冨安由真展 漂泊する幻影
どうも遊木です。
年明けからもう一ヶ月過ぎる……だと?
最近はサークルメンバーと直接会うこともなく、ミーティングもリモートなので、なかなか刺激が少ない日々を送っております。
しかし、来月以降はいろいろ忙しくなる可能性があるので、1月は主に作品のインプットに励んでいました。
今回はそのひとつとして、先日お邪魔してきた『冨安由真展 漂泊する幻影』について感想を書きたいと思います。
会場は神奈川芸術劇場、期間は明日の31日までです。
横浜に住んでいて良かったと思うのはこういうときですね。公共交通機関を使わなくても展覧会に行ける。芸術劇場も特別近いわけではありませんが、運動不足解消のウォーキングがてらに行ける距離です。
ついでに、みなとみらいなどは観光客がいないと人口密度が急に下がるので、ソーシャルディスタンスも完璧。もともと歩道も広いですし。
例によって個人的な感想です。
展覧会の構成上、これから鑑賞する人はネタバレ要注意。
冨安由真展 漂泊する幻影
平日の真昼間に行ったので、会場も3~4人程度しかおらず、ゆっくり鑑賞できました。噂によると休日はなかなかに混んでいたようです。
劇場で行われる展覧会に行ったのは今回が初めてでしたが、なかなかに面白い取り組みだと思いました。
美術館よりは“アートのため”に空間が整えられておらず、かといってBankARTや関内周辺にあるアートスペースのような、本来は違う使用目的だった場所を再利用している“場所の剝き出し感”はない。
綺麗に整えられてはいるけど、本来アートのための空間ではないからこその安定感と不安定感のバランスが心地よかったです。
まず面白いなと思ったのが、入ってすぐの演出です。
展覧会のキャプションから始まり、いざ会場に入ろうと思って扉を開けると、そこに在るのは何もない狭い空間。そして一つの扉。まるで「ここから先は違う世界ですよ」と言われている気分になります。
そして、その扉を開けるとまっすぐとした廊下があり、奥には鏡が設置されています。扉を開けるとまず自分と目が合うという演出です。
これだけでも、何か不思議な気分にさせますよね。私は個人的に、映画のマトリックスで定期的に使用される不思議空間の演出に近いものを感じました。
この展覧会は総じて鏡の使い方が上手いなぁという印象を受けます。よく考えたら遊園地にミラーハウスがあるぐらいなので、鏡ってエンタメ力の高い媒体なんですよね。空間を広く見せたり、ない筈のものをあるように見せたり。今後の参考にしようと思います。
廊下を抜けるとようやくメイン会場です。
会場は基本真っ暗で、その空間に設置されているインスタレーションを順番に照らしていく演出でした。
光の当て方も作品によって変えてあり、天使の梯子のようなものもあれば、廃墟に朝日が差し込んだようなもの、深夜の部屋を淡く照らすスタンドライトのようなもの、様々です。スモークの使い方と合わせて、現実から切り離されたような、不思議な気分にさせる光の演出でした。
設置されているもの自体も、動物の剥製と様々な廃れたものを合わせた独特の空気感を醸し出しています。
退廃的であるようで、神聖さも感じる不思議な作風です。鑑賞者の心をどこか不安定にさせる一方で、何故か目が離せない誘惑的な魅力もある。“静”の作品でありながら、心は異様に揺さぶられます。まったくそんな要素がないのに、何故かエロスすら感じる作品でした。
会場では定期的に映像も流れており、その内容は無人の廃墟をひたすら進むというもの。この映像だけでも、作者の感性が伝わってきます。
メイン会場を抜けると、そこには再び先ほどと似たような廊下が。
明滅するライトとポツンと置いてある車いすが、想像力を掻き立てます。
二つ目の会場では、先ほどの映像で出てきた廃墟のペインティングが何枚か設置されています。
これも単なる絵画の展示ではなく、暗い空間で、順番に絵画が照らされていく演出です。
鑑賞者に委ねる部分を制限し、あえてわかりやすい道筋を作っている演出、そして光と空間の使い方は、どこか舞台芸術を彷彿とさせます。確かに劇場という場所で展示するのに相応しいものなのかもしれません。
アート的な部分とエンタメ的な部分のバランスが見事な配分で、初心者でも入りやすい企画展だったと思います。
必ず「刺さるなぁ」という人がいる展覧会でした。
ところで、こういう展覧会に行くと良いカメラがめっちゃ欲しくなる。
aki
平日昼間、徒然なるままに歩いていきました。
須々木です。
「徒然なるままに」とか書きましたが、別に「することもなく手持無沙汰」というわけじゃないです。
語感的に思わず書いてしまっただけ。
ソーシャルなディスタンスに配慮しつつ、歩いてあちこち行ってきましたよという話です。
■「冨安由真展 漂泊する幻影」
神奈川芸術劇場〈中スタジオ〉にて開催の「冨安由真展 漂泊する幻影」に行ってきました。
ツイッターに流れてきた画像を見て、ビビッと来たので行った感じです。
神奈川芸術劇場は初めて行った気がしますが、劇場施設(スタジオ)を使ってやるとこんなことができるのかと。
(今後行く予定で、新鮮な気持ちで見たい人は以下閲覧注意)
まず入り口が・・・
扉!
開けると・・・
廊下!
ただし、廊下の両端を完全に塞ぐ形で鏡があるので、合わせ鏡になってずっと続いているように見えます。
そして、もちろん自分の姿もどこまでも・・・。
ちょっとドキッとしました。
端まで行き扉を開くと、メインの展覧空間。
かなり暗いので、少し目を慣らす必要があるかもしれません。
暗闇の中で、特定のスポットをライトが照らし出します。
照らし出されたものを見ていると、ほどなくして明かりが弱くなり、また別の暗闇の中で他のスポットが照らし出されます。
光に導かれるように視線を移していくと、今度は壁に廃墟を彷徨う感じの動画が流れ、また暗くなり・・・
今度は、どこからかミストが噴き出し、先程と同様のライトが、今度は明確な光の筋を帯びます。
みたいな。
インスタレーションなので、結局、体験してくださいとしか言いようがありませんが、参考までに写真を。
長らく放置されていたであろう家具やピアノや小物類。
脈絡を感じさせない、それでいて妙にマッチしているそれらに寄り添うように、動物の剥製が佇んでいます。
物体は何一つ動かない。
ライトの明暗、時々流れる映像、噴き出すミスト以外、変化のない空間。
敢えて言うなら、光だけが移ろい、それにつられて鑑賞者も静かにふらふら移動する。
そんな不思議空間を満喫してのち、部屋を出ると・・・
再び廊下!
仕掛けは先程と同様ですが、今度は意味深な車椅子だけあります。
車椅子がなければただのデジャヴって感じですが、車椅子があるだけで何故かやたらと想像力が掻き立てられます。
そして、次の展示空間。
絵画が並んでいるだけ。
ただ、そこは再び暗闇の中で、スポットライトが順に照らしていく。
照らされていない絵画は、見ることができない。
じっと見ようとしても、またあっという間に暗くなり、別の絵画が照らされる。
描かれているものは先程の展示空間やそこで流れていた映像に通じる雰囲気。
基本的には、展示空間は以上の2つ。
空間としても構成要素としてもコンパクトなのかもしれませんが、非常に印象的な鑑賞体験でした。
剥製や絵画など、時間の流れから切り取られた、どこまでも“静”なものと、絶えず移ろい視線を強制的に誘導する力を持つ光の演出、すなわち“動”なものとのコントラストは、なかなか体験したことのないもので、かなり興味深かったです。
あと、単純にモチーフも好みでした。
「劇場」でアート作品を鑑賞するというのは、こういう感じなのかと。
■アートブック/アートグッズ@BankART KAIKO
神奈川芸術劇場から真っ直ぐ1キロくらいの距離だったので「アートブック/アートグッズ」も見てきました。
ちょうど、みなとみらい線に沿って歩く感じです。
このイベントは、2019年には新高島町駅のところにある「BankART Station」で開催していて、以前そちらも行きました(インスタに写真あり)。
今度の第2回は、横浜新市庁舎近く、北仲ブリック&ホワイトの1階にて2020年10月末オープン「BankART KAIKO」が開催場所です。
アーティストによる個性豊かな一点もの作品の数々は、見ているだけで楽しいです。
本も並んでいますが、本屋や図書館ではなかなか見つけられない、狭い需要を鋭く突く面白い本がたくさんです。
価格は200円~10万円とのこと。
たぶん、コミティアのハンドメイドなグッズ系のエリアが好きな人は、かなりたぎると思います。
珍しいアーティスティックな品々を売買する場として定着すれば良いと思います。
BankART Stationは、地下の秘密基地みたいな趣ですが、こちらのKAIKOはよりオープンで立ち寄りやすい雰囲気でした。
もっと多くの人に知ってもらえたら良いなと。
■ロープウェイができてきた。
桜木町駅前から新港地区の運河パークまで結ぶロープウェイができてきました。
空模様が微妙・・・
もともと観覧車が目立っているので、ロープウェイもアトラクションの一つという感じですね。
鉄道発祥の地、桜木町(初代・横浜駅)からみなとみらいにかけてのエリアは、様々な種類の船、水陸両用バス、連節バスに水素バスに。
とりあえず、いろいろ乗り物が豊富ですが、そこに新たにロープウェイが加わります。
エリア全体がテーマパークっぽくもあり、楽しげな雰囲気で良いんじゃないでしょうか。
(しかし、ロープウェイの料金高い・・・)
※ロープウェイについては、こちらの記事が見やすいです。
■女神橋が部分開通した。
いろいろ余計なターンを挟んだものの、ようやく部分開通です。
空模様が微妙・・・
土地勘がないと分からないかもしれませんが、「まさにここに橋が欲しいんだよ!」というところにかかってくれてありがたい限り。
インターコンチネンタルのてっぺんにいる女神像が見下ろすところに、歩行者専用の橋ができて、海沿いの散策には最高です。
※女神橋については、こちらの記事が見やすいです。
sho
新年だぜ!
どうもこんばんは霧島です。
新年明けてもう20日も経ってるの?嘘でしょ…

Twitterでは挨拶したけどブログではまだだったので改めま
さて、最近は一月に一本締め切りがあったのでそれに向けてバタバ
数字見たくなさすぎる……
それはそうと緊急事態宣言真っ只中なので
悲しいかな初詣に行けてません。三ヶ日過ぎて平日にぶらっといこ
神社に定期的に行きたくなる民なんですけどこのご時世なのでもう
あと映画…!一月は結構前々から楽しみにしてた映画の公開が多か
さて、昨年1年間はいつもできたことが色々できなかった年ではあ
季節ごとの行事が好きなのでそれが大勢でできないとなるとやっぱ
手始めに今年こそたくさんの人に楽しんでもらえるようなマンガを
あといい絵が描けるようになりたいな〜〜〜!そのための忍耐力も
他には映画とかマンガとかドラマとかアニメとか小説とか音楽とか
でもそうだな……仕事が自宅で完結するようになって電車に乗らな
はい、そんなわけで今年したいことなんかをはさみつつでしたが新
今年も頑張って生きるぞ!!
したらば!
rin
【RW10th】略して乱歩酔歩 第10回配信!
どうも須々木です。
Random Walk結成10周年企画!
「乱れ歩きも 酔いの歩きも
十も巡れば 道となる」 (略して乱歩酔歩)
第10回配信のお知らせです!!
※バックナンバーはこちら!(ただし、順に見る必要は特にありません)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第1回配信! (2020-10-01)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第2回配信! (2020-10-10)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第3回配信! (2020-10-21)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第4回配信! (2020-11-01)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第5回配信! (2020-11-03)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第6回配信! (2020-11-15)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第7回配信! (2020-12-01)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第8回配信! (2020-12-16)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第9回配信! (2021-01-10)
【RW10th】MESHITERO~RW鉄の掟とは~【略して乱歩酔歩#10】
収録; Random Walk
動画編集; 遊木秋勇
OP曲; yokoyamongoose
BGM; 久世康絢
「鉄の掟」という名のとおり、Random Walkの根幹に関わるものですね。
飲んで食うだけですけどね!
sho
新年の挨拶と最近のアニメの話
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
遊木です。
年明けの挨拶をするには大分日にちが経ってしまいましたが、今年も創作活動に打ち込みつつ、個人としてもRWとしてもよりレベルアップできる年になればと思っています。
と言っても例によってRWの区切りは年度単位なので、今は、2020年度中に達成したいこと、あと3ヶ月弱で成し遂げたいことに向けて、メンバーそれぞれがラストスパートをかけている状態です。
2020年度はそれなりに変化があった年なので、その変化の勢いが失速しないよう、気を抜かずにいたいものです。
さて、新年早々にアレですが(?)最近始まったアニメについて、適当にあれこれ語ろうと思います。
どの作品もネタバレってほどの内容はまだ把握していないですが、気になる方は注意です。
〇ワールドトリガー2ndシーズン
結構続きを待っていた作品です。……と言いつつ、一期の内容をほぼ忘れていましたが。
一期を見たとき、なんてスロースターターな作品なんだと思いましたが、続きは気なってしまうので、あの長さでもするする見た記憶があります。個人的にランク戦が面白い。
ワートリは主役二人+ヒロイン、全員が割と大人しいというか、喧しいタイプではない珍しい組み合わせですよね。設定はザ・少年漫画という感じですが、メインキャラがちょっと年齢層上向きな印象。
アイシールドのときも思いましたが、あの人数のキャラをちゃんと描き分けられるのがすごい。
〇SK∞ エスケーエイト
Sという架空のスケボー裏競技(裏武闘会的な)にまつわるお話。Free!でお馴染みの内海監督の新作です。
キャラ同士の絆の描き方は、2話の時点ですでに内海監督らしさ満載。Free!よりキャラがアニメっぽい尖り強めで、私はOPのキラキラ演出と合わせて若干「ぶふッ」となったけど安定感がある作品です。まぁ一番吹いたのは子安さんがしゃべったときですが。彼のキャラはなんで毎回変態っぽいの。
内海監督+シリーズ構成は大河内さんなので、まぁ最低限のクオリティは保証されるでしょう。
男の子たちのキラキラした青春が好きな人におススメ。(今のところ)
〇ワンダーエッグ・プライオリティ
今のところ最推しの作品。1話の時点で他作品との違いを感じる。
ミーティングでメンバーが気になると言っていたので見たけど、思っていた以上に「おお!」と思いました。
TVドラマではお馴染みの野島伸司さんが初めて原案・脚本をやるアニメ作品。不思議系ローファンタジー……みたいなジャンルかな?幾原監督作品が好きな人は嵌ると思う。
視覚的には可愛い系なんだけど、ぬるっと不気味さやグロさがある感じで、私の好みです。
初っ端から主人公が意味わからないものに強制的に巻き込まれる感じも、幾原作品と似ている。
〇魔道祖師
中国で人気のBL小説をアニメ化したもの。アニメも中国制作で、1月から日本語吹き替え版が配信されるということなので見ました。日本より先に海外で話題になった作品。
絵柄は綺麗で、日本人好みだと思います。CGの使い方や演出が「中国っぽいなぁ」と感じるところもありますが、そこが気にならなければ大丈夫。
中国版陰陽師っぽい設定で、1話を見た感じだといわゆるごりごりのBLっぽさは今のところありませんね。BLのためのBL作品というよりは、BL×中国歴史ものファンタジーという感じ。
私はBLのためのBLより、こういう作風の方が好みです。……ただキャラを覚えるのが大変そう。
〇ホリミヤ
その昔、Gファンタジーを買っていた時期にコミックス版の連載が始まったので、ちょっと追いかけていた作品です。その頃から結構好きだったけど、すぐにGファンタジーを買わなくなってしまったので今回のアニメ化は嬉しいですね。
高校生たちの可愛い日常……的な内容なのかな?取り合えず「ホリミヤのペアがかわいいなぁ~」と思いながら見てます。激しい作風に疲れた人におススメ。
〇プレイタの傷
GoHandsの新作です。K、ハンドシェイカーと同タイプの作風で、例によって現実をベースにSFっぽさとファンタジーが混じった世界観。
国から捨てられた特区で、不思議な力を持ったキャラや組織がぶつかり合って絆を深めていく……的な話しかな?まだわからないです。
GoHandsの作品で初めて見たのは聖剣の刀鍛冶ですが、その頃と今だと、大分印象が違います。今だとGoHandsと言えばKのようなイメージが強いです。あの何とも言えないおしゃれさとか、独特のカメラアングルとか。
ただ世界観は好き系なのに、毎回いまいち嵌りきらないんですよね……なんでだろ?
聖剣の刀鍛冶は好きでした。
〇怪物事変
原作はジャンプSQ連載の漫画です。現代ベースの話で、怪物(ケモノ)たちが起こす事件を解決する探偵事務所のお話。
これは流石の安定感ですね。原作は1巻しか読んだことないですが、アニメの絵も綺麗で良かった。
そしてショタ好きにはおススメの作品。いろいろなタイプのショタがいます。
みたいな感じですかね。まだ増えるかも。
どの作品も最後まで見たときに、評価がどう変わっているか気になります……まぁ多分いくつかは途中離脱するだろうけど。
ここまで書いておいてなんですが、今の私を一番振り回すのはひぐらし業ですよ。
毎週やってくれるわ。
本当に……エエ加減にせぇよ……赤坂…。
去年、結構な期間インプットを怠った時期があったので、今年は怠けずにいたいところです。
今は漫画制作とサークル関連の作業、そしてインプットが良いバランスで回っているので、これを維持していきたいですね。
aki































