らくいくママのブログ -40ページ目

子どもの気持ち

こんにちは。くまこです[みんな:01]
少し前まで半袖で過ごせていたのに、いつのまにか、ヒートテックが欠かせない毎日になってきましたね(笑)
秋というよりもう冬[みんな:02][みんな:03]。秋はいつ通り過ぎたのでしょうかね、、、[みんな:04]


さて、今日も娘を通して学んだ事をお話したいと思います[みんな:05]



近頃、自分の意思を態度と言葉で出すようになってきた娘。
少し前、夕飯の時にデザートに大好きな葡萄をあげました。
もちろん大好きなので喜んで食べていたのですが、最後の一つを残している。。
あれ?と思い、

私「食べないの?」
娘「たべないの!!」
私「じゃあ食べてもいい?」
娘「たべちゃダ~メ」
私「じゃあ明日食べる?」
娘「いやっ」
私「じゃあどうするの?このままにはしておけないんだよ!」
娘「いやっ」
このエンドレス、、、、、。

私は心の中で、何とか娘の気を違う所に持って行き、葡萄を食べるか片付けるかタイミングをみて実行しようと考えていたのですが、そこに帰ってきた主人。
娘は主人を見てすぐに
「はい!おとうさん、食べや~」
と、一粒入った葡萄のお皿を差し出しました。

そして主人が葡萄を食べると満足そうな顔でニコニコしながら「おとうさん、おいしい?」と聞いている。

今までダダをこねていたのは何だったんだろうか。という感じでした。


そうです。彼女はただ、お父さんに葡萄をあげたかっただけなのです。

娘の大好物なのに、最後の一粒をあげようとするなんて、驚きでした。
普通、大好物だったら人にあげるなんて出来ないですよね。私は大人になった今も食べ物に関して絶対譲れません。(笑)
しかし、たった2歳でそんな優しい気持ちも芽生えるなんて。

そんな優しい気持ちを持てるようになった娘の成長を喜びつつ、私の取ろうとした行動は実は最低だったと反省もしました。


もし、私が娘の気持ちを無視して葡萄を食べたり片付けてしまっていたら、娘の"優しさ"は掻き消されてしまうと同時に娘の心を傷つける事になったと思います。

せっかく娘が抱いた優しい気持ちが、親の都合で"いけない事"と処理され、娘にとったら、分かってもらえなかった…。と心落とす所だったのです。

そして、今までの自分の行動にこの日と似たような出来事がたくさんあった事にも気づきました。その度に娘は、理解してもらえなかった悲しみを何度も味わっていたんだろうな。。と思うと申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

娘がどうしたいのか、何を感じて行動しているのか、もう少し子供の目線で考えたり予測すれば理解できた事を大人の勝手な想い、"どうせ○○だろう"と、
『どうせ』
で片付けていたなと感じました。

これからは『どうせ』ではなく『○○かもしれない』
という気持ちで子どもの行動や言動を見守り理解したり共感しあえるようにしたいなと思いました。


《子供は子供なりに意思を持ち一つ一つの行動にも意味を持っている》

という事。

忘れないようにしたいです[みんな:06]


また、娘に教えられました[みんな:07]

子育てってこういう発見があるから面白いっ[みんな:08][みんな:09][みんな:10]



byくまこ[みんな:11]

らくいくママ
http://rakuikumama.net/

文化の日のイベント

こんにちは、ペンです。


明日は文化の日ですねニコニコ


11月3日は、昭和21年(1946年)に日本国憲法が公布された日で、

この憲法が、平和と文化を重視していることから、「文化の日」と定められたそうです。


それにちなんで、県内でもいろいろなイベントがあるようですね音譜


そこで今日は、私が知っているイベントをご紹介したいと思いますクラッカー



まずは、


「岐阜県博物館」(関市)

「岐阜県美術館」(岐阜市)

「岐阜県現代陶芸美術館」(多治見市)

「国史跡高山陣屋」(高山市)


の4施設が、無料で観覧できます。


▼イベントの詳細

http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku-bunka-sports/bunka-geijutsu/sisetsu-muryou.html


我が家でも、夏に岐阜県博物館に行きましたが、

恐竜の骨や、岐阜県に生息する生物などが展示されていて、

タクも喜んで見ていました合格


▼岐阜県博物館に行った時のブログ

http://ameblo.jp/rakuikumama/entry-11330642510.html





次は、「学びの森フェスティバル」です。


各務原市にある学びの森や中部学院大学のキャンパスで行われるイベントです。


▼学びの森フェスティバルの詳細

http://www.chubu-gu.ac.jp/campuslife/calendar/event/manabinomori/announce/2012/index.html



パトカーや白バイ、消防車が会場に来ていて写真撮影ができたり、

精巧なミニ新幹線に乗ることができたりします。


他にも、どんぐりでおもちゃを作ったり、大学生が遊びの広場を作ってくれたりと、

小さい子も楽しめるイベントが盛りだくさんな様子です。



会場に隣接する各務原市の中央図書館では、

「ブックフェスティバル」も開催されていて、

古本や雑貨などのフリーマーケットなどもあるそうです。


▼ブックフェスティバルの詳細

http://www.city.kakamigahara.lg.jp/new_topics/20121026165937.html



我が家も昨年行ったのですが、

回りきれないくらい様々なイベントが行われるので、

小さいお子さんから大人まで、みんなが楽しめるイベントですよグッド!


▼昨年の学びの森フェスティバルについてのブログ

http://ameblo.jp/rakuikumama/entry-11068209756.html





長良公園では、「アウトドアまつり」が開催されるそうです。

関商工ポッポケー100の乗車体験やチャレンジコーナー、
自然体験工房や飲食店が登場するようです。

▼「アウトドアまつり」の詳細

http://nagarakouen.jp/




そして、文化の日ではなく、翌日の11月4日のイベントですが、

岐阜ファミリーパークで「市民ふれあいフェスティバル」が開催されるそうです。


移動動物園や自然体験工房、バザーなどが登場するようです。


ポニーの乗馬体験は、小学生以下が対象で、

9時30分と13時に整理券が抽選で配布されるそうなので、

希望の方は、早めに行ってみてくださいね。


▼「市民ふれあいフェスティバル」の詳細

http://www.midorinomachi.com/family-park/




我が家では、11月3日は「学びの森フェスティバル」に、

4日はファミリーパークの「市民ふれあいフェスティバル」に行きたいと思っているのですが、

タクが風邪をひいているので、行けるかどうか微妙な状況です・・・汗


お天気もよさそうなので、みなさんもぜひ行ってみてくださいね音譜


by ペン


らくいくママ

http://rakuikumama.net/


今年も大流行!マイコプラズマ肺炎

いつも「らくいくママ」のブログをご覧いただきありがとうございます音譜

のっちですドキドキ

今日から11月べーっだ!1日ごとに肌寒くなってまいりましたが、みなさん風邪などひかれていませんかはてなマーク

昨日のYahoo!ニュースにも取り上げられていました。

マイコプラズマ肺炎が大流行 過去最高、8割は子どもhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000003-asahi-soci

息子(2歳1ヶ月)も早速感染しましたカゼビックリマーク

思えば10月の初めに風邪をひき、鼻水と咳をしていました…その後ぜんそくが悪化したので吸入をして様子をみていたら、だんだん症状は回復へ向かっていったので「よかった音譜」とそのまま過ごしていたんです。

そして先週あたりからまた鼻水と軽い咳ガーンあれれと思い今週の月曜日、午後に病院へかかりました。

もうすでにヒューヒューいっていたので、またぜんそくかなぁ、と思っていたら一応血液検査をしましょうということでアレルギー検査も兼ねてお願いすることに…あせる

(実は先日アーモンドフィッシュを食べたところ全身にじんましんが出たためナッツを調べたかったのですショック!

10月はじめにひいた風邪の時に少し熱があったので、もしかしたらこの時から感染していたのかもしれませんガーン汗

水曜日まで、午前と午後の2回、吸入と点滴に通い、水曜日の午後に症状が回復したので吸入のみであとはお薬ですひらめき電球今年のマイコプラズマに良く効くというお薬を処方していただきました。

このお薬は酸味のあるもの、例えばオレンジジュースやヨーグルトに混ぜると糖衣がはがれて苦くなるそうですショック!今回も我が家ではアイスクリーム作戦ですあせる小皿に薬が飲める分だけ分けて飲む直前にまぜまぜしていますべーっだ!嫌がることもなく、むしろルンルンでお薬入りアイスを食べています…得意げ

今日はたま~に咳が一回出る程度まで回復しました音譜また明日、病院へ行って様子を診てもらいますニコニコ


ここでマイコプラアズマ肺炎の症状をおさらいしてみましょう。


☆のどの痛み

☆鼻水

☆37℃程度の微熱から39℃以上の高熱

☆咳、たんの絡む咳(熱が下がっても1ヶ月ほど続く症状)

☆ぜんそくの方は症状の悪化

☆呼吸がしにくい

感染から発症までの潜伏期間は1~3週間ぐらい、4週間に及ぶこともあります。

乳幼児に感染した場合は風邪程度で済むそうですが、小学生頃、大人がかかると肺炎を起こすそうです。

ぜんそくの方はぜんそくのお薬で気管支を拡張する効果のあるテオフィリン(テオドール・テオロング・アミノフィリンなど)は、マイコプラズマ肺炎に効く抗生剤と相互作用を持つため、使用する前に注意が必要です。

ぜんそくの子はマイコプラズマに感染すると発作を引き起こすので要注意とのことですガーン

従来の薬が効かない、強い菌が流行しているそうです汗

10月31日までに全国で1万7949人の感染報告があり、すでに昨年を1293人上回っているそうです叫び

まだまだこれから危険な季節です。予防対策はインフルエンザと同じでマスクの着用や手洗いうがいをしっかりすること!!

我が家も今一度基本を見直してウイルスから家族を守っていきたいですグードンッ


byのっちドキドキ

らくいくママ

http://ameblo.jp/rakuikumama