漫画講評会感想 ~文学的読解力~
遊木です。
各地猛暑が続いておりますね。皆様熱中症には十分ご注意を。
さてさて、ゲーム制作や夏コミを挟んでしまってなかなか触れられなかったのですが、実は8/5にメンバー間で漫画制作Pの講評会をしました。凛ちゃんは日程の都合上一人だけ前倒しに行っていたので、この日は遊木、米原、魁の3人を処刑jゲフゴフ…この3人の作品の講評会を行いました。
ということで、自分の作品について少し触れようと思います。

題名;「選択の国の独唱者(ソロイスト)」
まず、講評会でもっとも多かった意見が「難解」でした。
これは狙い通りというか、むしろ「超わかりやすかった~」とか言われたどうしようと思っていたぐらいなので、変な話ですが正直ほっとした感じです。「意味もなく分かり辛い」というよりは、「何か伝えたいことがあるんだろうけど、分かり辛い」というのが目指していた方向だったのですが、メンバーの意見を聞いた限りだと、自分が狙ったニュアンスは良い感じに作品に効いたのかなぁと思えました。
難解、アクが強い、見たことがない、など沢山意見を貰いましたが(どれも今回の作品では褒め言葉なんですよ!←)、中でも「おぉ、なるほどー」というのが「文学的読解力を必要とする」という意見でした。
現在ある漫画だと、かなりの割合で「難解な物語」=「理系的読解力によって読み解く」という流れができあがってる気がしますよね。デスノートとかはもちろん、所謂「伏線」によって物語を盛り上げているものはこれに該当するでしょう。キャラの動きや台詞、背景、コマなどがパズルのピースになっていて、それを綺麗にはめていき、そこに何が描かれているのかを徐々に明かしていくところにおもしろさがあるパターンです。
じゃあ「文学的読解力」とは何ぞ、といことですが、私は所謂純文学などを読み解くときに必要な力だと思っています。読後の娯楽性よりも、そこに存在することの芸術性を意識した作品に対しての読み解く力、と言った感じでしょうか。そもそも読み解くという言い方が正しいのかも疑問ですが。
そして今回の私の作品も、この「文学的読解力」が必要だ、という意見を貰いました。
ぶっちゃけた話、それって漫画とは相容れない部分ではないだろうかとも思いましたが、そもそも自分が制作しているときから「これ漫画か?」と疑問に思っていたところもあったので、その意見はとてもしっくりきて、そして自分が目指していたものの一部なんだと感じました。
まぁそんな大層なものでもないだろうと思っている部分もありますが、少しでも「私が出したかった自身の色」を感じ取って貰えたようで嬉しかったです。
その他の部分でも、自分が納得していないところはやっぱり指摘されたし、逆に想像していなかった箇所を褒められたりと、いくら漫画が個人制作でも、やっぱり一人じゃ気付けないことの方が多いんだなぁと改めて確認できた講評会でした。

てなわけで、実はまだベタとトーン終わってないんですけどね!←
写植だけしてみんなに読んでもらったんですよ。
8月中に映像共々プロジェクト全体を終えられるように頑張っていきます!
ぷぎゃー
aki
各地猛暑が続いておりますね。皆様熱中症には十分ご注意を。
さてさて、ゲーム制作や夏コミを挟んでしまってなかなか触れられなかったのですが、実は8/5にメンバー間で漫画制作Pの講評会をしました。凛ちゃんは日程の都合上一人だけ前倒しに行っていたので、この日は遊木、米原、魁の3人を処刑jゲフゴフ…この3人の作品の講評会を行いました。
ということで、自分の作品について少し触れようと思います。

題名;「選択の国の独唱者(ソロイスト)」
まず、講評会でもっとも多かった意見が「難解」でした。
これは狙い通りというか、むしろ「超わかりやすかった~」とか言われたどうしようと思っていたぐらいなので、変な話ですが正直ほっとした感じです。「意味もなく分かり辛い」というよりは、「何か伝えたいことがあるんだろうけど、分かり辛い」というのが目指していた方向だったのですが、メンバーの意見を聞いた限りだと、自分が狙ったニュアンスは良い感じに作品に効いたのかなぁと思えました。
難解、アクが強い、見たことがない、など沢山意見を貰いましたが(どれも今回の作品では褒め言葉なんですよ!←)、中でも「おぉ、なるほどー」というのが「文学的読解力を必要とする」という意見でした。
現在ある漫画だと、かなりの割合で「難解な物語」=「理系的読解力によって読み解く」という流れができあがってる気がしますよね。デスノートとかはもちろん、所謂「伏線」によって物語を盛り上げているものはこれに該当するでしょう。キャラの動きや台詞、背景、コマなどがパズルのピースになっていて、それを綺麗にはめていき、そこに何が描かれているのかを徐々に明かしていくところにおもしろさがあるパターンです。
じゃあ「文学的読解力」とは何ぞ、といことですが、私は所謂純文学などを読み解くときに必要な力だと思っています。読後の娯楽性よりも、そこに存在することの芸術性を意識した作品に対しての読み解く力、と言った感じでしょうか。そもそも読み解くという言い方が正しいのかも疑問ですが。
そして今回の私の作品も、この「文学的読解力」が必要だ、という意見を貰いました。
ぶっちゃけた話、それって漫画とは相容れない部分ではないだろうかとも思いましたが、そもそも自分が制作しているときから「これ漫画か?」と疑問に思っていたところもあったので、その意見はとてもしっくりきて、そして自分が目指していたものの一部なんだと感じました。
まぁそんな大層なものでもないだろうと思っている部分もありますが、少しでも「私が出したかった自身の色」を感じ取って貰えたようで嬉しかったです。
その他の部分でも、自分が納得していないところはやっぱり指摘されたし、逆に想像していなかった箇所を褒められたりと、いくら漫画が個人制作でも、やっぱり一人じゃ気付けないことの方が多いんだなぁと改めて確認できた講評会でした。

てなわけで、実はまだベタとトーン終わってないんですけどね!←
写植だけしてみんなに読んでもらったんですよ。
8月中に映像共々プロジェクト全体を終えられるように頑張っていきます!
ぷぎゃー
aki
夏コミお疲れ様でした!
夏コミお疲れ様でした~!
気温も皆さんの心もとんでもなく熱かった3日間でしたね。
そして12日にRandom Walkのスペースに足をお運びくださった皆様、ありがとうございました。
同人ソフトのスペースでコミケに出たのは初めてだったので、なかなか勝手がわからず、予想していたよりずっと早く無料配布のゲームも掃けてしまい、もし午後に当スペースにお越しくださった方がいらっしゃたら申し訳ありませんでした。
今回イベント限定で無料配布した「ノンノ・リレイショー~人形の巡る街~」完全版に関しましては、演出や立ち絵の手直しを加えたのち、ダウンロード販売を考えております。こちらは準備が整い次第、詳細な告知をさせて頂きますのでもう少々お待ちください。
さて、以前にも告知している通りRandom Walkは3ヶ月間の「成長強化期間」に入ります。サークル自体を休止するわけではないですが、サイト更新のペースダウンなど、諸々の影響が考えられますのでご了承ください。
この3ヶ月でメンバーがどのくらいの成長を遂げられるのか、11月を楽しみにしながら自分も頑張っていこうと思います。
aki
気温も皆さんの心もとんでもなく熱かった3日間でしたね。
そして12日にRandom Walkのスペースに足をお運びくださった皆様、ありがとうございました。
同人ソフトのスペースでコミケに出たのは初めてだったので、なかなか勝手がわからず、予想していたよりずっと早く無料配布のゲームも掃けてしまい、もし午後に当スペースにお越しくださった方がいらっしゃたら申し訳ありませんでした。
今回イベント限定で無料配布した「ノンノ・リレイショー~人形の巡る街~」完全版に関しましては、演出や立ち絵の手直しを加えたのち、ダウンロード販売を考えております。こちらは準備が整い次第、詳細な告知をさせて頂きますのでもう少々お待ちください。
さて、以前にも告知している通りRandom Walkは3ヶ月間の「成長強化期間」に入ります。サークル自体を休止するわけではないですが、サイト更新のペースダウンなど、諸々の影響が考えられますのでご了承ください。
この3ヶ月でメンバーがどのくらいの成長を遂げられるのか、11月を楽しみにしながら自分も頑張っていこうと思います。
aki
夏コミでますよ無料ですよ【8月12日(月) 東マ07a】
ご無沙汰の須々木です。
激戦のさなかではありますが、すがすがしいほどに何の宣伝もしていない頒布物関連(ただし宣伝というレベルではない)。
Random Walkは、「ノンノ・リレイショー ~人形の巡る街~」というタイトルのノベルゲームを配ります。
夏コミ限定の無料版です。
無料版だけど現時点の全こみこみパックです。
本当はもっと時間をかけて宣伝したいところですが、時間的な問題で早めにお暇です。
ジャンルは、SFっぽいものを含みつつ、これなんだろーねな感じのものです(設定的には未来です)。
詳しくは、制作者もなんと答えて良いのやら。
とりあえず、興味があったり近くを通りかかったりしたら、受け取ってください。
無料なので、配りきるまでに来ればもれなくゲットです。
さて、最後に、画像でも貼っておきます。
原作者であり制作責任者として指示を出すとき、イラスト担当に3D画像をつくって渡したりするのですが、そのうち何点かを。
※渡すときは指示がびっしり入っていたりする。



いったいどういうゲームなんでしょうね。。
sho
激戦のさなかではありますが、すがすがしいほどに何の宣伝もしていない頒布物関連(ただし宣伝というレベルではない)。
Random Walkは、「ノンノ・リレイショー ~人形の巡る街~」というタイトルのノベルゲームを配ります。
夏コミ限定の無料版です。
無料版だけど現時点の全こみこみパックです。
本当はもっと時間をかけて宣伝したいところですが、時間的な問題で早めにお暇です。
ジャンルは、SFっぽいものを含みつつ、これなんだろーねな感じのものです(設定的には未来です)。
詳しくは、制作者もなんと答えて良いのやら。
とりあえず、興味があったり近くを通りかかったりしたら、受け取ってください。
無料なので、配りきるまでに来ればもれなくゲットです。
さて、最後に、画像でも貼っておきます。
原作者であり制作責任者として指示を出すとき、イラスト担当に3D画像をつくって渡したりするのですが、そのうち何点かを。
※渡すときは指示がびっしり入っていたりする。



いったいどういうゲームなんでしょうね。。
sho
あずきバーが食べたいです
冒頭の挨拶を考えるのに、実はいちばん時間をかけています。
こんばんは!
スイカよりも先に、メロンを食べました。
夏野です。
今日のミーティングは漫画制作ドキュメンタリープロジェクトの感想会でした。
その中でも何度となく話題にのぼった、「引き」の重要性。
漫画でも小説でも映画でも、もちろんブログでも、
読み手が最初に目にするのは、いちばん頭の部分ですよね。
そのほんの少しの部分で、
読者に「これを読みたい!」と思って貰うにはどうしたらいいか、を考えるのは、
物を作る上でなかなか難しいところだと思います。
考えあぐねた結果が「シャララ☆私の原稿は落ちん!」になるわけです。
過去の前口上を改めて読み直して、これが一番ふざけてるなーと思いました。
ちなみにブログでは、読みたい!と思って貰う前書きではなく、
印象に残る挨拶を心がけています。
名前を覚えてもらう為に人事を尽くしているわけです。
そろそろ覚えて貰えましたか?
さてさて。
今日は、プロジェクトのメンバーが描いた漫画をあらかじめ読ませて頂いて、
感想を交換したり、制作意図などを聞いたり……と言った具合でした。
誰かの描いた作品を読む時は、いつもとても楽しくて、どきどきします。
本屋さんに並んでいる漫画や小説を読むのももちろん楽しいのですが、
描き手の人間を目の前に、その人の作品を読む、というのは、
また違った楽しみがあるものです。
アートとは、人と人を繋ぐものなのだなと、実感する瞬間です。
商業的な成功とか、テクニック云々とか、そんなことよりもっと大事な、
「誰かに伝えたいことがある」という純粋な気持ち。
荒削りでも拙くても、作品のひとつひとつに、
それはちゃんと込められているから。
作り手が込めたその「気持ち」に、
私なりに何かお返事が出来ていたらいいなーと思います。
あの人の目に、この世界はどんな風に映っていて、
あの人はどんな言葉で、それを語るのか。
作品を通して知る、新しい世界。
私はどれもとても素敵だなと思いました。
夏野でした。
aka
こんばんは!
スイカよりも先に、メロンを食べました。
夏野です。
今日のミーティングは漫画制作ドキュメンタリープロジェクトの感想会でした。
その中でも何度となく話題にのぼった、「引き」の重要性。
漫画でも小説でも映画でも、もちろんブログでも、
読み手が最初に目にするのは、いちばん頭の部分ですよね。
そのほんの少しの部分で、
読者に「これを読みたい!」と思って貰うにはどうしたらいいか、を考えるのは、
物を作る上でなかなか難しいところだと思います。
考えあぐねた結果が「シャララ☆私の原稿は落ちん!」になるわけです。
過去の前口上を改めて読み直して、これが一番ふざけてるなーと思いました。
ちなみにブログでは、読みたい!と思って貰う前書きではなく、
印象に残る挨拶を心がけています。
名前を覚えてもらう為に人事を尽くしているわけです。
そろそろ覚えて貰えましたか?
さてさて。
今日は、プロジェクトのメンバーが描いた漫画をあらかじめ読ませて頂いて、
感想を交換したり、制作意図などを聞いたり……と言った具合でした。
誰かの描いた作品を読む時は、いつもとても楽しくて、どきどきします。
本屋さんに並んでいる漫画や小説を読むのももちろん楽しいのですが、
描き手の人間を目の前に、その人の作品を読む、というのは、
また違った楽しみがあるものです。
アートとは、人と人を繋ぐものなのだなと、実感する瞬間です。
商業的な成功とか、テクニック云々とか、そんなことよりもっと大事な、
「誰かに伝えたいことがある」という純粋な気持ち。
荒削りでも拙くても、作品のひとつひとつに、
それはちゃんと込められているから。
作り手が込めたその「気持ち」に、
私なりに何かお返事が出来ていたらいいなーと思います。
あの人の目に、この世界はどんな風に映っていて、
あの人はどんな言葉で、それを語るのか。
作品を通して知る、新しい世界。
私はどれもとても素敵だなと思いました。
夏野でした。
aka
