現場で戦う人との信頼をもっているか
こんにちは、イナミネです。
首都圏では、計画停電が行われています。
昨夕は、我が家も停電になり、暗いけれどもなんとなく車などでうっすら明るい街を歩いて帰りました。
闇夜は危険ではありますが、そんなに暗くもないし、なにか原点に戻るような感覚もあり、時には良いもんだと、思いました。
■■■■
東京電力の社員が、ミクシイに原発の書き込みをしたという記事がありました。
J-castニュースによると、
***引用
日記によると、地震があった3月11日は福島第一原発の1階にいた。東京電力の社員は、「早く逃げたい 家族に会いたい」という気持ちを押し殺して、厚生班、医療班、消防班などの班を作って対応していたという。「いくら東京電力社員だろうとあんな大地震がおきて放射能レベルが上昇してしまったら あたしなら仕事なんて投げ出してしまう 家族を探しに行ってしまうよ」
また、福島第一原発では、「つい先日」事務本館で避難訓練を行ったばかりだった。「言い訳にしか聞こえないけど、原子力発電所は災害対策はしっかりやっていました」。しかし、どんなに危険予知活動を行っていても「天災は様々な種類を持っています」と説明する。
また、原発については色々な意見があるものの、「みんな全力でした。どうか彼らを責めないでください」「彼らの努力を『人災』なんて言葉で片付けないでください。記者会見を行っている幹部の責任でもありません。どうか、責任自殺なんてしないでください」と綴っている。
***引用終わり
私は、この記事を読んで、うなってしまいました。
■■■■
現場で働く人たちは、自分の責任をまっとうしようと、必死です。
その動機づけの背景には、逃げた場合には村八分を受けるような恐怖感も確かにあるでしょう。
しかし、自分の持ち場、現場、仕事をやり遂げようという、責任感も持ち合わせているはずなのです。
■■■■
テレビで、あれこれ言うのは簡単です。
評論家も、テレビ局の意向に沿った放送コード内で、適当なことを言っています。
失敗した人に対して、「だから失敗するのだ」などと言うのは簡単です。
バカでもできる。
しかし、責任の重圧と、身の危険を感じながら、なんとかしようと戦っているのは現場の人間です。
「早く逃げたい、家族に会いたい」
そんな当たり前の気持ちを押し殺して、事故に立ち向かう人々の責任感が最後の砦です。
■■■■
厳しい判断を下すことを迫られるのは、リーダーです。
しかし、現場の人々への理解なくして、正しい判断はできません。
リーダーが最後に頼り、頼られるのは、身を粉にしてうごく現場の人間だからです。
<関連記事>
・職場では恩を売れ
・職場で起こることの大半の原因は
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
首都圏では、計画停電が行われています。
昨夕は、我が家も停電になり、暗いけれどもなんとなく車などでうっすら明るい街を歩いて帰りました。
闇夜は危険ではありますが、そんなに暗くもないし、なにか原点に戻るような感覚もあり、時には良いもんだと、思いました。
■■■■
東京電力の社員が、ミクシイに原発の書き込みをしたという記事がありました。
J-castニュースによると、
***引用
日記によると、地震があった3月11日は福島第一原発の1階にいた。東京電力の社員は、「早く逃げたい 家族に会いたい」という気持ちを押し殺して、厚生班、医療班、消防班などの班を作って対応していたという。「いくら東京電力社員だろうとあんな大地震がおきて放射能レベルが上昇してしまったら あたしなら仕事なんて投げ出してしまう 家族を探しに行ってしまうよ」
また、福島第一原発では、「つい先日」事務本館で避難訓練を行ったばかりだった。「言い訳にしか聞こえないけど、原子力発電所は災害対策はしっかりやっていました」。しかし、どんなに危険予知活動を行っていても「天災は様々な種類を持っています」と説明する。
また、原発については色々な意見があるものの、「みんな全力でした。どうか彼らを責めないでください」「彼らの努力を『人災』なんて言葉で片付けないでください。記者会見を行っている幹部の責任でもありません。どうか、責任自殺なんてしないでください」と綴っている。
***引用終わり
私は、この記事を読んで、うなってしまいました。
■■■■
現場で働く人たちは、自分の責任をまっとうしようと、必死です。
その動機づけの背景には、逃げた場合には村八分を受けるような恐怖感も確かにあるでしょう。
しかし、自分の持ち場、現場、仕事をやり遂げようという、責任感も持ち合わせているはずなのです。
■■■■
テレビで、あれこれ言うのは簡単です。
評論家も、テレビ局の意向に沿った放送コード内で、適当なことを言っています。
失敗した人に対して、「だから失敗するのだ」などと言うのは簡単です。
バカでもできる。
しかし、責任の重圧と、身の危険を感じながら、なんとかしようと戦っているのは現場の人間です。
「早く逃げたい、家族に会いたい」
そんな当たり前の気持ちを押し殺して、事故に立ち向かう人々の責任感が最後の砦です。
■■■■
厳しい判断を下すことを迫られるのは、リーダーです。
しかし、現場の人々への理解なくして、正しい判断はできません。
リーダーが最後に頼り、頼られるのは、身を粉にしてうごく現場の人間だからです。
<関連記事>
・職場では恩を売れ
・職場で起こることの大半の原因は
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
悪い情報を上司に伝えるには?
こんにちは、イナミネです。
福島原発の放射線の件は、職場で騒ぎになっていました。
ネットの発達により、口コミが増幅されやすくなったため、すぐに変な情報だけは伝わります。
なんとなく、みんなが落ち着かなくなっている今、ちょっとしたことでパニックがおきそうな、懸念を感じますね。
■■■■
さて、上司への情況報告のルールをご存知ですか。
「悪い情報こそ、先に、早く。」
ですね。
良いことは、特に手を打つ必要もなく、喜べばいいだけですが、悪い情報はすぐに何かの手を打つ必要があります。
たとえば、今回のように、お客さんが天災に巻き込まれたようなときには、すぐに上司に伝え、会社としてどのような対応をすべきか、決めてもらう必要があります。
■■■■
一方で、良い情報を伝えると、ほめられますが、悪い情報を伝えると疎まれることがあるのも確かです。
昔、政治家に頼んで、入学試験の口利きをしてもらう、というような事件がありました。
実際には、合格を強制するわけではなく、いずれ判明する結果を少し早めに学校から教えてもらい、親に伝えるだけだった人もいたようです。
つまり、人は良い情報を伝えてくれる人に好意を感じてしまう傾向があり、それを逆手にとったやり口だったわけです。
■■■■
逆に言えば、悪いことを伝える奴は疫病神に思えてしまいます。
職場にも、良いことを報告するときだけ手を挙げる人もいますね。一種の加点作戦ですね。
では、悪いことはどうやって伝えればよいでしょうか?
■■■■
嫌な顔をされるのはもう、仕方がありません。
しかし、そこに対応策を一緒に提案することで、より前向きな感じを与えられます。
「xxという事態が発生しました!どうしましょう!」では、上司に「あんたが対応する方法を考えろ」というメッセージを送っていることになります。
「xxという事態が発生しました!」につづいて、情況を分析して、自分なりの提案をします。
「お客さんには、○○という処置をし、社内の別部門には△△という連絡をしようと思いますが、いかがでしょうか?」
上司は、これで、自分が一から対応策を考えることから免れます。一手間省いてあげたことになります。
■■■■
それでも、喜んでもらえたり、ほめてもらえることはなかなかないでしょう。
だって、良い情報ではないのですから。
しかし、信用というポイントは稼げるはずです。
<関連記事>
・周囲の顔色をうかがえ
・人の評価は見た目で決まる、は本当か
・上司に好かれたいですか?
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
福島原発の放射線の件は、職場で騒ぎになっていました。
ネットの発達により、口コミが増幅されやすくなったため、すぐに変な情報だけは伝わります。
なんとなく、みんなが落ち着かなくなっている今、ちょっとしたことでパニックがおきそうな、懸念を感じますね。
■■■■
さて、上司への情況報告のルールをご存知ですか。
「悪い情報こそ、先に、早く。」
ですね。
良いことは、特に手を打つ必要もなく、喜べばいいだけですが、悪い情報はすぐに何かの手を打つ必要があります。
たとえば、今回のように、お客さんが天災に巻き込まれたようなときには、すぐに上司に伝え、会社としてどのような対応をすべきか、決めてもらう必要があります。
■■■■
一方で、良い情報を伝えると、ほめられますが、悪い情報を伝えると疎まれることがあるのも確かです。
昔、政治家に頼んで、入学試験の口利きをしてもらう、というような事件がありました。
実際には、合格を強制するわけではなく、いずれ判明する結果を少し早めに学校から教えてもらい、親に伝えるだけだった人もいたようです。
つまり、人は良い情報を伝えてくれる人に好意を感じてしまう傾向があり、それを逆手にとったやり口だったわけです。
■■■■
逆に言えば、悪いことを伝える奴は疫病神に思えてしまいます。
職場にも、良いことを報告するときだけ手を挙げる人もいますね。一種の加点作戦ですね。
では、悪いことはどうやって伝えればよいでしょうか?
■■■■
嫌な顔をされるのはもう、仕方がありません。
しかし、そこに対応策を一緒に提案することで、より前向きな感じを与えられます。
「xxという事態が発生しました!どうしましょう!」では、上司に「あんたが対応する方法を考えろ」というメッセージを送っていることになります。
「xxという事態が発生しました!」につづいて、情況を分析して、自分なりの提案をします。
「お客さんには、○○という処置をし、社内の別部門には△△という連絡をしようと思いますが、いかがでしょうか?」
上司は、これで、自分が一から対応策を考えることから免れます。一手間省いてあげたことになります。
■■■■
それでも、喜んでもらえたり、ほめてもらえることはなかなかないでしょう。
だって、良い情報ではないのですから。
しかし、信用というポイントは稼げるはずです。
<関連記事>
・周囲の顔色をうかがえ
・人の評価は見た目で決まる、は本当か
・上司に好かれたいですか?
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
まずは、カッコから整える、成り切り成功術
こんにちは、イナミネです。
震災の影響は、停電、通勤インフラだけでなく、生活にも影響を与え始めていますね。
さらに、原発などの大きなニュースや変化が、日夜あります。
いろいろ振り回されることもつらいですが、現地の人の苦しみを思えば、話にならないくらいのものです。
■■■■
さて、成果を出していくためには、自分のセルフイメージを変えていくという話をしました。
例えば、優秀な営業マンになりたければ、自分が優秀であるという自信をもち、行動していけば、その様に近付いていきます。
営業としての仕事の能力はもちろん、ですが、セルフイメージを高めることで、周囲への影響は変わっていきます。
では、どうやって、優秀な営業マンらしいセルフイメージを高めればいいのでしょうか?
まずは、模範としたい営業マンを見つけます。
その人物がやっていることを、マネします。
服装、姿勢や、日々の習慣、態度などをマネしていきます。
■■■■
犯罪に関する心理学には、以下の様な理屈があるそうです。
悪人の心は変えられないが、悪人の行動を変えることはできる。
行動を真面目になるように、アメとムチで強制する。
そうすると、性格もだんだん真面目になっていく。
そうすると、周囲にも真面目であると認知されるようになっていく。
■■■■
これを、優秀な営業マンに置き換えてみます。
行動が優秀な営業マンと同じにする。
そうすると、性格もだんだん優秀な営業マンと同じ様になる。
そうすると、周囲にも優秀な営業マンと認知されるようになっていく。
というわけですね。
■■■■
自分が優秀な営業マンであると、自信を持つのも大切ですが、周囲にそう思われるのも、とても大切です。
なぜなら、評価は他人がするからです。
セルフイメージの変化は、行動や外見から。
できるところから始めていけばいいですね。
<関連記事>
・職場でのケンカに勝つ方法
・人の評価は見た目で決まる、は本当か?
・職場では恩を売れ
・職場で起こることの大半の原因は
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
震災の影響は、停電、通勤インフラだけでなく、生活にも影響を与え始めていますね。
さらに、原発などの大きなニュースや変化が、日夜あります。
いろいろ振り回されることもつらいですが、現地の人の苦しみを思えば、話にならないくらいのものです。
■■■■
さて、成果を出していくためには、自分のセルフイメージを変えていくという話をしました。
例えば、優秀な営業マンになりたければ、自分が優秀であるという自信をもち、行動していけば、その様に近付いていきます。
営業としての仕事の能力はもちろん、ですが、セルフイメージを高めることで、周囲への影響は変わっていきます。
では、どうやって、優秀な営業マンらしいセルフイメージを高めればいいのでしょうか?
まずは、模範としたい営業マンを見つけます。
その人物がやっていることを、マネします。
服装、姿勢や、日々の習慣、態度などをマネしていきます。
■■■■
犯罪に関する心理学には、以下の様な理屈があるそうです。
悪人の心は変えられないが、悪人の行動を変えることはできる。
行動を真面目になるように、アメとムチで強制する。
そうすると、性格もだんだん真面目になっていく。
そうすると、周囲にも真面目であると認知されるようになっていく。
■■■■
これを、優秀な営業マンに置き換えてみます。
行動が優秀な営業マンと同じにする。
そうすると、性格もだんだん優秀な営業マンと同じ様になる。
そうすると、周囲にも優秀な営業マンと認知されるようになっていく。
というわけですね。
■■■■
自分が優秀な営業マンであると、自信を持つのも大切ですが、周囲にそう思われるのも、とても大切です。
なぜなら、評価は他人がするからです。
セルフイメージの変化は、行動や外見から。
できるところから始めていけばいいですね。
<関連記事>
・職場でのケンカに勝つ方法
・人の評価は見た目で決まる、は本当か?
・職場では恩を売れ
・職場で起こることの大半の原因は
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です