街を歩くということ
どうも遊木です。
だんだんと布団から出られない季節になってまいりました。
……何故人類は布団の中で生きられないのか。
すでにエッセイ漫画をツイッター&Pixivに更新していますが、先月「横浜謎解き街歩き」に挑戦してきました。
初めてのリアル脱出ゲームです!
面白かった!
ハマる人がいるのもわかります。
頭も身体も適度に使うので、心身の健康に良い。
また面白そうなプログラムがあったら挑戦してみたいです。
謎解きの舞台は中華街とその周辺、つまり、私たちが普段何かとお世話になるエリアです。
地元民のアドバンテージがある分、「現地で確認しなくてもわかるぜ!」とすらすら解ける問題もありましたが、一方で歩き慣れた街だからこそ、見過ごしているものがあると気付きました。
普段、無意識に狭い視野で街を歩いているんだなぁと。
意識しないと、どうしても近道や行き慣れた場所を選びがちですからね。たまには脇道や知らない店を覗いて、未知との遭遇を積極的に狙って行きたいです。
横浜は、狭い範囲にいろいろな特色を持つ街です。
場所の成り立ち、もっと言えば街の歴史を知っていると、さらに違う側面も見えるかもしれません。
歴史と言えば、ようやく県立歴史博物館に行ってきました。(近いと逆に行かない現象)
土器の時代から、順々に神奈川の歴史を勉強してきましたが、やはり“横浜”という地名は近代にならないと面白いぐらい出てこないです。
現在では東京に次ぐ大都市でありながら、横浜の歴史は開港以降、つまり約160年しかないわけです。
世界最古の国と言われる日本で、たかが160年。
京都や奈良、県内なら鎌倉、そういった古都と比べたら、なんとも薄っぺらい街かもしれませんが、逆をいえば、その短い期間に開港、大震災、戦災と、歴史の転換点となる事件をもろに食らってる街でもあります。
現在の横浜の特色は、そういった背景とも密接な関係がある筈。
そして、綺麗に整備された街にも、歴史の爪痕は残っているもの。
今後、街歩きの際には、今を楽しむ視点だけでなく、歴史を追う視点も持てればと思いました。
aki
間もなく開幕! フラグだらけのサッカーW杯♪
須々木です。
いよいよあと24時間くらいで2022 FIFAワールドカップの開幕ですね(サッカーの話)。
※開幕戦は日本時間11月21日の午前1時キックオフ。
新型コロナ、不安定化する世界情勢の他、開催地カタールの気候を考慮したイレギュラースケジュール等、サッカーの競技とは直接関係のない要素も厄介な本大会。
それでも4年に一回のドラマは楽しみなものです。
7大会連続7回目出場の日本はどうなるのか?
せっかくなので日本代表に関するトピックを列挙してみます。
● 日本サッカー最大のトラウマの地であるドーハ(カタールの首都)およびその近郊で開催。完全に因縁の地。
● 日本代表監督は「ドーハの悲劇」に選手として出場していた森保一。
● グループステージ初戦の相手は優勝候補ドイツ。日本サッカーの礎を築き「日本サッカーの父」と言われるデットマール・クラマーの母国。
● グループステージ最終戦は優勝候補スペイン。4チーム中の上位2チームが勝ちぬけるグループステージで、日本のグループEに優勝候補ドイツ&スペインがいるというのはかなり絶望的。
● 日本代表のW杯初出場以来の戦績は、グループステージ(フランス大会)→ベスト16(日韓大会)→グループステージ(ドイツ大会)→ベスト16(南アフリカ大会)→グループステージ(ブラジル大会)→ベスト16(ロシア大会)。完璧な規則性。これで規則性を覆したら凄い。
● もし予想外の健闘でグループリーグを突破すると、相手はグループFの1位or2位。というか、おそらくベルギー。前回大会、ロストフで劇的な大逆転を食らったベルギーと再びベスト8をかけて戦うのか・・・。
長年積み重ねた伏線を一気に回収するくらいの勢いです。
ドイツ、スペインだけでなく、コスタリカも十分手ごわいので、普通に3戦全敗だってあり得ますが、始まる前はまだいろいろ希望を持っていられる!
前回大会も初戦開始早々わけわからんことが発生したし、今回も運を味方につけてくれ!
というわけで普通に楽しみにしていますが、今回はサッカーそのものではなく、サッカー関連の楽曲を紹介したいと思います。
相変わらず独断と偏見チョイスです。
(公式な感じの動画があれば貼っていますが、ないやつは各自探してください)
「タマシイレボリューション」 Superfly
[2010NHKサッカーテーマ曲]
ワールドカップに限定した曲ではありませんが、ワールドカップで言うと南アフリカ大会のときですね。
始まるまで期待値最悪だったのが・・・気付けば「岡ちゃん、ごめんね」っていう。
スペインの初優勝もこの大会(ドイツは3位)。
スタジアムに響くブブゼラの音がアフリカを感じさせました。
「Aoi」 サカナクション
[2013NHKサッカーテーマ曲]
サッカーのテーマ曲はだいたいそうですが、これも力強く勢いのある曲です。
サッカー日本代表のカラーである「青」に、挑戦する者たちの若さや未熟さを象徴する「青い」を重ねた印象的な曲。
「NIPPON」 椎名林檎
[2014NHKサッカーテーマ曲]
めっちゃ椎名林檎だけどしっかりサッカー曲。
ワールドカップのブラジル大会など。
ザックジャパン面白かったんだけどな・・・。
そして、ドイツがえぐかった。
日本の敗退より、ミネイロンの惨劇の方が記憶に残っています。
「Stardom」 King Gnu
[2022NHKサッカーテーマ曲]
今回のワールドカップでガンガン流されるであろう曲。
「夢で誤魔化した笑顔の裏で 何度泪を流した? 歩んだ道程を思い出して 何度屈辱を飲み込んだ?」「あの日の悪夢を断ち切ったならば スポットライトに何度でも手を伸ばし続けるから」など、歌詞の端々に日本サッカーの歴史を想起させるフレーズがあって、いろいろフラッシュバックします。
ドーハやロストフを断ち切れるのか・・・。
「勝利の笑みを 君と」 ウカスカジー
[日本サッカー協会公認サッカー日本代表応援ソング]
サッカーやフットサルでつながりがあった桜井和寿(Mr.Children)とGAKU-MC(EAST END)による音楽ユニット「ウカスカジー」の曲。
サッカー日本代表応援ソングにしたいという思いで、オファーされる前から曲作りを始めていたらしい。
サッカー愛にあふれた正統派応援歌。
「J'S THEME」 春畑道哉
[Jリーグ・オフィシャル・リーグ・テーマ・ソング]
貼り付けているのは「25th ver」です。
日本プロサッカーリーグ、通称「Jリーグ」のテーマ曲。
1993年のJリーグオープニングマッチ(国立競技場)前のセレモニーでは、TUBEの前田亘輝が国歌斉唱、TUBEのギタリスト春畑道哉が「J'S THEME」生演奏。
「Passion」 NICK WOOD
[キリン・サッカー日本代表CMソング]
日本代表のキリンチャレンジカップなどのTV放送のとき、CMで聞くアレ。
エスニックな雰囲気のよく分からん言語で歌われていると思っていましたが、実際に造語で実在の言語ではないらしい。
「FIFA Anthem」 Franz Lambert
[FIFAアンセム]
1994年ワールドカップ(アメリカ大会)から使用されたアンセム。
FIFA(国際サッカー連盟)の指針で、ワールドカップをはじめとするFIFA主催公式大会の選手入場時に流されていました。
近年は大会により別の曲がアンセムとして使われて、この曲は使われなくなってきた気がします。
ちなみに、前回ロシア大会のアンセム「Living Football」はこちら。
「A Question Of Honor」 Sarah Brightman
[テレビ朝日が2002年よりサッカー日本代表関連で使用]
ソプラノ歌手、サラ・ブライトマンの歌声がとにかく凄すぎる。
一曲の中でオペラからロックまで幅広く展開する壮大な曲。
タイトルは騎士道精神を表す"It's not a question of life or death, it's a question of honour."(生きるか死ぬかの問題ではない。名誉の問題である)より。
サッカー曲を聴きつつ、脳裏をよぎる様々なシーン。
今回の大会はどんなドラマが待っているのか。
日本代表の初戦ドイツ戦は、日本時間の11月23日(水)22:00キックオフ!
sho
街×ARアート
須々木です。
昨年はじめて開催された「ミナトノアート」が今年も開催されました。
横浜駅から関内、山手など横浜都心臨海部を広くカバーするアート系イベントです。
去年も多少様子を見に行きましたが、その時点では単発イベントなのかと思っていました。
でも、今年も開催されたところを見ると、引き続き開催していくということなのでしょうか。
しかも、今年は昨年より“主催プログラム”が大幅に強化されていて、充実度大幅上昇でした。
アイデアを出して新しいことをやってみようという感じが出ていて今後にも期待です。
さて、そんな今年の「ミナトノアート」の中でも特徴的だったのが「ミナトノARアートフェスティバル」です。
サイトに書いてあることを引用すると――
アジア最大規模のソーシャルARアートフェスティバル。スマホをかざすと街なかに突如あらわれるAR(拡張現実)の巨大アート。港町横浜の街並みに最新のデジタルアートが融合。横浜の街と街、ミナトノアート2022の各会場をデジタルで繋ぎます。
フェスティバルと言っても、特定の日に集まってワーッと盛り上がるやつではありません。
主に横浜駅周辺エリアに点在するARアートを各自が好きに楽しむというものです。
もちろんARを活用したアプリはたくさんありますし、ARを活用したアート作品も文化庁メディア芸術祭などで見てきています。
ただ、普通の街中を周遊しながらARアートを鑑賞するという体験ははじめて。
どんなものなのかいまいち想像できないままとりあえず回ってみましたが、これがなかなか興味深いものでした。
ARアートなので、興味のある人はインスタをいれたスマホをもって現地へGO。モーションの雰囲気などは引用RTの動画が分かりやすいです。https://t.co/Bn8crFPDHV
— 須々木正(Random Walk) (@rw_suzusho) October 22, 2022
いずれも現場でInstagramを通して見ているものですが、バリエーションも豊富で「なるほど、こういうパターンもあるのか」という感じです。
もともと「街中などオープンな空間×アート作品」というタイプは好きなので、今回のARアートもかなり楽しめました。
特にARアートの場合、普通の生活を営むリアルな場に、ARアートのレイヤーが重なる様が新感覚で良いです。
今のところまだまだ新分野という感じがあるので、今後急成長していく気がします。
来年も同じタイプのイベントをやるのかは分かりませんが、みなとみらいなど中心にパブリックアートも多く配置する横浜で、このようなARアートの祭典は好相性と感じます。
今回は、現場に「リアルなもの」を新たに設置しているわけではありませんが、例えば、現場に実物としての作品(作品の断片)があって、さらにARアートを組み合わせ真の姿を楽しめる・・・みたいな派生形もあるかもしれません。
アイデア次第で、本当にいろいろなことができそうだなと感じました。
というわけで、発展&継続を期待です。
sho
10月の活動報告
どうも遊木です。
今ぐらいの気候が一番過ごし易いです。
今月は芸術の秋ということで、沢山インプットをしました。
それぞれ語れることは沢山あるのですが、全部書くと例によって論文みたいになるので、ちょっとずつコメントしていきます。
ということで、今月の活動報告。
□漫画制作
一旦小さな区切りまで作業しました。
と言っても、「ここからまた捏ね繰り回すんだろうなぁ~」という予感はしています。
今回のネームは、サクサク進む箇所と時間を食う箇所が過去一明確でした。
時間を食う箇所の根本の問題は、やはり自分の知識不足にある気がするので、なんかもう、強制的に勉強する時間を作るしかないかなぁと思っています。
学生のときは大学が遠かったので、通学時間を使って読書をしたり資料を読んだりしていたのですが、そういう時間もすっかりなくなってしまいましたね……。
この歳になってようやく実感する勉強の重要度。(遅い)
□SHUZO AZUCHI GULLIVER「Breath Amorphous 消息の将来」
BankART Station + BankART KAIKOで開催中(~11/27)の展覧会です。
実は、初めて現代アーティストの個展に行きました。(多分)
トリエンナーレとか黄金町バザールは行くんですけどね……そういえば個展はなかった。
変な言い方ですが、「これぞ現代アートの神髄」と感じさせる展覧会だったと思います。
以前もどこかで書いた気がしますが、私はかつて現代アートが嫌いで、故に大学2年のときに現代アート系の授業を端から全部受講したわけですが、その頃にこの展覧会に来ていたら果たしてどんな感想を抱いたのか気になりますね。
個人的には「なんか……なんかわからんけど、良いな」と思いました。
個展だから、同作者の作品をずっと見続ける訳じゃないですか。
そうすると、不思議と“意味不明”の中に“意味”が見える気がするんですよ。作者の拘りというか、哲学というか、何かを貫きたいんだなって、察せるというか。
もしかしたら、いわゆる現代アートの“意味わからん現象”って、複数作者展の方が顕著なのかもしれません。
確かにこの展覧会の作品も、一つだけ展示されていたら「???」ってなるし。
“意味わからん現象”に陥っている人は、是非一度個展にも行ってみて欲しい。
□⻩⾦町国際AIRプログラム 2022 成果展「交流再来」
黄金町バザールの代わりに開かれた展覧会です。
作品数が少なかったおかげで、いつもよりじっくり鑑賞できました。
黄金町バザールでは、とにかく全ての作品を見ることに集中してしまいがちですが、今回は、鑑賞して、キャプションに戻って、また鑑賞して……など、その場で作品を噛み砕く時間が取れた気がします。
しかし、入場無料だと心配になる……。
黄金町バザールだって大した値段じゃないのに。
□ミナトノアート2022
〇ミナトノARアートフェスティバル
これは面白い試みだったのではないかと。
インスタのストーリーズ機能を使用した作品で、街の既定ポイントに行くとARアートが見られる、といったものです。
なかなか可能性を感じる……ちょっと自分でも作ってみたいと思いました。
〇ミナトノ芸術交差展
JR横浜タワーアトリウムで開催されていました。
少ない作品数ながら、作者の“色”を感じられる作品が多かったです。
自分の作風を持っている人が羨ましい……。
あと、展覧会名が上手いと思いました。
〇ミナトノテラス
象の鼻テラスで開催されていました。
中心に飾られていた象さんが、なかなかの見応えでした。
あと、ここでもARアートが見られましたね。(多分)中の人に教えてもらった……。
□マリンタワー
改修工事明け、初めてのマリンタワーです。
アートスペースと、展望フロアを見てきました。
30階メディアアートギャラリーでは、横浜の景色とメディアアートを融合した作品が見られます。
□神奈川県立図書館 本館
9月にオープンしてから行く機会を狙っていたのですが、ようやっと覗いてきました。
めっちゃイイですね……大学の近くにこんなんあったら、ずっと入り浸りそう。
普通に読書する席(椅子が良い)だけでなく、飲食や通話可能エリア、逆にめちゃめちゃ静かに読書する専用のエリア、研究室という名の完全個室、白板が横に設置されたスペースなど、やりたいことに合わせた空間が用意されている……すばらしい!
□横浜税関
はい、いわゆるクイーンですね。
こんだけ横浜にいるのに、入口までしか入ったことがなかったという……いや、近くて無料だと逆に「また今度でいっか」ってなるんやて。
今年は税関150周年らしいです。開港から10年ちょいで設置されたんですね。
税関の歴史、コンテナでの密輸方法や、検閲で引っ掛かった物の展示などがあります。
□JICA横浜 海外移住資料館
これも、目の前は通るのに中に入ったことがなかったという……いや、近くてmry(略)
夜、外から見たときに「え、なんかオオアリクイいるんだけど」とは思っていたのですが、ようやく何者なのか確認しに行けた……。
普通にアート作品でした。
資料館では、沖縄移民の歴史についての展示がされていました。
□キング軸・アートテーブル
8月のブログで「投票してきました~」と書いたやつの本チャンです。
結果の感想は、8割予想通り、2割予想外と言ったところ。
大賞は「やっぱりか~!まぁそうよね」って感じでした。プレゼンの時点でわかるものですね。
2期3期もあるので、それぞれの作品が、場所によってどう印象が変わるのか確認しに行きたい。
ステージの音楽も良かった。
□野毛山動物園
ウォーキングがてら、すごく久しぶりに行きました。
コロナの影響で展示は縮小気味ですが、天気が良かったせいか遠足の子供たちが大量にいました。
わかるよ、動物いいよね。
しかし冷静に考えて、動物園無料で入れるのすごくないか?
その他にも、関内の出航スタジオツアーズを覗きに行ったり、ベイウォークマーケットに顔を出したり、取材のために各地をうろついたりしていました。
10月は、朝ネーム、日中外出、夜ネームのサイクルが多かった気がします。
有意義ですね。疲れますけどね。身体より脳みそが。
まぁ、次作の糧になりそうなインプットばかりだったので、ある意味ずっと漫画制作していたとも言えますが。
あー……早く取材をガンガン活かせる身分にならなければ。
ミナトノシリーズの写真は来月更新予定です。
では!
aki
はぴはろ!
どうもこんばんは霧島です。
もう年末の足音聞こえてない?こわい

久しぶりにHCPらくがきです。ハロウィンとの相性いいからラス
というわけで前々回のブログに書いたeggs'n thingsのパンケーキ食べてきました!
久しぶりに外で甘いもの食べたんですけど美味しかった〜!
写真だと分かりにくいですが生クリームの量が普通にパンケーキの
一皿食べたらもう夕飯食べなくても平気なくらい満腹になりました
10月ということでハロウィン仕様のパンケーキもあって、そちら
大学いもとスイートポテトのパンケーキ目当てに行ったので今回は
ハワイのご飯、個人的にはあまり馴染みがないんですが、他にも美
ハロウィンが終わったらそろそろクリスマスマーケットの時期か…
外でイベントやってるのを見るとなんだかそれだけで楽しくなって
最近の私は生活リズムがバグっているので昼間陽の光を浴びてない
この前も起きた時に夕方本屋さん行こう!と思ってたのに気づいたら22時で
11月はもう少し昼間活動的に生きたいです。
したらば!
rin


































