ヤマタノオロチがかつて住んでいた天が淵に行こう! | 運の良い座敷童子的な生き方

運の良い座敷童子的な生き方

運の良い経理事務。 神話ファン。星読みをしています。

こんにちは。

毎日暑いですね😅

さて、先週の土曜日に久しぶりに、

ヤマタノオロチ伝説を追え!シリーズを再開させました。


前回はこちらから。


ゴールは奥出雲の亀嵩温泉です。

こちらの入湯無料券をもらったので、奥出雲のお湯に浸かる前に、ヤマタノオロチ伝説を巡っておりますよ😅





前回は5月の端午の節句、須佐之男命が君臨したヤマタノオロチ公園でした。

ここでは須佐之男命が川から流れてくる箸を拾った場所なんです。



ヤマタノオロチ公園



ヤマタノオロチのお墓である八本杉も参りましたよ。



ヤマタノオロチの墓、八本杉



さて、今回はなかなかコアな世界、

ヤマタノオロチが住んでいたとされる斐伊川の上流にある渓谷、天が淵です。


※ふへへ…




ヤマタノオロチを漢字で書くと「八岐大蛇」ですが、

このヤマタとは、





「体一つに八つの頭と八つの尾があるとされる大蛇」






という意味で、

オロチとは、





オ=「尾」

ロ=古い格助詞で、〜のという意味

チ=霊力を表す接尾語






なのです。

つまり、

「八つの頭と八つの尾を持つ霊力」という意味です。





霊力?

なんで??





と首を傾げたかたもいらっしゃると思いますが、

これこそが、

三種の神器のひとつとされる天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)

のことを指していると言われておりますよ。



熱田神宮のご神体ですね。





1900年以上も続く古社、熱田さん✨






天皇陛下すらも目にすることができない三種の神器の一つは、

ヤマタノオロチの胎内から生まれています。






後にヤマトタケルが草を薙いで窮地を脱したので、

草薙剣と呼ばれています。






古事記の漢字は当て字なので😅

この剣を体内に持っていたことから、この大蛇はヤマタノオロチと呼ばれていたのですね。






斐伊川だとも言われていますので、

ヤマタノオロチは川の神だったのでしょうね。





そんな未知の川の主、ヤマタノオロチが住む生息地はこちらです‼️




天が淵、と呼ばれる山奥です。

この原っぱから斐伊川の河辺に降りるのですけど、

ちょっと怖いですよね😅





石段がすらりと伸びています。

すると、飛び回っていたのはこちら‼️





ハグロトンボです。

すごい❗️

神の使いとされるハグロトンボがたくさん飛んでいるのです。





奇しくも、先週の太鼓谷稲成神社とのシンクロです✨


太鼓谷稲成神社





降りると、

なんとも不思議な色の川が見えてきましたよ。





とても広いほとりですね。

ここが斐伊川の上流、ヤマタノオロチが住んでいた天が淵です。



するとモヤモヤしたものが映り込み…




ですね。




深い緑色の水面に、モヤモヤした空の上の雲が映り込んでおります。




するとその姿を次第に変えて…




長細いものに変化をしていきます。




ん?!





既視感‼️




石見神楽で見たような…




目をパチクリしてしまいました✨



空はとても青く澄み切っていて、

水面にゆらゆらとたくさんの雲を映し出しています。





この辺りは古代から、砂鉄の産地でもあったようです。





だから、

ヤマタノオロチは血を流している、のでしょうね。





氾濫がよく起こり、実りの季節にをさらっていった斐伊川。




暴れ川であった斐伊川は、洪水を繰り返して、

その後、海の入江を陸続きにしていきます。






出雲は栄え、出雲族は関東に進出をして、関東圏の氷川神社のルーツとなるのです。






日本には各地にいろんな神話がありますが、

もとを辿っていくと、この島根県の山中にある渓谷に辿り着くのかもしれませんね。



須佐之男命は高天の原より降りてきて、




自然神であるヤマタノオロチを征服する。




それはもしかしたら…




天と地が融合するひとつの象徴だったのかもしれません。





そんな神話の舞台を眺めながら…





天が淵でした❗️




続きはこちらから。






ブログランキング・にほんブログ村へ




完成とは霊感の一種



カルマの贖罪




指導霊の学び




山形県の座敷童子