今年も大流行!マイコプラズマ肺炎
いつも「らくいくママ」のブログをご覧いただきありがとうございます![]()
のっちです![]()
今日から11月
1日ごとに肌寒くなってまいりましたが、みなさん風邪などひかれていませんか![]()
昨日のYahoo!ニュースにも取り上げられていました。
マイコプラズマ肺炎が大流行 過去最高、8割は子どもhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000003-asahi-soci
息子(2歳1ヶ月)も早速感染しました

思えば10月の初めに風邪をひき、鼻水と咳をしていました…その後ぜんそくが悪化したので吸入をして様子をみていたら、だんだん症状は回復へ向かっていったので「よかった
」とそのまま過ごしていたんです。
そして先週あたりからまた鼻水と軽い咳
あれれと思い今週の月曜日、午後に病院へかかりました。
もうすでにヒューヒューいっていたので、またぜんそくかなぁ、と思っていたら一応血液検査をしましょうということでアレルギー検査も兼ねてお願いすることに…![]()
(実は先日アーモンドフィッシュを食べたところ全身にじんましんが出たためナッツを調べたかったのです
)
10月はじめにひいた風邪の時に少し熱があったので、もしかしたらこの時から感染していたのかもしれません![]()
![]()
水曜日まで、午前と午後の2回、吸入と点滴に通い、水曜日の午後に症状が回復したので吸入のみであとはお薬です
今年のマイコプラズマに良く効くというお薬を処方していただきました。
このお薬は酸味のあるもの、例えばオレンジジュースやヨーグルトに混ぜると糖衣がはがれて苦くなるそうです
今回も我が家ではアイスクリーム作戦です
小皿に薬が飲める分だけ分けて飲む直前にまぜまぜしています
嫌がることもなく、むしろルンルンでお薬入りアイスを食べています…![]()
今日はたま~に咳が一回出る程度まで回復しました
また明日、病院へ行って様子を診てもらいます![]()
ここでマイコプラアズマ肺炎の症状をおさらいしてみましょう。
☆のどの痛み
☆鼻水
☆37℃程度の微熱から39℃以上の高熱
☆咳、たんの絡む咳(熱が下がっても1ヶ月ほど続く症状)
☆ぜんそくの方は症状の悪化
☆呼吸がしにくい
感染から発症までの潜伏期間は1~3週間ぐらい、4週間に及ぶこともあります。
乳幼児に感染した場合は風邪程度で済むそうですが、小学生頃、大人がかかると肺炎を起こすそうです。
ぜんそくの方はぜんそくのお薬で気管支を拡張する効果のあるテオフィリン(テオドール・テオロング・アミノフィリンなど)は、マイコプラズマ肺炎に効く抗生剤と相互作用を持つため、使用する前に注意が必要です。
ぜんそくの子はマイコプラズマに感染すると発作を引き起こすので要注意とのことです![]()
従来の薬が効かない、強い菌が流行しているそうです![]()
10月31日までに全国で1万7949人の感染報告があり、すでに昨年を1293人上回っているそうです
まだまだこれから危険な季節です。予防対策はインフルエンザと同じでマスクの着用や手洗いうがいをしっかりすること![]()
我が家も今一度基本を見直してウイルスから家族を守っていきたいです![]()
![]()
byのっち![]()
らくいくママ