風邪から結膜炎&中耳炎
子どもが風邪を引きました。

日曜日にパパについて肌寒い雨の中の航空際に行き、(雨だからやめといたら?と止めたのに!!)
そして、帰宅後うっかり手を洗わずにおやつを食べたのです!
もう、風邪になって当然!ですね。。。涙
月曜日の夜から熱がでて、39℃ほどまで上がりました。
でも、まあまあ元気で、たまに布団から出てきて遊んでますし、
一時的に熱が下がったときに、ごはんももりもり食べていました。
これなら心配要らないだろうと、
念のため受診した小児科でもらった抗生剤を飲んでいました。
しかし、しかし・・・。
水曜日、熱が下がったな~明日から保育園いけるかな。と思ったら、
ものすごい大量の目やに

かなり大量で、お昼寝後の目が開きません(笑)
とりあえず、眼科へ。
すると、、、、「風邪からくる結膜炎です」
ええ?
どうやら風邪のウイルスが目の結膜に感染し炎症を起こしたようなんです。
「明日は保育園はお休みしてください。明後日また見せてください。」とのこと。
やっと明日保育園にいけると思ったのに。
風邪は治って元気になったけれど、しかたなく休ませて家に閉じ込めておきました・・・。
そして、金曜日の午前中。
眼科に行くと、「ずいぶんよくなったので、もう登園してもいいですよ。」
と許可が出ました!
5日間も休ませちゃったなあ~やっと治った!!

今度は、なんと「耳が痛い」

まさか中耳炎?
もう昼12時を回っていて、病院は夕方まで待つしかありません。
しかし、かなり痛いらしく、ずっと泣いています。
痛くてお昼ご飯も食べられませんでした。
中耳炎のときは、
・冷やす
・座らせる
のがいいそうです。
ヒエピタを貼って、ひざに座らせていましたが、
たまにうとうと眠ったとおもいきや目を覚まし、結局ずっと泣いていました。
私もなんだか悪寒がして、風邪かな?と思いましたが、それどころではありません。
あまりにかわいそうだったので、受診時間30分前に耳鼻科に到着し、受付をして待ちました。
案の定、中耳炎!
膿を抜いてもらい、痛み止めの注射

あまりの痛さに暴れる息子!
看護婦さんが3人がかりで暴れる息子を押さえての治療でした。
(電極をつかった麻酔?をしてもらう予定でしたが、
うちの子はやる前から恐怖におびえすぎて、それすら嫌がって暴れ、
結局麻酔なしでやりました・・・。そりゃ痛かっただろうに)
ものすごい泣き声で、先生の説明も、看護婦さんの指示も聞こえませーーーん

大変な騒ぎでした。
帰宅後、今度は私が風邪を引きました。
子どものがうつったようです。

さらに数日後、結膜炎もうつりました


しかも子どもより重症。

母子共々、ぼろぼろの2週間でした

今回学んだことは・・・

ウイルスが目の粘膜に感染します!
(お医者様から効いたわけではありませんが、
ネットで調べたところ、手で触って感染することもありえるようです。)

うちの子は、4歳になるのに未だに鼻がかめません。
治ったら特訓したいと思います・・・。
(鼻水を取っていても、耳管から細菌に感染してしまうことはあると思いますが・・・)
中耳炎は、しばらく通院が必要です。
1週間以上経った今も、うちの子の鼓膜は膿を取った穴がふさがらず、鼻水も出続けているので、毎日通院しています。けっこう大変です。
自己判断で通院をやめてしまうと、慢性中耳炎になったり、聞こえが悪くなったりするそうです。
たかが風邪だと思って、軽く見てはいけませんね。反省しました・・・。
これから寒くなり、風邪を引きやすい季節になります。
風邪になってしまったら、症状が軽くても、しっかりと栄養補給休養をして、免疫力を高めてあげたいですね。
また、風邪になったら目やに

異変があったらすぐに対応してあげてくださいね!
by.はる
らくいくママ http://rakuikumama.net/
幼稚園体験
皆様こんにちは

私の娘、二歳五ヶ月なんですが…
そろそろ本格的に幼稚園探しを…
と思っています。
きっと、私と同じ月齢のママさんは同じように
『どこの幼稚園がいいのかなぁ』
と、思ってみえるのでは?
私もこちらの『らくいくママ』のサイトにある幼稚園について色々みてみました。
私は県庁付近に住んでいるのですか、まわりには沢山の幼稚園があります。
そんな幼稚園の中に私の気になる
『岐阜聖徳学園大学附属幼稚園』
の未満児さんのクラブに参加してきました
私がドキドキしてしまい、小さな階段に子供サイズの手すり…
娘が一生懸命階段をあがる姿にちょっぴり幼稚園児になった時のことを想像してしまい可愛くてたまらなかったです(笑)親バカですね

この日のクラブは大学で幼児教育を専攻している学生さんが主となり
お歌遊びを楽しみました

こんな雰囲気です

娘は二歳…。はじめは楽しそうにやっていたのですが
『滑り台したーい』『お外イキターイ』
とダダをこねだし、大変でした



まだまだ、我慢が出来ないお年頃。仕方ありませんよね(笑)
クラブの最後にはおやつも出て
大学の栄養士さんが
フォローアップミルクを使った
『鬼まん』
を出してくださいましたよ。
今回は1才~2才の
『ぴこちゃんクラブ』に参加をしましたが、
次回は2才~3才の
『みみちゃんクラブ』に参加したいとおもいます。
附属の幼稚園なだけに、大学の御姉様との交流があったり
大学の調理室を使って
『親子クッキング』もあったり…
色々と遊ばせて頂ける幼稚園だなぁ。とおもいます

岐阜市の幼稚園願書は夏ですよね!?
あっという間に来てしまいます
まだ、悩んでみえる方は是非お近くの幼稚園や気になる幼稚園へ足を運んでいただきたいです。
やはり実際、園の雰囲気など特色も分かりますよ。
Android携帯からの投稿
岐阜ファミリーパーク ミワクル広場
こんにちは、ペンです。
何とかタク(3歳2ヶ月)の風邪が少し治まったので、
先週のブログでご紹介した岐阜ファミリーパークの、
「市民ふれあいフェスティバル」に行ってきました
実は、私もタクもファミリーパークに行くのは初めて
私は大垣市で生まれ育ったので、
子どもの頃に、家族や子ども会などで遊びに行くといえば「養老こどもの国」が定番でした。
なので、タクが産まれてからも、養老は何度か連れて行きましたが、
ファミリーパークには行ったことがありませんでした
岐阜市で生まれ育った主人に聞いてみると、
休日のお出かけ先は「ファミリーパーク」が定番だったなぁとのこと。
主人にとって子どもの頃に馴染みがあったのは、
ファミリーパークの中でも「こどもゾーン」だったようですが、
今回は「市民ふれあいフェスティバル」の会場になっていたスポレクゾーンに行ってきました。
スポレクゾーンには、広いひろ~い芝生広場があって、
そこに、移動動物園や自然体験工房のイベント会場が設けられていました。
アヒルや鶏、ヤギたちとふれあえるコーナーがあったり、
ヘビやイグアナなど、ちょっと腰がひけちゃうような生き物にも触ることができました。
ポニーの乗馬体験にも挑戦してみようと、整理券配布に並んでGETしましたが、
いざポニーを目の前にすると怖くなってしまったようで、結局タクは乗りませんでした・・・
このスポレクゾーンには、「ミワクル広場」という遊具がたくさんある広場が昨年新設されました。
タクは、動物よりもこの遊具が気になって仕方なかったようで、
動物たちとのふれあいもそこそこに、ミワクル広場へ突進
大小さまざまなバランスボールがネットのなかに入っていて、
トランポリンのようにピョンピョンと跳ねて遊ぶことができる遊具です。
大きさが違うので、思わぬところに跳ねたりして、とても楽しんでいる様子でした。
近くで大きい子が跳ねると、その反動で一緒に跳ね飛ばされてしまうので、
人が多いときは、小さい子は危ないかもしれません。
靴を脱いで利用する遊具ですが、靴下の着用が必要ですのでお忘れなく。
大きな筒が、小さなトンネルでいくつかつながっている、
迷路のような遊具です。
同じくらいの歳の子たちと、意気投合したようで、
追いかけっこをしながら、動き回っていました。
筒をつなぐトンネルは、外からは中が見えないので、
外で見ている親さんは、子どもを見失わないようにするのが大変です
こちらは、360度グルリと滑り台になっているような遊具で、
1箇所だけロープで作られた縄梯子があります。
みんな裸足になって、一生懸命駆け上がるのですが、
途中で滑り落ちていく子たちも・・・
いつもなら、すぐに「できな~い!!お母ちゃんがやって!!」と甘えるタクも、
何度も何度も挑戦して、とうとう頂上まで駆け上がることができました
登りきったタクは、とっても誇らしげな顔をしていたのが印象的でした
ローラースライダーからもつながっている、
大きな大きな滑り台や、
網が張り巡らされた塔や、
巨大なジャングルジムのような遊具が、
全部つながっています。
塔を登ると、芝生の広場や周りの山々が見渡せて、
とても気持ちがいいです
パパやママも一緒に登れるので、
よちよち歩きの小さな子から小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんまで、
たくさんの子どもたちが遊んでいました。
時間があれば、こどもゾーンのほうにも行ってみようと思っていましたが、
タクはこのミワクル広場の遊具がとっても楽しかったようで、
昼食もそこそこに、4~5時間くらい遊び続けていました。
それでも、最後まで「まだ帰らない~!!」と遊具にしがみついていました・・・
こんなに喜ぶなら、もっと早く連れてきてあげればよかったなぁと思うくらいの、
大ヒットな遊び場でした
しかも、ミワクル広場の遊具も駐車場も無料だし・・・
(こどもゾーンの乗り物は一部有料ですが、毎月第3日曜日は、中学生以下は無料になります)
タクは、1週間ほどたった今も、毎日「動物園と遊園地楽しかったね~」と言っています。
(動物と遊具があったので、そう思っている様子・・・)
本格的に寒くなる前に、また行ってみようと思います
<その他いろいろ>
・このミワクル広場内には、自動販売機などは見当たりませんでした。
ファミリーパーク内には、自動販売機や売店があるそうですが、
敷地が広いので、どのあたりにあるのか分かりませんでした。
ファミリーパーク外は、歩くにはちょっと遠い場所にコンビニがありましたが、
イベントなどがあるときは、お弁当類は早々に売り切れるようなので、
食べ物や飲み物は多めに用意していったほうが安心だと思います。
・ミワクル広場には、女性用のトイレは2箇所あったと思いますが、
そのうち1箇所はファミリートイレ(オムツ替えベッド・子ども用の小さい洋式便座有り)と兼用のものが1つあるだけなので、
オムツ替えや子どものトイレに時間がかかると、行列ができてしまったりして結構焦るかも・・・
(もう1箇所のほうは行かなかったので、どんな感じなのかわかりません)
・ミワクル広場には、ベンチはいくつかありますが、
屋根のついている休憩場所は少ないです。
今の季節は大丈夫ですが、夏場は簡易テントなどの日差しをさえぎるものがないと、
長時間遊ぶのはつらいかもしれません。
・ファミリーパークは岐阜市でも北のほうで、市の中心部よりも気温が低めだと思うので、
これからの季節は、防寒対策もしっかりしていったほうがいいと思います。
▼岐阜ファミリーパークHP
http://www.midorinomachi.com/family-park/index.html
▼らくいくママ 岐阜ファミリーパーク紹介ページ
by ペン
らくいくママ