそ、客観的な見方、

冷静な意見が得られる

 

ここを素直に

耳を傾けられるか?

はとても大事だと思っています

意見の真逆な人と、着地点を探る作業は

なかなかエネルギーを使うということは

オランダに暮らすようになって

すごく実感したことの一つでした

( 日本にいるということは、そもそも

日本人的考え方や物事の運び方、

捉え方、価値観というのを、最初から

持ち合わせているので、マクロ的視点でみると

価値観が近く纏まりやすいと感じます )

 

 

 

ここで感情的に

互いの主張をぶつけ合っても

埒あかない

良いことないな、と思っています

 

 

最適解を探すのは

自分がどう思っているか

何を大切にしたいか

子どもたちにとってどう作用するか?

ということを

分かりやすく言語化し

感情抜きに話す必要がありますね

 

 

 

エゴの押し付けになっていないか

に注意しながら

話をすすめていきたいと思っています

 

 

 

さて、どうなるやら...?

 

口で言うのは簡単ですが

実行してなんぼ真顔

 

 

そして今回も言えることですが

どんな結果になっても

それがベストだという捉え方

 

どんな結果になったとしても

それはなるべくしてなった

ベストだと捉えたいです

 

 

    

すべてはベスト

 

 

また書きます☆

今日も読んで下さって

ありがとうございました。

 

 

 

▶︎ インスタグラム

image

 

▶︎お問い合わせフォーム

image

 

▶︎ホームページ

いつか作るのが夢で、

先にリンクバナーだけ作ってもらった。

なので、クリックしても何もないです。笑

image


 

▶︎ななママの愛用品

みなさん

こんにちは!

 

今日はタイトル通りの内容

自由選択制の

オランダの小学校、

遠くから通う子がいる学校は

良い学校かどうか

についてです

 

 

 

子供の就学年齢が近づいたり

引っ越しや、移住により

子どもが転校することになったら...

 

日本のように学区制であれば

どこの小学校に行くか

悩むこともないですが

ここオランダでは

小学校は自由選択制

 

自由に選べるからこそびっくりマーク

土地勘のない場所や

初めて学校を選ぶ際の

学校探しは、ほんとうに

時間やエネルギーを使うと感じます

 

 

 

※余談ですが、学校探しの際

こちらのサイトはけっこう参考になりました

地名や郵便番号、学校名を入れると

その学校の特徴を出してくれます

 

 

✓ どんな教育なのか

✓ 何人ぐらい児童がいるか

✓ 学年ごとの児童数

✓ どこから通っているか

 

といったことが分かるのですが

興味深かったのは

 

その学校の児童の

居住地区を

地図で現してくれること

 

 たとえば

5才君の通う学校は

こんな感じで出てきます

地図1:5才君がいま現在通ってる小学校の

子どもたちの居住地域

 

 

ピンマーク📍のついているところが

学校の所在地なのですが

地図で見ると

学校の周辺や

半径5km以内の子が通っている

のが分かりました

 

 

 

いっぽう

娘の通うシュタイナー小学校は

というと...

地図2:娘が通っているシュタイナー小学校の

子ども達は、ユトレヒト市内だけじゃなく

近隣都市にも住んでいることが判明凝視

 

 

 

土地勘がない方にはちょっと

分かりにくいかもしれませんが

 

地図で一番離れている

ドールン(右下)と書かれた場所は

ざっくり20kmくらい

 

ワウデンベルフで

ざっくり25kmくらいあります

 

 

 

…ユトレヒトよりも

日本人の居住者が多い

アムステルフェーンのほうが

分かりやすいかな??

 

ちょっとアムステルフェーンで

見てみましょう!

 

 

下の地図が

アムステルフェーンにある

シュタイナー小学校バージョンです

 

アムステルフェーンだけじゃなく

アムス全域から

子どもたちが通ってるのが

分かりますかね?

地図3:アムステルフェーンにある

シュタイナー小学校の児童が住んでいる地域

 

 

 

これらの地図から分かることは…はてなマーク

 

そう、シュタイナー小学校に

通う子どもたちは

わざわざ

その学校を選んで

通っている、ということびっくりマーク

 

 

 

わが家のように、慣らし保育で入って

子どもが気に入ったとか

保護者のほうが、シュタイナー教育を

と希望しているなど

理由はご家庭に寄りけりかと思いますが

この結果から言えることは

その学校に惹かれ、その学校を希望し

選んでいるということかな、と。

 

これはほかにもHaarlemや

Rotterdamのシュタイナー小学校も

チェックしてみたのですが、

同じような結果が見られましたニコニコ

 

 

 

なので

シュタイナー小学校に限って言えば

 

シュタイナー教育という

教育の内容から

ちょっと遠くても

わざわざ通わせている

ご家庭が珍しくないのでは?

とおもいました

 

 

 

逆に

普通の現地校は

昨年まで上の子が通っていた

小学校( 下の図 )

を見てもそうなのですが

 

その学校の

近隣に住んでいる子が多く

教育内容云々というよりも

この近くだったら、ここかな~的な

選ばれ方をしているのかな?

と感じました

 

地図4: 上の子が2023-2024年に

通っていた小学校の児童の居住地区

 

 

 

オランダのシュタイナー小学校は

少人数なのですが

子どもたちの通学範囲をみると

多地域から来ているので

このことからも

シュタイナー小学校の人気を感じます

 

 image

 

 

ところで、、、

 

ちょっと

横道に逸れるのですが

前々回の記事で書いた

小学校の申請のはなしに

進展があったので聞いてください

 

これですね

 

※ユトレヒト市にある小学校は

誕生日月によって申請時期が変わり

実際の申請者数が応募人数より多かった場合

第一希望の学校ではなく

第2希望の学校に回される事もある

 

…という前提のうえで…

 

 

 

ユトレヒト市の小学校の

2025年1-3月生まれの子の

小学校申請に対する

抽選結果

先週水曜に届きました

 

メールで届いたのですが

結果は、、、

 

    

 

第一希望だった

シュタイナー小学校への

希望が通りました⭐︎
 

第一希望はわたしがエフテリング

と呼んでいる小学校でした飛び出すハート

 

 

 

通知をもらった感想は

 

 まずは

嬉しかったです!!!

 

 

 

ユトレヒト市のサイトによると

85%くらいの子どもは

第一希望の学校に通えるそうですが

( ちゃんと指定の時期に申請した場合) 

 

それでも15%の子は

第一希望ではない学校に行くわけなので

どうなるかなぁって

ドキドキしていました

通える保証はないのに

それでもドキドキしてた。笑

 

 

 

人によっては

第一希望じゃなければ意味がない

本命一本♡

この学校一筋!

って人もいるだろうし

 

 

だけど、どれだけ本命って

こっちが思っていても

優先順位としては

既に兄弟がこの学校に通っていたり

系列保育園にいた子が優先される

 

 

各学年30人くらいしかいない

少人数制の学校

ユトレヒトに何千人いる

子どもの中のから

毎年たったの30人

 

ユトレヒトの子ども

全員がここを

希望するわけじゃないにしても

それでも結構倍率あるんじゃね?

っておもってる

 

 

だから純粋に

わが子が入学できる可能性が

開けたことに嬉しかった飛び出すハート

 

 

 

それはうれしかったのですが

( まずはファーストステップクリア

ということで、喜びをかみしめ )

 

さて

じゃあ上の子はどうするか?

というはなしちょっと不満

 

それをここに来て

真剣に考える必要が出てきた

 

 

 

じつは先月

転校で幼児クラスに空きがないかを

問い合わせしたのですが

旦那さんは言わず内密に。笑

いまは空きがないのよ、と

断わられているんですね...

 

 

 

シュタイナー小学校・・

小人数だからこそ

入るのが難しい...

人気なんだ...というのを

いま、めっちゃ感じています

 

 

 

今通っている小学校も

前に通っていた学校も

どちらも

空きがある学校だったので

っていうか、この地域にある小学校は

問い合わせたところは全て

” 空きがある ”と言う回答だったので

空きがあるがスタンダートになってしまった

 

 

まさか

まだ勉強が始まっていない

幼児クラスでさえも空きがない

今後、しばらく空く予定もない

と言われるとは思わず...

すこーしくらいは予想してたけど

まさか当面空きがないと言われるとは...

 

 

兄妹で別々の学校になると

私自身のやりくりが可能か?

毎日送迎、一人でできるか?

という別の問題が出てきそうですが

いまはとりあえず

なるようになる精神で

難しく考えないようにしています

 

 

    

物事はいつだってシンプル

 

 

送迎だって

家事やら、交通事情やら

自分のやりたい事の時間やら

色々な要素を考慮するから

出来るかな?って不安になるわけで

それは自分の内面が

生み出しているものじゃない?

 

 

ほんとうは

時間になったら連れて行き

時間になったら迎えに行く

その繰り返し

 

 

 

 

そして上の子が

シュタイナー小学校に一緒に

通えるかどうかも、

これはわたしの権外のことで

権外のことを考えても仕方ない

 

 

一種の波動共鳴

だとも思っていて

 

縁があれば入れるし

縁がなければ、いまの学校の方が

その子にとっては

その学校のほうに縁がある

という捉え方ニコニコ

 

 

どっちが良いとか

どっちが悪いとか

そういう次元の話じゃない

 

 

 

だからもし、ほんとうに

上の子にもシュタイナー小学校の

ほうが合うというのなら、

それはそれで、そのチャンスを

引き寄せるのでは?と思っています

 

 

 

それよりも、いま

わたしがやっているのは

そもそも、こんなふうに

悩めること自体に

まず感謝キラキラ

 

 

✔︎ ここだ!というステキな学校に

出会えたことに感謝
 

✔︎ 通おうと思えば通わせられる

距離にあることに感謝
 

✔︎ 健やかさがあることに感謝
 

✔︎ 時間的余裕があることに感謝 

 

✔︎ 経済的余裕があることに感謝

 

 

もしわたしが

会社員のままだったら

そもそも通わせられないし

そんな時間的余裕も

生活のゆとりもなかっただろう

 

 

そもそも

シュタイナー小学校が

都心部にしかなかったり

家から何十キロも離れていたら

まず入学するという選択肢さえない

物理的に無理だし

 

 

体が不自由だったり

健康に不安があったりしても

 

悩むことさえできないのだから

悩めるって

ありがたいってことだ

 

 

 

それらすべてがクリアな状態って

なんて幸運なんだラブ

 

 

いまはこの幸運を

じゅうぶんに味わい尽くそう♡

とおもいます

 

次回に続きます指差し

 

 

▶︎ インスタグラム

image

 

▶︎お問い合わせフォーム

image

 

▶︎ホームページ

いつか作るのが夢で、

先にリンクバナーだけ作ってもらった。

なので、クリックしても何もないです。笑

image


 

▶︎ななママの愛用品

先週の金曜日

5才君の通う小学校で

World festival

というイベントがありました

 

今日はその時の

気づきについてですニコニコ

 

お祭りの前の週

保護者宛に” 招待状 ”なる

通知が届きました

 

    

来週の金曜日

小学校にて、14時から

Would festival を開催します

 

子どもたちはそのために

今、たくさんの準備をしています

ぜひ遊びに来てください

 

 

そんな内容の招待状でした

わたしは、5才君から

何も聞いていなかったので

そんなことをしていたなんて

まーったく知らず。

 

これは絶対行くしかない!

カレンダーに

Would festival と書き込み

その日が来るのを

楽しみ待っていました

 

 

image

 

 

そして金曜日

いつもはお仕事の旦那さんも

その日は早めに仕事を切り上げ

14時に学校で待ち合わせ

家族みんなで行ってきました

 

 

 

こういう平日に行われる

オランダの学校イベント

両親ともに揃って参加される

ご家庭が多いのも

オランダならではびっくりマーク

の光景なのです

日本の感覚で言うと

たった1週間前に通知されても...

どうやってみんな仕事との折り合い

つけているの?って思うかもしれない

 

だけどオランダでは

子どもの行事が突発的に入っても

割と大丈夫なケースが多いです

 

旦那さんに聞いてみたら

チームでお仕事をしているからね

との回答。

日本人的には、チームに迷惑を

かけてはいけない

チームだからこそ、休めない

と考えがちですが、オランダは違う

こういうことはお互い様で、こんどは自分も

そういうことがあるかもしれないから

送り出す方も全く気にしない、とのこと

 

 

 

 

さて

このワールドフェスティバル

各クラスで

割り当てられた国のことを調べて

それを展示する、といものでした

 

 

  • オランダ
  • インド
  • スリナム
  • シリア
  • モロッコ
  • ブラジル

 

 

どういう基準でこれらの国を

選んだのか理由は分かりませんが

パッと見

オランダとゆかりのある国

( これらの国からの移民は比較的多い )

という印象を受けました

5才君の学校は各学年2クラスほどあって

今回のイベントには、グループ2から

グループ7までの6学年が参加しました

5才君のクラス( グループ2 )はオランダ

 

 

 

ここでふと疑問真顔

 

 

なんで

合計12クラスあるのに

お祭りの対象を

半分の6か国に絞ったのかはてなマーク

 

 

 

だって

クラスごとに違う国にしたら

あと6か国増やせたはずびっくりマーク

お祭りなんだから多い方がよくない?

6学年12各国のほうが

世界旅行みたいじゃんはてなマークはてなマーク

なんて思ったのですが

 

 

 

学校は、そうはせず

同じ国を担当しているクラスが

もう1クラスはある状態に

敢えてしていて

お祭りは6か国限定で

開催しているんです

 

不思議だなって思いました

 

その疑問はちょっと置いとくとして...

 

 

 

 

わたしたちは、まず

5才君の教室から

見学をスタートしました

 

展示は各教室を使って

行われています

 

 

 

グループ2は

幼稚園クラスなので

展示も工作がメイン

 

紙で作ったチューリップや

デルフトブルーを真似て

色付けしたお皿やコップ

オランダの国旗などがかわいくてチューリップ

 

これをあの子たちが

一生懸命つくったんだろうな

って想像すると

思わず笑顔になる

 

 

 

それから

お隣のクラスのブラジル

スリナムやインド..と、私たちは

低学年 → 高学年

の順に見学をすすめました

 

 

 

そうしてみて回っているうちに

学校が、今回のおまつりを

敢えて6か国に絞った理由が

見えてきたような気がしました

 

 

 

各クラス全部違う国

バラバラ12か国を展示するではなく

2クラスずつを同じ国にした理由

まるでこの2クラスは

であるような...

そんな感じさえしてくる...

 

 

最初は、なんでだろう??

って思っていたけれど

各クラスの見学をしているうちに

だんだんと見えてくるものがありました

 

 

たとえば

グループ2( 幼稚園クラス )と

グループ4( 小学2年生クラス )は

どちらも同じく

オランダを題材にしていましたが

グループ2とグループ4では

展示内容が違う!!

 

やっぱり2学年も違うと

展示内容もより高度に

もっと深い内容になっていました

 

 

 

 

同じように

別のグループ2( 幼稚園クラス )は

ブラジルを題材にしていましたが

幼稚園クラスは工作中心なのに対し

グループ6( 小学4年生 )では

ブラジルのお料理を実際に作って

振舞っていたり

 

 

 

モロッコクラスでは

タジンをつくったり

 

インドクラスでは

ステンドグラスをつくったり

 

スリナムクラスでは

とってもマニアックな

スリナムの動物を調べたり

随分前の話ですが、世界ふしぎ発見!で

スリナムを特集されたことがありました

日本のテレビでスリナムが選ばれるって

それだけでも珍しいので覚えています

その時の内容がスリナムの生物の

多様性だったように記憶しています

 

学年が上がるにつれて

展示内容も高度になっていく

 

 

 

それは自然なことだけど

小さい子たちにとっては

そうやって

大きい子たちがやっていることを

見て回るんですね

 

これは面白いなって思いました

 

 

 

 

同じオランダ( 国 )

を題材にしてるのに

高学年が展示すると

また別の世界になるピンクハート

 

それを見て、聴いて

触れて、味わって

感覚的につかめるのは

なまじ、全クラス別々の国を

題材にするよりもおもしろい!

 

 

大きい子たちは

展示するだけでなく

デモンストレーションしたり

お店をだしたりもしていて

( ポフチェと呼ばれるオランダのケーキや

クッキーとか )

高学年の子も楽しめるように

ちゃんと工夫がされていた

 

 

 

 

 

そしてわたしが

対になっているように感じたのも

じつは

本当に対であることが

そのあと分かりました

 

 

 

各教室に、国名の書かれた

カードが置いてあったのですが

5才君( とくに幼稚園クラス )や

低学年の子どもたちは

そのカードを集めることに

夢中になって遊んでいたんです

 

 

そして

全クラスの展示を制覇すると

6か国合計12枚になるわけです

そうすると

 

    
その集めたカードが

モリーカードとして遊べる

という仕組みに!

 

このアイディアにはママ

とっても感動キラキラ

 

 

 

お祭りの最中だけじゃなく

お祭りが終わってからも

お祭りのときに

自分が集めたものを使って

もう一度遊ぶことができる

 

すごいアイディア飛び出すハート

すごい工夫飛び出すハート

 

 

 

よくこんなアイディア思いつくな~って

こころから感動しました

学校の先生たち、すごい

私はアイディアが出ない資質なので

こういうアイディア生み出せる人を

ほんとうに尊敬します

 

スリナムのクラスで

バラをいただく5才君

 

 

 

ところで今日のテーマ

多人種なオランダの小学校

のこと、

まだ触れていませんでしたね。笑

 

 

 

これはシリアの紹介を

展示しているクラスを見た時に

クラスに何人

シリアにゆかりがあるかの統計が

貼ってあったんですね

 

 

それによると、そのクラスは

20人のクラスのうち

4人がシリア出身

 

その子自身が幼い頃に

シリアから引っ越して来た子もいれば

オランダで生まれたけど

パパとママがシリア人の子もいました

 

 

クラスの実に

20%がシリアと

ゆかりのある子びっくりマーク

 これはすごい!!!

 

 

 

5才君のクラスも

25人くらいいますが

ポーランド人の子もいるし

アフリカ系の子もいる

オランダ人の子もいれば

両親がインド出身の子もいる

中東系の子もいます

 

純粋なオランダ人のほうが

少ないかもしれない

5才君のお迎えに行くと

様々な言語が聞こえてくる

 

 

 

 

これは

前の学校でもそうだったし

以前私が働いていた

デモクラティックスクール

でもそうだった

 

だから、ごくふつーの

オランダの小学校の日常だと思う

オランダでも田舎の方だと違うと思いますが

ユトレヒトやアムステルダムではこんな感じ

 

 

 

 

幼い頃から

こういう環境にいられるなんて

それだけでびっくりマーク

 

言語感覚も、世界の捉え方も

また違ってくるんだろうな

オランダの小学校の

価値の一つだと思います

 

子どもは環境にとても

影響されるからこそ

大事だなぁって思いました

 

 

いつも読んでくださって

ありがとう

また更新します⭐︎

 

 

▶︎ インスタグラム

image

 

▶︎お問い合わせフォーム

image

 

▶︎ホームページ

いつか作るのが夢で、

先にリンクバナーだけ作ってもらった。

なので、クリックしても何もないです。笑

image


 

▶︎ななママの愛用品

こんにちはニコニコ

4月始まりましたね!

日本では進学、進級、新生活

始まりの月ブーケ2

 

始まりの時期を

桜の開花とシンクロさせる

この時期がいいなぁ、

ステキな文化だなぁ、と

毎年桜の季節が来ると感じます

日本の良さですね

 

オランダもお花がいっぱいです

 

 

 

日本の春と言えば

入学式、進級、

春の遠足、

そして5月の端午の節句...

行事が盛りだくさんですが

 

一方のオランダの小学校

この時期はイースター

来たる唯一のイベントで

学校を上げての行事どころか

そこから半月の休暇...真顔

日本と同じく

5月5日まで休みというのは変わらないのに

オランダの休暇開始は4月17日

今月の登校日数はわずか13日です。笑

 

 

 

これは普通に生活していたら

季節の移ろいを感じることや

自然の変化を楽しむ間もなく

休暇突入

5月( 初夏 )になってしまうびっくりマーク

ちょっとした危機感を感じます。笑

 

 

 

わたしは

我が子にも季節の変化や

その季節ならではの楽しみを

感じて欲しいなぁ

と思っているのですが

 

学校や園で過ごす時間が

日本よりも

圧倒的に短いオランダでは

オランダの小学校は基本

8時半~14時前後

高学年になってもこれは変わらない

水曜や金曜は半日って学校も珍しくない

 

家庭

が、大事な役割を果たす

ということは

常々感じていることであり

 

教育の基本は

家庭にあり

 

は、オランダで子育てするにあたり

キーワードだな飛び出すハート

と、こういうところからも感じます

 

シュタイナー教育ならでは!

季節のテーブル

 

 

さて

前置きが長くなったのですが

今日は普通の小学校と

シュタイナー小学校の

慣らし保育の違いについて

備忘録的に描こうと思います

 

 

 

オランダの小学校では

未就学児( 4才以下 )

子どもたちのために

教室を開放している所があります

Peuterochtendと言うのですが

わかりやすく、ここでは

慣らし保育と呼ぶことにしますね

月曜の午前中だったり

金曜の9.00-11.00だったり

学校によって時間帯はまちまちです

娘が通ってる小学校では

アポを取らなくても行ってokとなってます

 

 

 

上の子=5才君が通う

小学校でもやっていて

今週はそちらの慣らし保育に

行ってみた3才ちゃん

 

 

 

わが家はいつも

旦那さんが5才君を小学校へ

送って行っていくのですが

だいたいいつも

お散歩がてら

3才ちゃんもそれについていきます

 

 

 

5才君を送って行った後

いつも、遅くても9時には

家に帰ってくるところ

今日は

10時になっても帰ってこない...

 

 

これはきっと2人で

学校で遊んでるな?と思い

電話をかけてみると

案の定、慣らし保育に

2人で遊びに行ったようです

 



 

それならちょうどいい

シュタイナー小学校の慣らし保育と

比べてみることができる!

と思い

ママも学校へ走り合流びっくりマーク

 

 

 

慣らし保育は

幼稚園ではないので

カリキュラムとかはないようですが

 

子どもたちが遊んでいる傍ら

先生に実際の学校のようすや

質問など、

なんでも聞くことができるのが

いいところラブ

これはどちらの学校でも共通でした

 

 

 

日本の、入学式を迎えて

初めて教室や先生、

お友達と顔合わせをする

文化もいいですが

オランダの、少しずつ

その子のペースで慣らしていく

という在り方も私は好きで飛び出すハート

 

 

 

最初はママと一緒だと

子どもも安心するだろうし

ママも、学校の状況が

とてもよく見えるので

学校選びにもピッタリだなぁ

と、通っていて思いました

 


 

2年前

5才君の学校を始めて探した時

何校か見学に行ったんですけど

たった1,2時間見学しただけじゃ

その学校の実態や

特徴が掴めなかった…

 

 

それでいて沢山ある学校から

子どもに合いそうな1校を選ぶなんて

ほんとうに難しい...

と感じていたのですが、

もしあのとき慣らし保育があったら

これ解決できんじゃん!

とも思ったりちょっと不満

 

 

もっと早くから

この制度があったら..と思うのですが

慣らし保育を見かけるようになったのは

去年の秋くらいからなんですよね

 

 

 

慣らし保育は登録は要らないので

ちょっと違うな...と感じたら

その時点で止められる

気軽さもいいなぁと思います

 

 

 

 

 

慣らし保育の環境

 

シュタイナー小学校の場合は

実際に使われている教室を

開放しているので

オモチャやお道具もすべて

日常的に使われているもの

プラスチックがないのが

わたしの好きなところです目がハート

 

 

そのうえ、教室から

Kleuter(幼稚園)クラスが

ガラス窓越しに見えるので

実際の教室のようすが

手に取るようにわかるのがいいところ

 

 

おかげで

タイムスケジュールまでは

メモしていないですが

だいたいの午前中のリズムは

掴むことができました

 

 

✓ 何時ごろに何をするのか

 

✓ どんな流れで

次のアクティビティに行くのか

 

✓ サークルタイムに読み聞かせる

お話や歌は何を使っているか

 

✓ 食事の前の習慣 etc.


真横の教室にいるからこそ

自分が経験しているかのように

感じ取ることができた

 

シュタイナー小学校はすごい!

掃除も行き届いていて

それだけでも心地よく過ごせるのですが

お花が随所に活けてあったり

季節のテーブルや、貼ってある絵、

飾っている本のページまで

ちゃんと入れ替えているのに感動しましたキラキラ

ほんとうに細部までこだわっている

 

 

いっぽう

5才君の学校の慣らし保育は

実際の教室を

開放しているわけではなく

普段使っていないスペースを使って

行われている

 

 

 

これがちょっと残念なことに

いかにも

使わなくなったスペースを

開放したという印象で

段ボールやら、荷物やら

なんかゴチャゴチャおいてありもやもや

 

開放してくれるのは有難いけど

開放しているからこそ!

この環境は勿体ない!と思ってしまう

 

季節を感じられる絵本

オススメ♡


 



ちょっとまとめると...指差し

 

5才君の学校でいいところ

 

✓ 慣らし保育だけど

サークルタイムがある音符

✓ 先生が2人も常駐してる

✓ 果物が豊富←笑

 

 

シュタイナー小学校でいいところ

 

✓ 掃除が行き届いている

✓ オモチャや道具が豊富音符

✓ 季節感がある



特に季節への演出がすごい飛び出すハート

 

 

冒頭に書いたのですが

式典や

年中行事が少ないオランダ

 

ただ生活しているだけで

季節感を感じるのは

クリスマスとイースター

夏休みくらい。笑

 

 

ただでさえ

現代の生活は

昼も、夜も、

夏も冬も関係ないことが多い

 

夏野菜のトマトを

冬の食卓に並べたり

デジタル中心で、自然の中で

遊ぶ機会が減ってしまったり...

 

 

 

だけれども

自然と、季節をめぐる

そのリズムはわたし達が

どれだけデジタル化しようと

発展と衰退が常に繰り返されている

 


芽吹き

花が咲き

散り

地面に落ちて

朽ちはてる

 


この命のリズムは普遍





人生もおなじ

 

誕生

幼少期

思春期

成人

老い

 

発展と衰退

 

 

 

季節と調和し

生きることは

食養の世界にも通じることで

 

その季節の

旬の野菜や穀物を食べ

夏には夏の食べ方が

冬には冬の食べ方が、ある

 

 

 

教育においてもやはり

自然を取り入れる

季節を取り入れる

ということは

たんにイベントを楽しむ

という

薄っぺらなものではなく

 

 

この繰り返される

命のリズムと向き合い

調和を見出し

 

自然の本質や

その根底にあるものと向き合う

ということなのだ

 

 

それはこの世界に脈打つ

宇宙のリズム

と共に生きること

 


 

オランダの

シュタイナー学校の教室では

いま

 


季節のテーブルに

イースターの鶏やウサギが飾られ

教室のあちこちに


今まさに

外で咲いてるお花を活け

種を小さなポットに植え

3月の絵本を飾り

春のよろこびを感じる絵を飾り

 

いま、教室中で

長い、ながい冬を超えた後に

ようやくめぐってきた

この輝きの季節を

味わおう、立ち合おう

という雰囲気に満ちています

 

上の写真は3月の前半の、

下の写真は3月後半の季節のテーブル

 

 

わたしは、こういった

季節に向き合う姿勢や

自然との接し方を

とても大事におもう

デジタル時代だからこそ尚更びっくりマーク

 


 できることから

無理のない範囲で

取り入れられたらなって思いますニコニコ

 

 

 長くなったのだけど今日は

オランダの慣らし保育の現場から

感じたことをお伝えしました

最後まで読んで下さって、ありがとう

 

ポカポカ陽気を楽しんで

いい週末を送ってね

 

 

▶︎ インスタグラム

image

 

▶︎お問い合わせフォーム

image

 

▶︎ホームページ

いつか作るのが夢で、

先にリンクバナーだけ作ってもらった。

なので、クリックしても何もないです。笑

image


 

▶︎ななママの愛用品

こんにちは

今日は、娘の小学校についての

お話です

 

シュタイナー小学校の玄関の絵

 

 先週

シュタイナー小学校

の学校説明会へ行ってきました

 

わたしが住んでいる

オランダのユトレヒトには

シュタイナー小学校が3校あります

 

3校とも母体が同じ姉妹校!

しかも、そのうち2校は

たった

400mくらいしか離れていません

 

 

 

それなら普通、この3校

どこも似てるんでしょ??

どこに通わせても同じでしょ?

そう思いません??笑

 

 

私、そう思っていたんです

わが家の3才ちゃんが通っている

慣らし保育は、このうちの1校なので

他の2校は見なくてもいいかな

って思っていました

 

 

 

ところが、、、

そのことを先生にお伝えしたら

 

たしかにどれもシュタイナー教育よ

だけど1校ずつ

雰囲気がまるで違うのよ!!!

だからどの学校に

ビビビッと来るかは人それぞれね

 

 

…と、ウインクされ

これは行くしかない❣️と思い

他の2校も

見学に行ってみることにしたんです

 

 学校に入った瞬間の

階段のステンドグラス

教会みたいできれ〜って

しばし、見入ってしまいました

ありきたりの赤や青じゃなくて

パステルカラーなのところがいい♡



ちょっと横道に逸れるのですが

ここでオランダの小学校の

入学手続きに触れたいと思います

 

 

 

オランダの小学校に

入学したいと思ったら

その申込み方法は

自治体や学校によって違います

 

たとえば息子の学校は

これまでの2校とも

直接学校に連絡すればOKだったけど

ユトレヒトにあるこの学校は

申し込み先はユトレヒト市

 窓口は自治体なんですね

 

 

 

それも

いつでも申し込みできるわけじゃなく

2025年1-3月の申し込みは

2022年1-3月生まれの子

が自治体を通して

一斉に申込みを行います

万一この時期を過ぎてしまったら

学校にまだ空きがあるかを確認し

空きのある学校にのみ申込むことができます

なのでもし絶対に行かせたい学校がある場合は

誕生日のある四半期がとっても大事!

 

 

 

もし、定員よりも

申込者数が多かった場合は

兄弟がいる子や

系列の保育園にいた子から

優先される仕組みだから

希望する学校順にずらーっと

第8希望くらいまで申し込めます

 

説明会に行った

シュタイナー小学校外観は

歴史ある建物だった

 

 

 

さてそんな仕組みを持つ

ユトレヒト市にある

シュタイナー小学校に

見学に行ってきました

 

 

さあ、ほんとうに

先生が言った通り

雰囲気はガラリと変わるのか??

 

わたしはこの日を

とても楽しみにしていましたチューリップピンク


 チューリップ紫チューリップ赤

 

いざ!シュタイナー学校へ

 

学校について初めの印象は

あれ??なんか

上の子が通ってた保育園と

雰囲気が似てる!でした

 

 

 

それもそのはず

この小学校が入っている建物

1902年建築歴史ある建造物


なので

古い建物共通の

天井がとっても高い

という特徴を持ち合わせている

それだけで、どことなく雰囲気が

似ているような気がしました

 

 

 

まず幼稚部から

見学させてもらったのですが

入ってビックリ!!!

え!?何ここ!!すごい!!

遊園地!?


この高い天井を

存分に活かした内装で

先生が

 

ここはEfteling

( オランダの遊園地 )

と呼ばれているのよ !!

 

と教えてくれました

 

 

もうまるで

おとぎ話の中みたい!

物語に出てきそうな

メルヘンそのもの!!!

な、内装とインテリアで

すっごく感動しましたびっくり

 

 

 

シュタイナー学校に行くと

たいてい

こんな学校に行きたかったな~

って思うのですが、この学校はその

レベルが桁外れ!

 

 

 

ぶっちゃけ

他の2校よりも断然

私好みでしたラブ

 


行くなら断然ここがいい!

ここしかないでしょ!!

ってレベルで...キューン目がハート

 

まさに一目惚れ状態。w

 

 

使ってる道具や教材は同じなので

もうこれは環境による

エネルギーの違いだと思います

だけど圧倒的に良かった!!!

 

まさに先生の言っていた通り

一校ずつまるで雰囲気が違う!

を体感しましたキラキラ

 

 

さて

シュタイナー学校のいいところの

ひとつは

デジタルを使わない教育

だと思っています

 

 

 

いまどきデジタルなしって

遅れてると思う??

子どもがリアル社会から

置いてきぼりにならないか

心配になる???

 

 

わたしは逆で

デジタルを

幼いうちから与えること

のほうが心配なひとです真顔



上の子の話になるんですけど

上の子はシュタイナーではない

ふつうの現地校に行っていて


その学校には

幼稚部だろうが高学年だろうが

教室の前方に

特大スクリーンがあるんです

 

 

いまは教室にスクリーンは当たり前

って言われるかもしれませんが

私はそのことがすごく

モヤッとするアセアセ

 

 

 

だってそのスクリーン

幼稚園生くらいの子だと

ちょうど

頭の高さ

の位置になるんですよガーン

 

 

 

あたま(  )って、人体で

一番大事な部分じゃないですか!?

その真横に巨大スクリーン雷

 

わたしはこれを

とっても危ないと思っていて

子どもをそういう環境に置くのに

すごく抵抗があるんですね...

 

 

 

デジタル被ばく雷

っていう言葉もあるくらいだし

それにそんな幼い子どもが

デジタルに触れる必要って

あるんだろうか??って思うの

 

 

その点

シュタイナー学校では

デジタルは基本使われない


だけど

旦那さんにシュタイナー学校の

話を持ち出したら

 

兄妹で別の学校に通わせるのは

疑問があるもやもや

 

じゃあ5才君も一緒に

転校させた方がいい?

 

せっかく今の環境で

コミュニケーションが

彼なりに取れ始めたところだよハッ

 

そのタイミングで転校は

プラスに働くと思えないハッ

 

先生やお友達も

理解がある人が多くて

色々良くしてくれている

それを失ってまで

転校させる意味があるのかハッ

 

じゃあどうする??

…って

はなしが堂々巡りになりうずまき

 

結局まずは旦那さんも

シュタイナー学校に見学に

行くことになりました



...そう…

…難しいんですよ...

シュタイナー教育を知らない人に、

というか、まったく興味ない人に

シュタイナー教育の魅力を語るのは...

 

まるでこれは

食医の話をしている時と

同じだと感じましたガーン

因み彼は

私が食医を学び始めたばかりの頃

「 どうせ出鱈目じゃん 」

と言い放った人です

あれから5年以上経ちますが

私が夢中になって取り組んでいることを

全否定された、あのときのショック

その気持ちは色あせることがないですね...

 

 

 

だけど

子育ては待ったなしピリピリ

の連続なので、もう、これは

自分で信じる道を自分が確信を持ち

すすむしかない、と開き直りまして


通えるかどうかは現時点では

分からないこの学校に

3才ちゃんの申し込みだけは

済ませてしまいました泣き笑い

 

勿論、私一人の独断です

 

 

こういうところ

ほんとうに彼とは合わないピリピリ

真逆


その度に修羅場になるのですがオエー

これもまあ、そういう人を

自分の旦那さんに選んだ

自分の責任ですね笑


そして真逆だからこそ

違う視点での意見や

それによる気づきやら…

を貰うことが多いのも事実です



わたしの希望は

兄妹2人揃って

シュタイナー小学校に入学

5才君も、ここに慣れ

新しいお友だちもできること

毎日楽しく通えること飛び出すハート




だけど

あまり難しく考えないで

どんな結果になっても

それがベスト⭐︎

と受け止めようと思います



今日

この学校と出会えたこと

この学校を見れたことが

まずしあわせ♡

満たされた♡♡



さて、3才ちゃん

どこの学校になるか!

乞うご期待びっくりマーク


 

おまけ

小学校の正面玄関

外遊び後の始業ベルはこの鈴

今でもホンモノのベルを使ってる🔔


 

▶︎インスタグラム

image

 

▶︎お問い合わせフォーム

image

 

▶︎ホームページ

いつか作るのが夢で、

先にリンクバナーだけ作ってもらった。

なので、クリックしても何もないです。笑

image


 

▶︎ななママの愛用品