雪の出雲大社ミステリーツアー 前編 | 運の良い座敷童子的な生き方

運の良い座敷童子的な生き方

運の良い経理事務。 神話ファン。星読みをしています。

こんにちは。
先週の金曜日から有休を取って、6歳の娘と一緒に、島根〜鳥取を巡る山陰の旅をしてきました。



私たちは初春に、母と娘の二人旅をしているのですが、行き先はさしていつもと変わらないのが特徴です。




(去年も同じ場所でした)←やっぱり



と、と、ところが😅




大寒波が日本海側を襲いかかり、木曜日の夜の時点で、松江道、国道54号線、中国道が大雪で閉鎖。




上も下もぜーんぶ封鎖ですよ。




おまけに大雪警報が出ておる😅




え?

どこから島根に入るの??←広島市民




と、私は前日の夜に茫然としましたが、そこは旦那。

「もう諦めろ」とかつまらないことは言いません。




「浜田道から島根に入れ!」

という指令の元、道を確認していくと…。

し、島根まで4時間もかかるんだぜ…😅




「え、他に道はないの?」

と東日本の皆さまは思ったと思いますが、島根県と言うのは山脈に囲まれているため、侵入経路が限られているのです。




あの事故の多い魔の中国道は鉄壁の強さを誇るのに、まさか閉鎖されるなんて…。




ちなみに、私が移住してきた13年ほど前に、広島と島根を結ぶ松江道と言うのが、私のために作られたのですが。

※あなたのためではない。




この松江道が、まっすぐな高速道路で、おまけに無料❗️




年末年始の大寒波でも封鎖されなかったのに。




水曜日から視界不良のために閉鎖されてしまうなんて😅




何とか浜田道とやらで出雲大社まで辿り着こうと、朝一で出ようと準備をしていたら、珍しく朝にブログの投稿をしてしまい、出発が遅くなってしまったのです。



すると、家を出る直前に携帯を確認すると、松江道が二日ぶりに解除されると予告が…❗️




ら、ら、ら、ラッキー‼️




と言うわけで、松江道を使ってぴゅーんと島根に着きました😅




カーナビやGoogleマップはまだ認識されておらず、「通行止め」になっていましたよ。



すると、雪景色の出雲大社が目の前に‼️




何て神々しいのでしょうか。




しかし、山陰地方の高速道路はスリップして危なかったです😅

強風で道路が凍結されてしまうのですよ。




松江道は銀世界で山々がキラキラしておりましたよ。




このように、島根県は数日前から完全にロックダウンされておりましたので。




そう、まさかの。




出雲大社の境内に人がいない…‼️



こ、これ新たな人払いかしら😅




私、神楽殿前に誰もいないのを初めてみましたよ。


※真昼です。


もちろんこの日だけで、翌日から気温がぐっと上がり、土曜日はたくさんの観光客が来るのですが。




前回の1月の参拝が、緊急事態宣言を受けて、参拝客が少なかったわけなのですが、それを大幅に更新してしまいました。


なので、せっかくなのでのんびりと滞在しましたよ。




帰り際に修学旅行生が来てくれました❗️



警備員さんまでもが、写真を撮る時に遠慮して避けてくれました😅




拝殿前では、娘がやっぱりケンケンパッと遊んでいます。



この日は空もどんよりとしていたのですが、午後から空も晴れ始め、翌日はカンカン照りになりました。



少しだけ太陽も顔を出してくれました。



すると、なんと本殿内から、演奏が聴こえてくるではないですか。



これはご祈祷ではありません。
祈祷は決められたお社で行うからです。



お庭ふみ(本殿内に立ち入ること)はお正月のみ。



なぜ?



太鼓の音ではなく、の音色でしたが、とても美しい音色でした。


すると、雲の合間から眩しい太陽が顔を出し、辺りが明るくなりました。



本殿もキラキラしています。



ゆっくりと青空が見え始めました。


こちらはお勉強向きの神社です😆
使い古しの鉛筆を納めることができますよ。


読み、書き、そろばん♬


さて、実はこの辺りは島だったことをご存知でしょうか。



え、知らない?

私も知らなかったのです😅




自分が持っていた文献に書かれていたのを、先日発見してしまったのです😅←おい




では、宍道湖(しんじこ)は湖ではなく、やはり日本海だったのですね。




どうりでどこからどう見てもだと思っていたわ…❗️


※満ち引きのある宍道湖


斐伊川が氾濫するたびに泥が埋め立てられ、いつしか陸地を造形していき。




やがて奈良時代には、島根半島は陸続きになったのです。




つまり、かつて古代出雲大社は離島に存在していた、と言うことです。




宮島みたいなものだったのですね。




ちなみに斐伊川=ヤマタノオロチだと言われております。




ヤマタノオロチの氾濫は時に人々を苦しめ、時に人々を神へと近づけていったのです。



なるほど、その他に、佐太神社、美保神社と言ったものも、この島に存在する、というわけです。




と言うことで、神の島を巡る旅をしよう❗️と思い立ち、今回旅の日程を立てたわけです。




(まさかのここまで前置き)←えええ😅



さて、人払いの敷かれた出雲大社を散策していくと、私はとんでもないものを見つけてしまったのです。




こちらの青銅の鳥居です。



これです‼️



(遠いよ)



こちらの鳥居に文字が刻み込まれていることに気が付いたのです。




漢字で書かれているのを写真を撮って、大国主さまの隣で解読しておりました。



誰が寄進したのだろう、と思って調べてみると、まさかの毛利輝元の名前が‼️




出た、ここにも毛利家‼️


※こちらは萩にゃん



最近、毛利家に何かとがあるのです、わたし😅




このブログの読者さまにも、毛利家と関わりのある方がいらっしゃったり。




この青銅を寄進したのは、毛利輝元の孫の綱広です。




ちなみに毛利元就、毛利輝元は戦国大名ですよ。


そして、ここに刻まれている文字には、古代出雲大社の最大の謎とされているミステリーが潜んでいたのです。




そう、出雲大社の主祭神は素戔嗚命(スサノオノミコト)であった、ということです。



未だ解かれていないその謎に挑んでみましょう。


旅館のチェックインまでに時間がたっぷりあることですし。←それだ


※応援してくださると嬉しいです。