乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -202ページ目

映画観たよ!2

ようやく晴れたと思ったら暑いですね!
暑いのは苦手です……
夏野です。

*前回の「映画観たよ!」はこちら→☆(海街diary)


今週観た映画は、
「ジュラシックパーク」シリーズを三本と、
「パフューム ある人殺しの物語」と「エコール」です。

元々映画を観る方じゃないのですが、雨も続いていましたし。
純粋にインプットはとても大事だと思うので、
今なら観れるかも~という気分の時は映画を観よう、と言うことで!
足繁くレンタルショップに通っています。

ところで映画は「一本、二本」と数えるものですが、
今はディスクだから「一枚、二枚」なのでしょうか……
言葉って複雑ですね。


さて!
ジュラシックパークシリーズに関しては、全て観たことがありましたので、
久しぶりだな~という感じでした。

最後に観たのが結構前だったので、
今観たら1~3のどれが一番好きだろう?と思いながらの鑑賞。
結果的にはやはり1でしたね。

観たのが小さい頃だったので、怖いイメージが強かったのですが、
改めた観たら、恐竜が生きて動くという感動、
それがテーマパークという形で公開されるというわくわく感がとても魅力的でした。

だからこそ、前半と後半のギャップが強くて、
やっぱり1が一番面白いという結論に至りました。

良い映画は何度観ても良いですし、
私は元々、色々観るよりは、好きな作品を何度も観たいタイプなので、
ジュラシックパークはまたそのうち観ると思います。


「パフューム ある人殺しの物語」は友達のおすすめで、
ちょっとグロいけど面白いから観よう!と言われて観てみました。

ものすごく鼻の利く主人公が、素晴らしい香りの女性と出会い、
その香りを保存する方法を模索する……という話。
タイトルにある通り、主人公は若い美少女を次々と殺し、
彼女たちの体臭をエッセンスとして抽出し、それを調合して香水を作ろうとします。

主人公の発想からして若干グロいので、ある程度構えて観始めたのですが、
途中一回休憩してしまいました……

途中というか、冒頭。
物語の冒頭が、パリの悪臭漂う魚市場で主人公が生れ落ち、
ある程度の歳になり、自分の嗅覚の鋭さに気がつく……という流れなのですが、
個人的にはそこまでのシーンが最高に気持ち悪かったです。

主人公がいかにして「香り」を感じ、
彼にとって「香り」がどんな存在であるか……
ということが、映像と視覚でしっかり伝わって来ます。

勿論、映画に香りはついていないのですが、
彼が感じているであろう様々な香りが、
つんと鼻をつくように想像できて………うぇ……ってなる感じです。
グロい物が全くダメなわけではないけど、正直結構やばかった……


冒頭が気持ち悪い印象が強かったので、
それ以降はどちらかと言えば美しささえ感じました。

純粋に「香り」に執着し続ける主人公の瞳が、
ぎらぎらと光っていて印象的です。




長くなりましたので、
「エコール」に関してはまた次の機会にしたいと思います!

もう少し上手く感想が書けるようになりたいです。
読書感想文、とても苦手だったの……。
夏野でした。

aka

HCP関連▶▶共同作品第一弾、制作開始!

どうも遊木です。


先月下旬からじわじわ動き出した「ヒビカ・シティー・プロジェクト」(HCP)ですが、もうまもなく2作目の更新が始まる予定です。※HCPとは。
1作目は各作品一挙公開でしたが、2作目以降は出来次第更新となっています。各々の制作スピードによって速度も変わってくると思いますが、各作品、どのように物語が進んでいくのかお楽しみに!

さて、現在特設ページで公開されている各作品は、HCPにおける<個別制作作品>という枠組みになっています。
ハイ。お察しの方もいると思いますが、「個別制作」があるということは当然「全体制作」があるわけでして、こちらの方は<共同制作作品>という枠組みになります。
基本一人の作者が一人で物語を進める個別作品とは別に、読んで字のごとく、サークル全体で一つの作品を創り上げるタイプの制作です。


そして6日のミーティングでは、この<共同制作作品第一弾>の話し合いをしました。



実は数ヶ月前からちまちまと、「どういう雰囲気にしようか~」「どういう物語にしようか~」という話はして来ていたのですが、ようやく方向性やらコンセプトが決まったので、今月からは具体的な制作を開始!現在は、アイデアやプロット案を出し合って、物語の具体的な流れを考えています。

始めたばかりで現在表に出せる情報は僅かしかないですが、一応決まっていることを…。


①作品媒体はノベルゲーム。(まぁ経験者がいるので)
②サークルメンバー全員の、リレー小説で中身を書き上げる。(無茶ぶりもイイトコ)
③制作状況や途中経過の報告時、制作陣の生の声をお届け。(出来たらいいな)
④個別作品とも何かしらの繋がりが…?(あるかもね!)

※世界観や設定はすべて個別作品と同一、共同制作作品も“ヒビカ”という街で繰り広げられる物語のひとつです。


過去にRandom Walkはノンノ・リレイショーというノベルゲームを制作していますが、今回のは媒体が同じと言うだけで物語の作り方やタイプは全然違います。
制作体制に至っては、無茶ぶりに近い新しい試みを結構盛り込んでいるので、何が起こるかわかりませんが…が、頑張って完成を目指したいと思います!



ではでは、また新しい情報を公開できるようになったら随時お知らせしていきます。
個別作品共々、よろしくお願いします~!


Random Walk

七夕でしたね。

須々木です。



昨日は七夕でしたね。
それらしいことは何もしませんでしたが・・・

ところで、唐突に興味が湧いて、七夕を英語で何と表現するのか調べてみましたが、とりあえず二つでてきました。



Festival of the Weaver

「weaver」は、「weave」が「織る/編む」なので、「織り手/編む人/織工/織屋」みたいな感じ。
「七夕」の由来によった直訳という感じでしょうか。
ちなみに、「たなばた」は、もともと「棚機」や「棚幡」と表記されていたらしいです。
しかし、そう考えると、アドビのDreamweaverはなかなか厨二でいかしたネーミング。。


Star Festival

一つ目の方が一般的っぽいのですが、一応これもでてきました。
これはもう、由来を気にせず現代の「七夕」をそのまま表現したみたいな感じですね。
趣はゼロですが、逆にそれが今風というか。









で、実際、七夕はどうでもいいんですが・・・



普通に日記ちっくな内容でも書いていきましょう。




一昨日は・・・



女子W杯の決勝でしたね。

結果は皆さんご存知の通りでしたが、少々時間を経て考えると、W杯や五輪の決勝の舞台に連続で立って、負けて悔しいと感じることができる状況というのは、凄いものですね。

ほんの数年前までは、雲の上のステージで、基本的には見上げるだけ眺めるだけ。

そこに立つだけでどうしようもなく嬉しく興奮できたはずなのに、今ではそこでの勝利を求めたくなる。

数字以上に、この変化こそが「成長」だと思ったりします。


でも、この変化というのは、例えばテストの点数なんかとは別次元の、物凄く内的な変化、水面下の世界の変化で、とてもとても分かりにくいので、実際に変化した後に振り返って、「ああ、あのとき変わったんだな」と思うものという気もします。

だからこそ、誰かに対して、その重要性を訴えて「変化させる」っていうのは、とてつもない労力を要する、もしくは実質的には不可能に思えるミッションとなります。


しかし、佐々木監督の指揮するなでしこジャパンは、日本女子サッカー界にそれをもたらした。

これが、掲げられなかったトロフィーや金メダル以上に大きな価値を持っているんじゃないかなあと思います。

これが、絶対に未来につながっていくわけですし。








なーんていうことがあったあとで、普通にRWのミーティングでした。。


夏野ちゃんが書いた一つ前のエントリーの最後でも少し触れていますが、「ヒビカ・シティー・プロジェクト」に関連する議題をガッツリと。

これについては、近いうちに代表が書くと言っているので、そちらを参照くださいな(丸投げ





さて、昨日は、いろいろ雑務を消化するため、横浜駅周辺をウロウロしていました。


とりあえず、某地下街の大きな電気量販店でプリンターを購入しました。

ある程度もとめるスペックは決まっていたので、それなりに狙いを定めてから販売員の方に話しかけてみたんですが、なかなか丁寧に答えてもらって。

本当に、すべての質問に、一番求める答えが瞬時に返って来るのはスゴイですね。

プリンター以前に、そのプロフェッショナルな対応が勉強になりました。

ところで、この販売員が、めっちゃマ○ジュンに似とった・・・




あとは、相鉄口からすぐのところの某ピザ食べ放題のランチバイキングとか。

天気が良くなかったので、珍しく空いていました。

一人1130円で、食べ放題(ピザ、スパゲッティ、フライドポテト、ビーフカレー、サラダ)&ドリンクバーですからね。

デリバリーとか考えられん。




そんなこんなで、他にもいろいろ溜め込んでいた雑務をこなし、気付いたときには、ベガもアルタイルも笹の葉も眺めず7日が終わっていましたとさ。







sho

群馬に行ったよ

トマトがおいしい季節ですね!
夏野です。
寒い季節が好きですが、夏野菜って美味しいんですよね。


先週ちょろっと群馬まで旅行に行ってきました。
群馬にお友達が居るので、その子たちに会いに行くついでに、
観光もしよう!温泉入ろう!という思いつきで決めた旅行でした。

一番の感想から言うと……

……群馬はとても遠かったですね。

東京からそんなに遠くないだろうと踏んでいたんですが、
在来線とバスだったので、ものすごい時間がかかりまして。

大きい荷物を抱えて電車に揺られ、
そこからほとんど乗客が居ないバスに乗り、
山道を眺めること数十分……

朝早く出発したにも関わらず、
初日の目的地だった伊香保につく頃には、お昼をとっくに過ぎてました。笑

とりあえずお昼に食べた水沢うどん。



ボリューミー過ぎて苦しかった。


その後、石階段、榛名湖と、バスを乗り継ぎ観光。
オフシーズンだったらしくて、閑散としておりました。








雨も降ってましたが、霧もすごくて。
榛名湖についた時は、数メートル先もまっしろという状態。

湖(があるらしい場所)を眺めながら、
「いやこれじゃただの池……」と友達と話していたのですが、
ボートで遊んでいるうちに晴れて来ました!



向こう岸が見えた時は感動的だった……(お天気的な意味で)


宿で温泉に入り、翌日は草津へ行くスケジュール。
伊香保→草津の移動がまた大変でした。
運転が出来る人が居ないので、とりあえず電車とバスで挑戦しましたが、
電車とバスの乗り継ぎがうまくいかなくて、駅で30分待ちなんてことはざら。

一時間に一本しか無いバスと、
一時間に一本しか無い電車をうまく乗り継ぐなんて不可能だね。
うん。わかってた。


長いこと山中を走る電車に揺られて、
引き戸みたいに開くタイプのドアをどきどきしながら開いて、
ようやく草津だー!!
と思ったんですが、残念、駅からまたバスです!

この時点で既に「もうどうにでもして……」状態。
まぁ移動も旅行の醍醐味ですね……。





ようやく到着した時には雨が降っていたものの、
温泉街をぷらぷらするうちに、雨も止み、観光自体は結構楽しかったです。

本当に硫黄の匂いがして、びっくりしました。
温泉は「湧く」もの、というのは知っていましたが、
今まで私が知っていた温泉は既に浴槽に入ったお湯でしかなかったので、
あ、温泉って湧くんだ……って改めて思いました。

草津へ行くのは初めてだったので、
色んな物が新鮮で楽しかったです。





おまけ。

帰りに駅で見かけたぐんまちゃん。
ぐんまちゃんはものすごくプッシュされていて、
あちこちで姿を見かけました。
ゆるキャラグランプリで悲願の一位を獲得したらしいです。
つぶらな瞳が可愛いなと思うの。


というわけで、
久しぶりに旅行に行ったよレポートでした。

ちなみに、
今日はRWのミーティングがありまして、
休憩の時間にみんなで温泉饅頭を食べました!

ミーティングの内容はHCP(ヒビカシティープロジェクト)の、
共同制作についての話し合い。

そろそろ暑くなってくるかもしれませんが、
ちゃきちゃきっと頑張りたいですね!


旅行中、天ぷらが食べられて満足しました。
夏野でした。

aka

スピードも大事だと思う訳です

こんにちは七月!
六月はあっという間ですね~。
夏野です。

何か挨拶代わりに貼れる絵はなかったかな……と思ったら、
去年あたりに描いたものが出て来たので貼っておきますね。




最近映画やドラマを観ていると、その内容がト書きと台詞になって、
脳内で再生されます。
ちょっと集中できないので困ってます……

そうです……原稿中です。

あまりに書き始めるまでが長くて、
「夏終わりの〆切に出したいんだが、もう間に合わないかもしれない……」
と、六月頭にぼやき、
「まだ二ヶ月以上あるじゃん」と励まされました。
ようやく書き始めました。

サークルに居ると、作業ペースって本当に人それぞれなんだな~と思います。
全体的に手が速かったり遅かったり、というのはもちろんですが、
コンスタントにこなす人もいますし、私のようにむらっけがあるタイプもいますし。

定期的にちゃんと物が描ける人はすごいなと思います。
作業はしたくても筆が進まん……っていう状況は無いのだろうか……
今度聞いてみたいと思います。


私はそんな状況しょっちゅうで、PCの前でよくフリーズしていました。
でも最近、ネタが降ってこない時は、散歩したり寝たりするといいよ~と教わったので、
詰まった時は無理にPCに向かうのではなく、何か違うことをするようにしています。

ご飯作ってみたり、本を読んでみたり、掃除してみたり。
あと全てを放棄して寝て、仕事行ったり。笑

甘いものを食べて、あ~甘いな~って満足した瞬間に、
なんかふと思いついたりします。
不思議ですね!


ちなみに、そういう時に思いついたことって、
今まではとりあえず覚えておき、後から思い出して書いていたのですが、
片っ端からメモをとるスタイルに変更しました。

……忘れて行くスピードが……前と違うの……
物の名前がパッと出てこないことも増えてる気がするの……

四則計算とかして頭を鍛えた方が良いんじゃないかなって思ってます……


というわけでネタ帳にはよくわからない言葉が並んでいます。
走り書きで「ランチェスターの法則」とか。
あとから読み返して「なんじゃこりゃ……」って思うこともしばしば。



以上、軽くですが、近況報告でした!
七月はサークルの方でも書き物する予定なので、
若干忙しくなりそうです。
今年の夏は暑いみたいだけど、へばらずに頑張ります~!

天ぷらとそうめんが食べたい、
夏野でした。

aka