涼しくて、薄暗くて、青くて、モフモフがいる場所。
どうも遊木です。
台風の影響で天気が荒れているので、大人しく引き籠って作業します。
というのは置いといて、先週、約2年ぶりに八景島シーパラダイスに行きました!
2年ぶりですよ……かつて年パス民だった身としては、信じられない期間水族館自粛をしてました。
もう、結構前から禁断症状は出ていたのですが、ここに来て爆発しました。
というのも、レッサーパンダの赤ちゃん(しかも双子)が生まれたからです。
「むり…もうむり……ねんぱすもってなくてもいく……じしゅくおわり…」とゾンビのようにふらふらしてたら、母親からこんな知らせが。
これ、文字上だけじゃなくてリアルに叫んだからね。
……いや、知らせを出した母は賢明だった。
何も知らないで、現地から写真だけ送られてきたら発狂する。
というわけで、久しぶりの水族館を堪能してきました!
現在、平日の閉館時間が早いので長時間滞在は出来ませんでしたが、無事年パスも発行できたので、心にゆとりを持って観覧できました。
やはり、あの涼しくて薄暗い、青い空間は癒し。
まぁ、何にせよ今回の目的は双子の赤ちゃんに会うことですからね。
赤ちゃんの目の前に居られる時間は、一組30秒~1分程度でしたが、列は何度も並び直し可だったので、無限ループ並びしてました。
初対面のときは興奮しすぎてちょっと吐きそうになったわ。
ぎゃわいいいいいいいいいぃぃぃいい!!!!
ここからは余談ですが。
動物園や水族館に対して、「生き物を狭いところに閉じ込めて」と批判的な意見が一定数存在するのはわかっています。
批判されて然るべき施設が実際にあるのも事実ですし、寿命より早めに死んでしまう生き物がいることも知っています。(それでも施設内の生き物は野生下より長寿の傾向にあるようですが)
ただ、近代の動物園や水族館の役割は、娯楽的公開より、研究や種の保存、教育などにあるわけで、施設内の子供の反応を見ても、やはり、こういう場所は必要だと感じます。
動く、寝る、食べる、排泄する、じゃれ合う、喧嘩するなど、生物として当たり前の姿の彼らに触れることで、私たちは命の重さや儚さ、食物連鎖の大きな流れ、共生とは何か、そういう問題に対して直感的に向き合っているのかもしれません。
この感覚は、人とそれ以外の種族間だけでなく、人同士の理解へにも繋がっている気がします。
創作をするときは、そういう感性も作品に取り入れていきたい。
我々と、近い距離で生きてくれている彼らに感謝を。
aki
映画「ホビット」シリーズ3部作を見ました。
台風がすぐそこまで迫っており明日の朝生き残れているのか怯えている米原です。朝起きたら台風通過してて欲しい。というか今夜は雨風の音で寝れないかもしれないけども…。
体力もついて来たし貯金や行楽費用も貯めたいし仕事のシフト増やすか!と増やしたのは良かったものの、仕事以外殆どなにもできない半月を過ごしてしまった…。やはり人間は8時間以上労働したら人の形を保ってられないんだな…と実感しました。
そんな私にできることと言えばいつにも増してアマプラ視聴くらいのモノでした。はい。散歩も映画も展示にも行けてないし休みの日は雨や台風が来るし…。地味に運気が良くない半月だった…。
今回は映画「ロード・オブ・ザ・リング」の前日譚、映画「ホビット」3部作
思いがけない冒険・竜に奪われた王国・決戦のゆくえ、をようやく見ることができました。
ホビットシリーズのテンポは、映画というよりはじっくり物語を紡いでいくというどっしりとした印象を受けました。偶像劇っぽさもあり、映画というよりはTVドラマを一気に見たような気分に近いかなと。
正直全体的に、映画「ロード・オブ・ザ・リング」のキャラや内容を知らないと厳しい構成だと感じたし、映えるシーンが沢山ある反面、映画というテンポ重視の媒体でかなりスロースターターな印象を受けました。「ロード・オブ・ザ・リング」における、「サウロン」という超強いラスボスと、「一つの指輪」という超重要アイテムと、「敵陣営に指輪を捨てに行く」という明確なゴールや、旅を急がなければいけないという切迫感等の要素はやはり大きかったな~としみじみ思ったりしました。
が、個人的にはかなり好きな雰囲気でしたね。冒険や物語というものが好きなので肌に合っていたんだと思います。指輪物語の世界観が好きな人は十分面白いんじゃないかなぁ~と思いました。しかし、私は原作小説を読んでない身なので、原作好きの方は話半分で流した方がいい気もします。「ネバーエンディングストーリー」の件とかもありますし。はい。映画で雰囲気だけ楽しんでるライト層なら映像だけでも十分楽しめましたということで。
主人公パーティーがホビット(小さいおっさん)ドワーフ(小さいおっさんが沢山)とガンダルフ(じいさん)で構成された始終特殊な画面だったのも「これええんか?!」て感じでしたね。おっさん・じいさんキャラ大好きマンなので個人的には滅茶苦茶楽しめたんですけど。おっさんじいさん好きにはオススメします。
映画「ロード・オブ・ザ・リング」の世界が好きでまたあの物語の世界に浸りたい、あの世界がさらに広がるのにワクワクする、という人なら十分楽しめるシリーズなんじゃないかな~と思いました。現在ファンタジー漫画のアシスタントをしていることもあり、作業用としてかなり重宝してます。
ネーム作業に手間取ってる間に今年もあと3ヶ月と少しという恐怖…。なんとか今年中に成果物出したい…。出せるように頑張ります…。明日台風から生きのびたらまた頑張って漫画制作に勤しみたいと思います。あと芸術の秋っぽいことがしたいですね。それではまた次回
noz
【開催検討中!】横浜創作オフ会再開を願う会【9月23日(金・祝)】
横浜創作オフ会幹事の須々木です。
先月のブログ記事で少し触れた「横浜創作オフ会の代替企画」についてより詳細をお知らせします。
なお、このイベントは現状あくまで「開催検討中」扱いなので、その旨ご了承ください。
イベントの名は、横浜創作オフ会再開を願う会!!
開催日(実施の場合)は9月23日(金・祝)です。
以下、現状でのプランです。
● 横浜駅徒歩圏の広々とした屋外にて夕方頃から実施。
・具体的な開催場所の情報は参加表明者にお知らせします。
・開催場所を今すぐ知りたい場合は幹事にDMしてください。
・集合は横浜駅前。ただし、途中合流や現地合流も可能です。遅れて参加も可能です。
● 途中で買い出し&シートを広げて飲み食いする感じ。
・現地に向かう途中、スーパーなどで買っていきます。
・イベントの途中でいろいろ尽きた場合、随時買い出し隊を派遣。普通に近くですが。
・幹事がブルーシートを持っていきますが、場合により参加者に追加シートを頼むかもしれません。
● 「新型コロナのワクチン3回接種済み」「体調不良等がない(同居人を含む)」厳守。
・ご理解ご協力をお願いします。「感染したことがあるからOK」みたいな理屈はナシです。
・直前であっても、体調に違和感を覚えた場合などは参加を見送ってください。予約などするわけではないので、当然キャンセル料は発生しません。
【2022.9.17追記】
「ワクチン3回接種済み」という条件に関して、以下の通りの例外を設けます。
2回目の接種を受けていて、その後の接種間隔(5カ月)の都合で3回目を受けられていない場合は、その旨を幹事に伝えた上で参加可能とします。
つまり、2回目接種からおよそ5カ月以内であれば参加可能とします。
(3回目接種済みから半年程度経過している場合との有意な差があると考えられないため)
● 各自で感染対策。
・風通しの良い屋外ですが、近距離でのマスクなしの会話はできるだけ避けるようお願いします。なお、ある程度距離をとれていれば、いわゆる「マスク飲食」の徹底は求めません。
・各自、消毒グッズ(除菌ウェットティッシュや除菌ジェルなど)を持参して適宜使用してください。
● 参加人数想定は8~20人程度。
・空間的には広いのでどうとでもなりますが、このくらいをイメージしています。
● 屋外なので天候の影響で直前に中止の可能性あり。
・雨を避けてイベントを続行する空間はありません。よって、開催時間帯(夕方以降)に雨の予報がある場合には中止となります。
・中止となった場合、振替開催はありません。当日の代替企画(室内系イベント)もありません。ただシンプルにイベントがなくなります。
・非常に開放的で風通しが良いので、風の影響をとても受けます。強風が原因の中止もあり得るので予めご了承ください。
● 参加資格は「横浜創作オフ会の再開を願ってやまない人」。
・「はやく横浜創作オフ会が再開すると良いな~」と思っている人向けのイベント。「横浜創作オフ会? 何それ?」という人の参加は想定していません。
・新規参加熱烈歓迎の「横浜創作オフ会」と違い、わりと内輪飲みな感じを想定しています。
● 「横浜創作オフ会」と比べ、募集期間は短め、宣伝も抑え気味のつもり。
・コロナ禍の推移を見つつ開催の可否を判断します。重視するのは、神奈川県の感染状況(病床使用率etc)です。医療体制に無駄な負荷はかけたくないですし、感染してしまった場合のスムーズな医療アクセスは大切です。
・参加募集は9月17日(金)~21日(水)あたりを想定しています。店の予約など不要なのでわりとギリギリを攻めます。詳細は改めて発表。
・従来の「横浜創作オフ会」のような宣伝はせず、最低限の告知に留める方針です。ハッシュタグは #横浜創作オフ会 を使います。
● 参加費は当日算出。
・現地に行くまでの買い出し費用などから、イベントスタート時に算出します。単純に合計金額をその時点の人数で割ります。
・買い出しのときの基本理念は「リーズナブル」。なお、勝手に買って、勝手に差し入れるものについては止めません。
・イベント開始後の追加買い出し費用はカンパ制です。人よりたくさん消費した気のする人や財力を見せつけたい人は率先して金を出しましょう。遅れて参加した人の費用負担調整もします。
● イベント開始後はわりと適当。解散時刻未定。
・24時間開放されている場所なので、特に制約はありません。終電の時刻などは各自で気を付けてください。
・イベント開始後、周辺の散策などは適当にどうぞ(姿を消す前に一言お願いします)。港の風を感じつつ睡眠確保もご自由に(置いて解散はしないのでご安心を)。解散前に帰る場合には一応、声をかけてください。
現状、新型コロナ第7波は落ち着きつつあるようなので、このまま減少傾向が継続した場合、コロナを理由とした中止はない見込みです。
この点に関する最終判断は9月17日(金)頃にして、開催となった場合そこから一気に参加募集します。
ただし、開催となった場合でも、天候を理由として直前に中止となる場合があるので、あわせてご了承ください。
(天候が際どいときは参加予定者にお知らせします)
というわけで、開催の場合は9月23日(金・祝)です!
横浜の夜景を楽しみつつ横浜創作オフ会再開を願いたい人は、スケジュール帳にチェックだ!
※イラストは遊木。
続報を待て! (続報を待てない人はDMを)
【追記】 ⇒ 「横浜創作オフ会再開を願う会」イベントページ
sho
新技術への向き合い方――mimicの件など
須々木です。
8月29日にベータ版が公開されたAIイラスト生成サービス「mimic(ミミック)」に関して、思うことをあれこれ書き留めておこうと思います。
話はいろいろ飛びます。
本日、イラストレーターさんの絵の特徴を学んでイラストを生成するAI サービス mimic(ミミック)をリリースいたしました!
— mimic(ミミック) (@illustmimic) August 29, 2022
2回までイラストメーカー(イラスト生成AI)を無料で作成できますので、ご自分のイラストを学習させたい方は是非ご利用ください!https://t.co/fhVVFJUhQM pic.twitter.com/ZGTq8zVVcA
特に今年になって「イラスト×AI」の話題を多く聞くようになった気がしますが、この「mimic」のポイントは「絵柄の再現」です。
なるほど興味深い・・・などと思う間もなくネットで議論百出、というか炎上。
そして―――
【mimicベータ版へのご意見に対する対応と回答、及び今後について】
— mimic(ミミック) (@illustmimic) August 30, 2022
この度mimicベータ版のリリースにあたり、多数のご意見を頂戴いたしました。
皆様のご意見に対する対応と回答、及び今後について説明させていただきます。ご一読くださいますようお願い申し上げます。 pic.twitter.com/J5TB1NPyda
※ サクッとまとまっている記事はこちらより ⇒ イラストAI「mimic」運営が「全機能の停止」発表 他人の絵の無断利用リスクで物議...不正対策見直しへ(j-cast.com 2022年8月30日20時12分配信)
サービス概要や事の経緯については、公式情報等で各自で調べてもらいたいのですが、なかなか素早い展開です。
性善説的思考に基づく「想定の甘さ」に関して批判は免れないと思いますが、それでも誠意ある対応と感じます。
実際、不正利用を防げるのであれば、イラストレーターの生活安定に革新的なプラス効果を発揮するかもしれないと感じるものです。
「良いイラストを描くけれど筆の遅い人」がイラストで食っていくのは現状でなかなか大変かもしれませんが、このサービスを活用すれば「従来通りの通常価格受注生産イラスト」だけでなく、「自分で描いた既存作品を元にしたAI生成イラスト」をお手頃価格で提供することもできるでしょう。
新たな労力を注がなくても収入を得られる手段というのはイラストレーターにとって大きなプラスとなるでしょうし、同時に買い手もお手頃価格という魅力があります。
イラスト市場の担い手がより分厚くなっていく可能性を感じます。
かなり魅力的なサービスとかなりの人が思ったのでしょう。
しかし、それ故に多くの人の注目を集め、そこに露呈した「不正利用対策の至らなさ」で見事に出鼻を挫かれてしまいました。
多くの人の目を引くものであるからこその炎上と言えるでしょう。
「mimic」に関しては、誠意を持って対応し、正式版では問題の解決を図っていくものと思われます。
しかし一方で、今回の件で「絵柄の再現」が技術的に可能でかつ需要があると知られた以上、誠意の欠ける形で他の人が同様のシステムを世に出すことは避けられない気もします。
不正利用を実質的に防げない場合、当然イラストレーターの生活の致命的な破壊を招き得るでしょう。
つまり、不正利用防止の確立は絶対条件。
この構図は、フリマアプリ等の不正転売問題とも似ている気がします。
もっと遡れば、デジタルツールと複製の歴史にも類似点を見出せるし、むしろ今回もその延長ととれるでしょう。
どのように落ち着くのか。
あと、根本的な話として、人間が他人の絵から学び学習することと、AIが機械学習的に他人の絵から学ぶことの線引きをどうするかはよく分からないです。
法的な解釈はあまり知りませんが、広く社会的に「普通こういうものだよね」という認識が共有されているとは言い難いでしょう。
今回は「イラスト」だったけれど、これが他媒体に派生していく未来を想像することは難しくないとも思いました。
2020年あたりから話題になったNEUTRINO(AIきりたんetc)などは先行事例となりますが、今後もこの流れは加速していきそうです。
例えば、人気声優の声を完全に再現できるAIが登場すれば、生身の声優の代替となり得るでしょう。
「声優のAさんとBさんとCさんを2:1:1で混ぜたAI生成声優」なんてやつがアニメの主役をはるかもしれません。
そして、この流れは創作界隈に限ったことでもないでしょう。
よりSF的な空想をすれば、政治家や官僚が果たしている社会的役割の一部またはすべてをAIで代替できてしまう可能性だってあります。
いずれにせよ劇的変化をもたらし得る技術なわけですが、当然マイナスを最小にしてプラスを最大にしていくことが求められます。
「mimic」的サービスにおけるマイナスはざっくり「不正利用」となりますが、リリース元の誠意に任せるやり方は、おそらくどこかで破綻するような気がします。
「誠意の欠けたリリース元」の想定は必須と感じます。
この点に関して理想論を言えば、公的機関が先回りして法整備や不正利用検出システムの整備をやって欲しいところですが、これはさすがに過ぎた要求。
界隈が声を上げ実情を訴えることは必要と考えますが、責任のすべてを国に求めることは賛同しかねます。
そこまで国が万能の存在だと妄信する立場には立てません。
国などで敢えて汎用性の高い対策が取れるとすれば、「新技術に対する不正利用対策計画の策定義務付け」とかでしょうか。
実効性の高い不正利用対策なしに新技術をリリースすることに対し、程度に応じたペナルティを与えるやり方はアリかもしれないと思います。
ただし、グローバルな競争で遅れを取ることは確実なので、以上の内容は「国際的合意」が求められるタイプのものと感じます。
「核軍縮」や「温室効果ガス排出規制」と同様、従わない方が得をする構図になりそうなので、相当厄介ではありますが。
そうすると幾分現実的なのは、「不正利用検出→注意喚起通知→アクション選択」の流れをよりスムーズにすることかもしれません。
クリエイターが自動検出システムから「あなたの権利が侵害されています」というメッセージを受け取り、「スルー」「許可」「対価請求」「賠償請求」などをサクッと選んで実行。
このようなサービスをつくり広くクリエイター(著作権者)が登録。
「対価請求」「賠償請求」にサービス提供会社の取り分を上乗せ・・・みたいな。
ただし、国外に向けての対策になるかかなり怪しい点に注意が必要です。
結局、国際的な枠組みは必要になるでしょう。
「国際的な~」などと書いていますが、一方で日本の創作界隈は、グレーな部分や緩い部分を残してきたから発展した側面もあると思います。
二次創作、エロ表現、ポリコレ等、日本と海外には良くも悪くもギャップがあり、そのギャップに創作界隈の根っこが食い込んでいると感じます。
国際的枠組みの重要性は明らかですが、同時に、日本的な曖昧さは排除される可能性を大いに感じる(TPPのときみたいに)ので、話は少々複雑です。
匙加減はとても難しい。
より根本的な話として「現代におけるクリエイターの利益を守るためにAIを制限しよう」という考え方は、あまり賛同できないです。
戦前「鉄道を通すと職を失うからやめろ!」と人力車組合は訴えたそうですが、ここで「じゃあ、やめましょう」と判断していたらどうか。
新技術登場へのリアクションにはある程度冷徹な理性も求められるのでしょう。
「クリエイターの利益とかいう問題以前に、AIの社会への実装が人間の退化を招く」(今回で言えば「しっかり絵を描ける人間が減る」)という考え方もあるかもしれない。
古い例になりますが、ソクラテスは「人間の記憶力の低下を招く」という理由で文字の使用を嫌ったそうです。
興味深い考え方です。
とすると、AIの存在感が増し人間の描画能力の低下を招くことになると恐れてAIを制限することはどうなのでしょう。
思いつくままに書き散らしましたが、結局すべてを綺麗に解決する手段はない気がします。
よって、各自がよく考え判断しうまく立ち回るしかない。
新しいものが登場すれば、得をする者と損をする者がでてくるのは自然の摂理。
適応するしかないのでしょう。
ただ、できればモラルや想像力がしっかり存在し続けて欲しいと思います。
個人的な感覚として、「mimic」の一連の対応には誠意を感じるので、こういうところが先行事例として解決手段を見出してほしいと思います。
その意味でも、今回顕在化した様々な考え方や事象を取り込んで、より良い形でサービスが正式にスタートすることを期待したいです。
うまくいけば創作界隈の健全な活性化、下手をすると創作界隈への壊滅的ダメージ。
難しい舵取りが求められるのは間違いない。
日本ではこのようなパターンが袋叩きにあって見事に潰されることも多い気がしますが、頑張ってうまく乗り切ってほしいです。
というわけで、普通に期待の割合やや高めで事の推移を見守りたいと思います。
※ ブログ執筆時点でブログ執筆者が把握している情報に基づく。より詳細かつ最新の情報は各自調べてください。
sho
GMMTV FAN FEST行ってきた!
どうもこんばんは霧島です。
最近涼しいですね〜にも関わらず気圧の関係でずっと頭が痛くて死
先日ものすごく久しぶりにライブに行ってきました。
数年前にドラマを観てからタイの俳優のBrightくんとWin

過去にも何度かイベントがあり、日本人向けのファンイベントなど
それがついに日本上陸…!!
その知らせを受けなんとしてもチケットを取らねば…!!と燃えた
二次抽選からの三次は先
なんか絶対当たるという謎の自信はあったんですが…ダメでしたね
ただ女神様というのはいらっしゃるもので。
妹の友人のそのまた友人からチケットを譲って頂いて無事参戦で
話は少しズレますが、転売蔓延る昨今チケットぴあのリセールめち
高額転売できないし転売ヤーの謎の買い占めも起きないし…
音楽系のライブも私自身はオンライン参加ばかりになっていて知ら
舞台挨拶のチケットとかもそういう形になっていったらいいのにな
応援してる人達が正しく応援できる環境があればこそコンテンツも
はい、まあそんなこんなはさておき。
そういったわけで無事日本初ファンイベントに参加の運びとなりま
しかも会場がぴあアリーナMM…歩いて行けるじゃん…
私は土曜日に参加したのですが、金曜日から物販は始まっていたの
物販会場も結構人がいたけど記入用紙に事前に書き込む形式でお会
暑いのに
ライブ当日、検温や消毒はもう日常生活で当たり前ですがこれらを
私は2階席。ぴあアリーナは初めてだったので座席表だけ観た時は
ライブの度にいつかオペラグラスを買おう買おうと思って未だに買
構成は2人1組で歌→ミニゲーム→歌を5ターン。(今回推しの2
まず11人がステージに揃うと圧巻過ぎる…顔がいいのはもちろん
11人もいるのでまさかの4時間という長丁場(休憩なし)でした
ファン歴長くともタイ語は数字と挨拶くらいしか聞き取れない私で
でも中には英語でMCしてくれる俳優さんもいたりして、やっぱり
タイ語な…勉強するか……(ずっと言ってる)
ミニゲームも色々ファンの為に趣向を凝らしてくれたんだろうな…
あと勝ったらご褒美に横浜の
まさかWinくんが横浜文明堂のカステラをもぐもぐしてる姿を見
めちゃくちゃかわいかったのでその
あと皆さん歌が上手い。日本の俳優陣も歌お上手な方多いなぁと思
そう、そして初日なので全てが初出しでなんの準備もなく臨んで痛
2対2のゲームで勝った方にはご褒美のカステラ、負けた方はクー
いかなる時も冷静な人間になりたいものです。
全員のステージが終わり、改めて11人が集結して一人一人挨拶が
覚えてきてくれた日本語の挨拶も、紙に書いた文章も、どの言葉も
推しのWinくんが小さな紙に書いた文章を読んでる姿を母のよう
とにかくあっという間の素晴らしい時間でした。来年でも再来
そんなわけで夏なのにこれと言って夏らしいこともせず同じ日々を
したらば!
rin











