乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -14ページ目

ポルノのライヴとか。

どうもこんばんは霧島です。
もう9月も半ばを過ぎたというのに…まだ全然暑いね…


そんなわけで一瞬時間があった(気がした)のでポルノグラフィティのライヴに行ってきました!!
9/8でデビュー25周年ということで特別なライヴだったのですが…

 

 


めちゃめちゃ楽しかった!!

私は学生の頃からポルノのファンで、上京して初めて自分でチケットを取って行ったライヴもポルノでした。
最近発表されたこちらのMV…マジで青春時代をポルノと共に過ごしてるのでめちゃくちゃグサグサきましたね…すき…

 

 

 

 

 

 

横浜スタジアムでのライヴも8年ぶりとのことで、私も最後に参戦したのはかなり前なので本当に久しぶりでした。

アンコールも含めて3時間近くあったのかな?夕方からの開演でしたが最後までとても熱いライヴで最高でした。そして何回行ってもあの会場の一体感痺れる……他のバンドのライヴに行ったことがないので比較のしようもないんだけど…
基本手拍子やら腕振りやら変なダンスやらでずーっと動いてたので、翌日うっすら右半身筋肉痛になりました。どんだけ?

私が参戦したのは7日は、いつも後半に向けてどんどん声の調子が上がっていく昭仁さんの声が、後半あまり本調子ではないようで心配だったのですが、翌日8日、デビュー日のライヴは「25年で1番うまく歌えた」とのことで一安心しました。もうずっと歌上手いのに25年で1番てやばない?円盤化してくれますように。

そんな感じでリフレッシュしつつ、久しぶりにHCP(ヒビカシティープロジェクト)の「弓形のプリュイ」のおまけマンガをXに投稿しました。

 


こちらは以前私が担当したサークルミーティングで描いたネームにペン入れしたものです。
横浜創作オフ会も控えていたのでサークル活動の宣伝も兼ねて…

久しぶりに描いたけどなんというか…2Pしかないのに結構キャラの作画が大変だった…(死)
本当はそれより前に描いたネーム(こちらもミーティング内で扱ったもの)があるのですが、今回はちょっと時間が足りなかったのでまた次回チャレンジしたいと思います。そもそもネームが行方不明な気もするg

さて、ここから月末に向けて当初の予定よりバタバタしそうな雰囲気なので頑張っていきたい所存。

したらば!

 

rin

久しぶりに更新しました。

どうも遊木です。

9月も後半なのに、熱中症指数、いまだに「極めて危険」が出るのホントどういうこと??

 

 

 

9月に入り、久しぶりにエッセイ漫画を更新しました。

 

本編はこちらからどうぞ。

 

作業していることは匂わせていましたが、ようやく完成しました。

今回は順調な遠足だったので記録程度です。

エッセイはハプニングが起こった方が内容が潤う……良いのか悪いのか。

 

1p1コマ目は、最初、普通に作画してたのですが「いや、どう考えても写真の方が良いやろ」となり、須々木氏が撮影した写真に差し替えました。

美しい富士山をご堪能下さい。

 

まぁ、過去にも草津エッセイで「都合により写真でお届け」はやっているので……前例がある!うん!

 

 

大した分量ではなかったものの、作業時間をちょっとずつしか取らなかったので、思ったより時間がかかってしまいました。

あと、なんかエヴァ関連の背景を描くのが楽しくなってしまったのも遅延の要因。

 

 

 

実は、サークル関連のエッセイを更新したのは、去年の9月ぶりです。(「RW伊勢鈍行の旅」がラスト)

 

本当に丸1年更新してなかった…だと……?

 

今回更新したのも、ネタ自体は去年の11月のもので、めちゃめちゃ長い期間懐で温めていました。

……温まるどころか腐敗しかかっていた。危なかった。

 

議事録漫画(および、ネタになる行事)はRWの活動の特徴でもあるので、文化が廃れない様にしたいです。

 

ちなみに、現時点でネタのストックはあと一つ二つあります。

何なら近いうちに増える予定もあるので、「次の更新はまた1年後~」みたいにならないよう気を付けます。

気を……付ける…ッ!

 

 

最後に余談ですが、エッセイ内の人物作画がいまだに安定しません。

回によって等身が伸びたり縮んだりします。

助けて。

 

 

 

aki

「第12回横浜創作オフ会」をやった! そしてわりと重要なお知らせ。

横浜創作オフ会幹事の須々木です。

 

9月14日(土)に 第12回横浜創作オフ会 を無事開催できました!

 

 

参加してくれた皆様、ありがとうございました!!

 

そして、残念ながら参加できなかった皆様、またの機会に是非!

 

 

 

 

前回は、はじめて初参加がゼロでした。

 

「“創作”をきっかけに新たなつながりをつくる」と言って開催している横浜創作オフ会として、これはかなり望ましくない状況。

 

どうしたものか…と思っていましたが、今回は初参加の方もいて、みんなでしっかり盛り上がっている感じだったので大変良かったです。

 

ちなみに、久しぶりに二次会の参加率が100%でした。

 

開催を重ねてきても、毎回新たに面白い話題に触れられるのは良いです。

 

刺激的な時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

*     *     *

 

 

 

 

 

 

さて、ここで、今後の横浜創作オフ会について重要なお話があります。

 

第12回の参加者には当日、簡単に告知しましたが、改めてまとめておきます。

 

 

 

 

横浜創作オフ会は、途中コロナ禍の中断を除いて、3月と9月の年2回ペースで定期開催してきましたが、

この流れは半年後、2025年3月の第13回をもって終了にしたいと思います。

 


「その後の開催は絶対にない」とは言いませんが、次回が結果的に最終回となる可能性は結構高いです。

 

「そのうち参加したい」という声をわりとよく聞きますが、次回第13回の参加を逃すと永遠にその機会は訪れないかもしれません。


一応、そのつもりでいてください。

 

 

 

 

 

 

というわけで、余程のことがない限り、2025年3月第13回横浜創作オフ会は開催します。

 

ちなみに、カレンダーを見る限り2025年3月15日(土)となる可能性がかなり高いです。

 

時々告知はするつもりですが、2月頃に参加者募集します。

 

現時点で参加したい気持ちがある人は、スケジュールにしっかりチェックしておきましょう。

 

今回参加してくださった人はもちろん、興味はあったけれど都合がつかなかった人、興味はあったけれど様子見だった人も是非参加をご検討ください!

 

皆様のご参加、心よりお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

sho

 

 

ラストマイル観たよ!

どうもこんばんは霧島です。

最近天気が荒れてて運動不足気味です…いい加減腰が爆発しそうなので今日は雨の中を散歩してきました。雷でめちゃ空ピカピカしてて美しかった。


先日映画ラストマイル観てきました!以下ネタバレを含みますのでまだ観てない!これから観に行く!と言う方はぜひ観た後に読んでいただければ…(今回は珍しくかなり盛大にネタバレしてます)



 

 

 







ではまず簡単にあらすじから…

DAILY FASTという大型ネット通販サイトの流通センターに、センター長として福岡から赴任してきた舟渡エレナ。チームマネージャーの梨本孔に施設内を案内してもらっていると、センターから発送された荷物が届け先で爆発し、次々と死者や重症者が出るという連続爆破事件が起こる。
最初の事件が起こったのはブラックフライデー前夜。いつもより荷物量が多く、流通をストップすると大きな損害となってしまう。流通を止めることなく爆弾や犯人を見つけようと躍起になるエレナだが…


こちらはドラマ「アンナチュラル」「MIU404」でお馴染みの野木亜希子さん脚本、塚原あゆ子監督、新井順子プロデューサーによる作品で、シェアードユニバースというドラマと同じ世界線で描かれる作品となっています。

(我がサークルRandom Walkでいうところのヒビカシティープロジェクト的な感じですね)

ここで少しアンナチュラルとMIU404の紹介を挟みます。

アンナチュラル:不自然死究明研究所(通称UDIラボ)という架空の研究所を舞台に、法医解剖医の三澄ミコトが毎回様々な「死」を扱いながらその裏側にある謎を解明していく物語。


MIU404:働き方改革の一環で、機動捜査隊(Mobile Investigative Unit)に新たに設置された第4機動捜査隊。そこでバディを組むことになった元捜査一課の優秀な刑事志摩一未と、奥多摩の交番から赴任してきた伊吹藍が初動操作の24時間というタイムリミットの中で犯人逮捕のために奔走する。


この二つももちろんシェアードユニバースなのでアンナチュラルのキャラクターが後続のMIU404に登場したりするのですが、今回のラストマイルも爆破事件なのでさきの作品とも相性がよく、各キャラクターが普通に仕事をして普通に登場するというとても自然な流れがあるんですよね。

ラストマイル、一つの作品として私はとても楽しめたのですが、過去作のドラマを網羅していた方が何倍も楽しめるのではないかなと個人的には思います。知らずに観ると単純にキャラの整理で結構いっぱいいっぱいになるのではないかと…

映画の世界観共有の話は一旦ここまでにして、内容についてもいくつか触れたいなと思います。


まず今作、ポスターを見れば分かる通り主人公は舟渡エレナ(満島ひかりさん)と梨本孔(岡田将生さん)なのですが、序盤あまり2人を好意的に見えるように描いてないんですよね。

野木さんの描くキャラクターはいつもとても魅力的なのでそこにまず「いつも(ドラマ)と違う感」を感じました。ともすれば悪役なのかも…?と観客が思うような描き方をしている。怪しさ満点なわけです。

そもそもが爆弾犯は誰か?というストーリーが一つの軸になっているので、観客は否が応でも犯人を探してしまう。
でもあるシーンを境にそれが一変するんですね。あの流れは本当に秀逸でした。

ドラマだと毎週視聴者に観てもらわないといけないのでできるだけ早い段階でキャラに好感を持たせる必要がありますが、映画はよほどつまらなくないかぎり序盤多少キャラの好感度が低かろうと観てもらうことができる。
そこをうまく利用した面白い流れだなと感じました。(もちろんストーリーが面白いから離脱されないというのは大前提)

そこで謎に包まれていたエレナの過去が描かれ、本当の意味で孔との運命共同体感が後押しされる。

この映画、もちろん流通センター内での出来事ばかりではなく、現場、つまり配送業者の抱える苦悩なども描かれます。これがまた物語後半でめちゃくちゃ効いてくる。

ちなみに余談ですが、この配送の過程で描かれる佐野親子の父親がよく口にしていた「やっちゃん」という人物、私は最初事件のキーパーソンとなる「山崎」と佐野父になんらかの関わりが…!?と思いながら観ていました。しかし彼はデリファス勤務だしまだかろうじて生きてるし…でも何か繋がりがないと浮いて見えるセリフだよな…と思ったんですが、これが仮に山崎の父親であるとすると結構すっと納得がいくんですよね…いや山崎が事故を起こしてからの父親の対応(恋人とのことで悩んでいたというのを間に受け恋人を非難したり、山崎が訴訟を起こさないというサインをしてるあたり)などにちょっと違和感を持ちながら観ていたので…
この辺りの描写がもう少しあるとより山崎の絶望が深く描かれたのかなとも思うのですが、描いてないあたりが逆に何があったとしても自死に至ってはいけないというメッセージのようにも思えたり…なんだり…

佐野親子の好きなシーンが二つあるんですが、一つはやはり息子が爆発に巻き込まれそうになった時に真っ先にかけより、自分たちが運ぶ荷物は大丈夫だと言ったじゃないか!と上司に怒鳴り…そのあと「あんたも無事でよかった」と2人の肩を抱くシーン

この親子はスタートから組織の末端…言わば皺寄せがくるポジションとして描かれており、出だしからなんだか可哀想な雰囲気も漂っていてエレナと孔が持つべき好感度を担っていたキャラクターなのかもなとも思います。(可哀想だから好感度が高いとかそういう話ではもちろんない)

そしてもう一つは最後の爆破阻止のシーン。
これめちゃくちゃアツいのが最後に命を救ったのが、警察でもエレナたちでもなく宅配のおじさんというところなんですよね…

ラストワンマイル…「顧客にモノ・サービスが到達する最後の接点」(wikiより)

そもそも佐野親子の息子は、価格競争に耐えられず倒産した電機メーカーで働いており、その時に日乃本産の洗濯機というワードが出てくるのですがここにきてそれが命を救うとは…。誇りを持って真面目に自分の仕事をして、たとえそれが途中で潰えたとしても回り回って自分の命を救うことになる…もうこの映画の中で1番泣きましたね。真面目にこつこつ働いててよかったなあ…!!て心底胸に来ました。

ただ自分の仕事を誠実にやろう、という姿が野木さんの脚本ではよく描かれていて、私はそれがとても好きなので…

もちろんそういう人々が必ずしも報われる世界ではなく、「報われなかった人々」も描かれているのが苦しいですが…


そして何よりしんどいのが、これだけの事件が起こっても結局世界はほとんど変わらないということ。この映画で描かれていた山崎や筧まりかの姿と舟渡エリカの1番の違いは、世界を変えようとしたか、自分を変えたかだと私は思います。そうして、次はあなたの番とエレナから孔へと引き継がれていく。巨大な組織の中で何か問題が起きても、首だけ挿げ替えればまた変わらず機能してしまうんですよね。大事なのは、無理な時に無理だと誰かに言えること、やーめたと手を離してしまえる事。

いつかMIU404で九ちゃん(九重)が言った「自分が使えない奴だって認めるのは怖い」に対する陣馬さんの「間違いも失敗も言えるようになれ」がめちゃくちゃ思い出されました。山崎にはそういう人が…きっといなかったんだろうな…


そしてこの映画を全て観た後の米津玄師さんの「がらくた」

 



そういうことォ!!!?て情緒がぶっ壊れましたね。私歌聞いてる時にあまり歌詞を理解しないタイプなんですが(なにそれ?)これは本当に…そこの視点なの…?みたいな…


何を隠そうこれ1番しんどいのが山崎佑はまだ生きてる事なんですよね。いやもう目を覚まさないのかもしれない。でももし覚ましたらと思うと戦慄してしまいます。自分が何をしてしまったのかということの大きさに、生きていける気がしない…いやそれでも生きなきゃいけないというのが言わんとしている事なんだろうけど…それでもしんどすぎる…


この、それでも世界は変わらないという真実を単純な後味の悪さだけでなくエンターテイメントを交えつつ、過去作からのファンへのプレゼントも交えつつで描いていて本当にすごいな…と。


まだ一回しか観れていないので取りこぼしてる部分も多そうですが、それでも週刊ジャーナルというワードやメロンパン号、かつての若者の更生(というかMIUの勝俣くんに至っては放送当初「こういう子たち(警察に助けられた)が将来警察になったりするんだろうな…」と淡く思ってたので解釈が一致過ぎました)や立派に生きてる白井くんにもう興奮し通しでした。毛利さんは相変わらずさらっとかっこいいしさぁ…「山崎が濁らなかった」の件やば過ぎましたね。東海林さんに見せてあげたかった。(?)

伊吹の「きゅるっ」を完全に理解してる志摩とかスタンスの変わらない(真逆の)ミコトと中堂さんとか研修医やってる久部くんとか…木林さん髪伸びてたね。


もう何回か観たいです。観るたびに発見がありそう…


とまぁ思ったことをだらだらと書き殴ってしまいましたが、今年の夏(といってももう8月も終わりだが)は観たい映画がまだあるので、ひとまず仕事を終わらせて堪能したいと思います。


したらば!

rin

4DX映画『デッドプール&ウルヴァリン』を見て来ました。

 以前、映画版ウマ娘にてはじめて4のDX体験が苦い思い出になってしまったので、今回リベンジに挑みました。

 

 それに選んだのが今作、デップーシリーズ3作目となる、

デッドプールウルヴァリン 』 を見て来ました。

 

 

 マーベル作品は映画媒体でのデッドプールシリーズとスパイダーマンシリーズを少々嗜む程度で、映画のX-MENシリーズも学生時代に見たきりで内容は殆ど覚えてないという超ライト勢っぷりなのですが、今作も問題なく楽しめてしまいましたね。はい。

 

 個人的には、度々美しい曲を入れて来る演出が妙に好きで、デップーでこんな良い歌使う?!って笑ってしまう。

 

 デップーはこれまでも映画本編内でウルヴァリンをいじる発言が度々出て来たのが印象に残っているですが、今作で「ついに共演してしまったか…。」という感じでしたね。

 

 とりあえず、前シリーズの2作を知ってればウルヴァリンに関して必要最低限の情報はありますので、映画『X-MEN』を知らなくても見れちゃうと思います。はい。ので、気になった方はどうぞ。

 

 そしてなぜ作られたのかわからないネタCM(公式)もあるので貼っておきます。折角なので。

 

 やぁ~、相変わらずのグロさでしたが、とにかくアクションがかっこいい。そして、やはり4DXはアクション映画で体験するのが正解だったな!!!と大変満足しました。期待通り面白い体験ができました。

 

 4DXへの残念な記憶が払拭できて良かった。これで目的の7割は果たしたと言っても過言ではない。のですが、内容もちゃんと面白かったと思います!デップーが好きな人は満足できるかと。

 

 ………いやでも私、映画シリーズが進むにつれて主人公が哀愁漂うさみしい中年になっていく描写、リアルで悲しくなってしまうので止めて欲しいのだが?そのお約束だけは止めてくれないか?幸せで充実した明るい中年じゃ物語が始まりにくいからダメなのかな?そっか…悲しいね…。

 

 無責任で不謹慎なのもいつものことでメタ発言がとても多い、のですが、今作は他のヒーローたちの出番も多く、自分たちの版元や権利元をいつも以上に皮肉りいじりまわす場面が多い印象でした。

 

 マーベルやその界隈の事情を知ってる人程笑える場面が多くなる構成。というか、マーベル映画ファンからの評価も良かったみたいなので、最近のマーベル映画に食傷気味だったファンへのガス抜きをデップーが担ってるのかなと思ったりしました。

 

 超ライト勢の私ですが、久しぶりに映画『X-MEN』も見たくなって来たので再度D+に加入した

際に視聴したいと思います。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 雨のおかげで昼の暑さが落ち着き、夜は秋の気配を感じ安堵しているものの、大の苦手でもある季節の変わり目でもあるので、9月も油断せずに生き抜きたいと思います。

 

 とりあえず散歩やインプットが捗る秋になってくれることを願います。それではまた次回。

 

noz