乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -247ページ目

心の視野―クリスチャン・ラッセン展

遊木です。
先日はミーティングの前に、サークルメンバー数名とクリスチャン・ラッセン展に行ってきました。
毎年行こう行こうと思って逃していたので、今年はちゃんと行けてなんだか妙な達成感があります。


乱歩酔歩


以前から思っていましたが、ラッセンの作品からはとても素直で誠実な印象を受けます。
ビジュアルの美しさ以上に、絵を描くのが好き、海が好き、海の生き物が好き、というように、本当に自分が好きなものを、好きなように表現しているんだなぁと感じます。変な見栄やひねくれた面が全然作品に出ていないんですよね。

ラッセンの作品に触れた多くの人が、「なんでこんなに綺麗な作品が描けるんだろう」と一度は考えるのではないかと思います。彼が描くものは、リアルの世界よりずっと美しく、幻想的で、夢にあふれているように思える。彼は何故、こんな世界を描けるのだろう?と。

多分それは、画力の問題とか、色彩感覚とか、そういった部類の話ではないように私は思っています。
おそらくラッセンの目には、単純に世界が彼の描いた作品のように見えているのではないか、自分の目にうつったものを、そのまま描いているのではないか、そう考えています。
海は綺麗で、波は白く、生き物たちは可愛くて、魚やサンゴは鮮やか。
ラッセンの作品に触れると、現実世界もこんなに美しければ良いのにと、そう思わずにはいられない。もしかしたら、彼には現実の世界が、彼の作品のような美しいものに映っているのかもしれない。だからこそ、ああいった作品を生み出せるのかもしれない。そう考えています。

ラッセンの作品が広い支持を集めているのは、多くの人が心のどこかで、世界が美しければ良いのにと願っていて、そう思う人たちの心の琴線に触れるからなのかもしれません。
そして、そういった作品を創れるのは、彼自身が素直に世界を愛し、その思いを誠実に表現しているからなのではないでしょうか。



自分の作品で誰かに幸せになって欲しい、夢を与えたい、楽しい気持ちになって欲しい、そう思ったとき、やっぱり大切なのは作者が持っている、「心の視野」なのかなと思いました。同じ景色を見ていても、その人が持っている視野の種類で世界はガラリと変わるものですよね。


良い作品を見るたびに、ものを創りだすことへの魅力に嵌る感覚を、ひしひしと感じる今日この頃でした。



aki

【お知らせ】今後のサークル活動に関して

広報っぽいこともやっております須々木です。
今後のサークル活動に関してのお知らせです。

多くの人にはわりとどうでもよいお話かもしれませんが、加入を考えたりしている人は目を通しておくと良いでしょう。



創作サークルRandom Walkでは、8月の夏コミから11月上旬までの約3ヶ月間を、サイトリニューアルおよび個人の成長のためにあてる期間とし、サークル全体としての活動レベルを少し下げます。



この決定は、以下のような状況に基づいたものです。


・サークルとしてさらなるレベルアップを図る上で、さすがに今のサイトはショボ過ぎる。だから、サイトリニューアルをしなければならない。
・だがしかし、サイト構築に関してまともに知識のあるメンバーはいないため、集中的に勉強する期間が必要(勉強するのは僕ですが…)
・各メンバーがさらなる成長の必要性を痛感し、まとまった時間を必要としているようだったので、これはこれでちょうど良いだろう。



というわけで、3ヶ月ほどイレギュラーな活動となります。
活動休止とかではありませんが、サイト更新のペースダウンなど、諸々の影響が考えられます。

各自、この期間にどのように成長していきたいと思っているのか、具体案などを話し合ったりしましたが、意欲的な成長計画が多く、通常モードに戻る11月にどれだけレベルアップしているのかも楽しみなところです。

なお、「仲間募集」は、特に停止したりしませんが、以上の状況を考慮しておいてください。




sho

支えている部分と、支えられている部分の責任。

遊木です。

現在、夏コミで頒布予定のノベルゲーを、完成に向けて制作陣一同頑張っております。
求めるものに対して、明らかにマンパワー足りてないだろ的な制作スケジュールっていうか仕事量ですが、これを乗り越えれば何かに進化できるんじゃないかと暗示をかけつつ、作業を進めている次第です。

自分は主に、絵関係の統括、背景の作画、デザインなどをしておりますが、どの作業が一番大変って、統括かなぁとか思ったのですが、冷静に考え直すとやっぱり作画だと感じました。

このゲームを作り出したときから背景担当ですが、初めはそもそもデジタルで線画を描いたことすらなく、PCでの作業は最低限の着彩しかしてこなかった身でした。だから、今になって初めの頃のを見直すと、「なんかいっぱいいっぱいだったのね…」と感じます。

統括や指示みたいな裏方の作業ももちろん大変ですが、私はこういう作品の場合、結局、作品評価の責任は表に出ている部分が負うものだと思っています。どんなに裏方が優秀でも、プレイヤーからしてみれば、そんなのまったく関係がないところ。最終的には、完成したときに表に出ている部分が評価の99%を占めてしまうのだろうなぁと。
だから、自分の場合一番神経を使うのは、なんだかんだ表に出す部分でした。


でも正直、表に出ている所なんて、全体の上澄み部分だけですよね。

アニメでも漫画でもゲームでも、作品って、その上澄みの部分しか見せられない。
本当はもっと手間がかかって、面倒で、時間がかかった作業が沢山あるのに、それは作品として表に出せない。
もどかしいなぁと思ってしまいます。
まぁだから設定資料集とかを出すわけですけど。


こうやって制作をしていると、「見えない部分」の厚みが、いかに「見える部分=表で評価されるところ」を支えているか身にしみてわかります。

自分の制作においても、この感覚は大事にしていきたいです。




乱歩酔歩

↑↑は完成版で出てくる風景です。
背景描いてると、このゲーム、ジャンルの統一感のなさをひしひしと感じます笑
イベントでお客さんに「ジャンルはなんですか?」って聞かれると、めっちゃ困る。

ホントこれジャンル何よ。


aki

みずのいきもの

はろん!
ごきげんいかがでしょうか。
朝ご飯の代わりにアイスを食べる生活がしたいです。
夏野です。


先日、行きたい行きたいと言い続けていた八景島シーパラダイスに、
ようやく行ってきました!
小さい頃は家族でよく遊びに行った場所だけど、ここ6~7年行っていなかったので、すごく久しぶり。


$乱歩酔歩

まんぼう。
大きくてまったりしていた!

日曜日だったのでとにかく人がいっぱいで、ちょっと見づらかったのですが、
四つの施設を全部回ってきました。
私が以前行った時は、まだ水族館がひとつしかなかったので、どれも初体験。
イルカがすごく近くで見られたり、セイウチに触れたり、なんだか随分充実してました。

もちろん、メインの水族館に併設した施設で行われているショーも見て。
一日のんびり過ごせました。
いちばん気に入ったのはホッキョクグマです!
白くてもふもふで愛嬌があって……飽きない……


実は私は、動物園でも水族館でも、どこかへ旅行に出かけるときでも、
カメラを持って行くという習慣が無くて、あまり写真を撮りません。
写真を撮るのは好きなのですが、撮ろうと思うと、撮ることに一生懸命になってしまって、目で楽しめないんですよね。

やはり何事も、生が一番です。
自分の感覚を研ぎ澄ませて、見て、聞いて、触れて……
デジタルのデータには残せないものを、しっかり目に焼き付けて。

思い出のアルバムに残るから、写真がなくてもいいんだよ!

ーーというわけで、今回撮った写真は上記のまんぼうと、イワシの大群、
合わせて四枚でした。笑

今度出かけたときには、いくらなんでももうちょっと写真も撮りたいですね。
肉眼で見るのもいいけれど、フレームに綺麗に収まった生き物達も、また魅力的なので。
写真を撮ることを目的にして、水族館や動物園に出かける機会を持つのもいいかなーと思いました。

いろんな表情を見せてくれるから、人間も含めて、生き物を撮るのが好きです。
もっといっぱい、写真も撮りたいな。




夏野でした。


aka

違和感びんびんですよ

おはようございます遊木です。

なんていうか猛暑続きで、真剣に外に出たくない日々が続いております。
ぇ?普段から外出てないだろうって?…それはあなたと私だけの秘密でしょ。

ところで、我が部屋は朝日がエラく差し込むせいか、6時台ですでに部屋の気温が33度になります。
だいたいこの時間帯で生命の危機を感じるので冷房を入れますが、これ入れなかったら昼間何度まで上がるのだろうか…。風通しの悪さが絶望的なので、体感温度はもっと高いんだろうな。
みなさん熱中症には気を付けて!

しかしどんな天気だろうと、毎週ジャンプとヤンマガ(HOLiC掲載時のみ)は立ち読みしにいくけどな!




ところでHOLiCといえば<戻>の話なんですけど、あ、こっからネタバレっぽいかもです。
本誌未読の方は注意。







HOLiC<戻>といえば、なんていったて一番気になるのはタイトルの<戻>の意味なんですけど、まぁぶっちゃけまだ本誌でも明かされていません。

ただ今回起きていた事件(侑子さんからの依頼)が、今まで原作では詳しく明かされなかった四月一日が住んでいるアパートから始まり、いっぱいの手(妖?)が四月一日を「戻ってきて~」って捕まえようとする内容で解決(侑子さん曰く依頼は解決した模様。シリーズはまだ終わってない?っぽい)したので、なんかちょっと<戻>の本質に関わるところなのかなと思い、自分の考えをブログに綴ろうと思った次第です。

いろんな考察ができると思いますが、まず初めに<戻>の違和感をおさらいしましょう。

・モコナがいない。
・四月一日が普通に酒飲んでる。
・ひまわりちゃんが蒲公英を連れていない。
・四月一日がオッドアイじゃない(っぽい)
・侑子さんと百目鬼が何か知ってるふう   etc...


まぁ無印から読んでいる人間からすれば、どこをとっても違和感しかない状態なんですが、個人的にモコナがいないのはデカいと思います。

あと実は違和感びんびんなのが侑子さんの表情なんですよね。
無印から定期的に怖い表情はしていたけど、彼女の場合必要なときに必要な言動を、って感じがしてたので、<戻>の彼女にはすごい違和感あります。なんていうか怖いというより、冷たい気がする。
勝手にCLAMP先生は、表情とか、間とかで物語の本質を表現していると思っているので、この侑子さんの表情も伏線じゃね?と勘ぐっています。

まぁ<戻>と言っている以上、物語の根幹が何か“戻る”ことに関係しているとは思うのですが、それが四月一日に関係することなのか、物語全体にかかるのか、はたまた全然違う何かのことなのか、気になりますな。

自分としては<戻>の四月一日は、どの時間軸の四月一日なのか早く教えてほしいです。多分候補としては、

・並行世界の、無印や籠とはまったく関係のない四月一日。
・籠に入る前、侑子さんが消えたあたりの四月一日。
・籠の店主四月一日。
・籠その後、百目鬼曾孫とかもいなくなったすごい未来の四月一日。

あたりだと思うんですよね…。何にせよ今は無印のときっぽい性格ですが、端々に違和感を覚えるところを考えると、絶対に大きな仕掛けがあると踏んでいます。


うあああ気になるぅうううう




ところで気になると言えば、来月は進撃の11巻が出ますね。早く読みたいぃぃい。
そして(多分)今週からアニメのOPが変わるので、それも楽しみです。でも2クールものって何故か後半OPの質が下がる傾向にあるからな…うーむ。
どうなるんだろう。

そういえば最近Pixivさんの影響でエレンゲリオンが可愛く見えてきてしまう病気を患っています。
二次創作って怖ぇええぇえぇええ。
影響力半端ないな…。

乱歩酔歩




さて…気分転換済んだので作業に戻ろうか…泣
あー…漫画読みてぇ


aki